文太と真堂丸

だかずお

文字の大きさ
上 下
153 / 159

~ 受け継がれたもの ~

しおりを挟む




そう

私の人生はいつも太一と一緒だった。

いつも そこに太一が居た。

「道来さん、また稽古ですか?」

「ああ」

「刀一筋も良いですけど、奥さんでも、もらって夫婦で暮らすなんてのも良いんじゃないですか?」

「私に女は要らん」

「ふぅー道来さんらしい、布団敷いときますよ」

お前はずっと私について来てくれた、どんな時もずっと私を慕い、愛想もつかさず。
血の繋がりはないが、それ以上の強い繋がりで繋がっている そんな気持ちでいた。
そんなお前が私の前から消え、居なくなってしまうなんて、絶対にあってはならない、いや、考えられない事

頭の整理がつかない

とにかく怖かった

太一を失う事が

ああ   私の人生からお前が消えたら私は・・・

笑える 笑える 笑える 笑えるな道来
なにが覚悟を決めろだ。いざって時に何も決まってなかったのは己ではないか。
この戦場で、本気で守れ通せると思ってたか?
こんな瞬間が訪れるかも知れないと想像出来なかったか?
いや、何度も何度もしたさ。

だけど本当にそんな

こんな状況で覚悟以上に本心が出る

もう太一を救う術がない   全く何も  

ああ  真っ暗闇の絶望に全てを塞がれた。

たった今、目の前に広がる現実

「道来さん、みんな ありがとう」涙を流し微笑んだ太一の表情が妙に印象的だった。

「ちきしょうっ、なんでだよ、なんであいつとの思い出が頭の中に今、こんなにも思い浮かぶんだよ」

「馬鹿野郎、あいつと俺は喧嘩しかしてねぇのに、なんでこんなにも思い出が止まらない、太一 死んじゃ嫌だーーーーーー」しんべえは涙を垂れ流しながら必死に叫んでいた。

「しんべえ」太一の瞳にも涙が溢れる。

「うおおおおおおおおおおおおっ」一之助は自身に向かい必死に叫び続ける。
一之助っ、今立てないでまた大事な者を失うつもりか?
暗妙坊主に殺された妻と子供の様に、また友を殺されるのを見過ごすつもりか?道来殿の前で太一さんを殺させるつもりか?

否  そんな事は絶対にあっしがさせない

ザッ   一之助は限界を超え、最後の力を振り絞り立ち上がる。

「いっ、一之助」


その頃

地面を掘り、道を抜けた大帝国精鋭部隊の5名

「間違いない、人間の通った形跡がある、しかも大勢だ」

「一応警戒して跡を消したつもりか、無理無理 俺たちを舐め過ぎだ すぐに見つかる」

「この先に大量の反逆者達が居るようだな」

「皆殺し」

ザッ

文太、寅次、六吉、良の四人は戦場に向かい全力で走っていた。
そう、このまま進むと彼らは大帝国精鋭部隊と対峙することになる。

その時彼らに待ち受けるのは確実なる死

ヒュウオオオッ  ビュオオオッーーー

この頃、雨は止んでいた。
どうしてだろう戦場に居るのにとても静寂に包まれているかの様なそんな時だった……

「まだ立ち上がるか」

「あっしは太一さんを殺させはしない」

「一之助、良いから逃げてくれ」太一が声をあげ叫ぶ

ドクンッ しんべえの鼓動が音をたてて加速する。
一之助、駄目だ  もう いいよ 戦わなくていい こんな事言ったら一生恨まれるかも知れないけど、俺、大帝国の兵になっても良い、なんでも言う事聞くから、負けでいい、降参する。 

だから みんな 生きてくれ

帰ろう 言ったよなぁ、約束したよなぁ。

またみんなで旅に行こう

そう言ったよなぁ

ザッ 
一之助が飛び出した。

「三國人、あっしが相手だ」

三國人の前に一人立った一之助を目にした時、しんべえの心臓は張り裂けるような思いがした
気が付いたら喉が張り裂ける程叫んでいた。
「一之助ーーーーっ」

「やれやれ、実力の差を」

キィンッ

「シレ」

ズバアァッ

一之助の右脚だけがグルンと宙を回転して舞う

「ゔおおおおおおおおおおおおおおおおっ」太一としんべえの力なき声が辺りに響く。

「おっと道来、君は動けないだろう」二人の三國人に押さえつけられている道来。
「グギギギギギギッ」

「まだ命はあるだろう?そこまでして守ろうとするこの太一とやらを先に殺してやるから、そこで見ていろ、クハハハハッ」

ガバッ
一之助が三國人の足を掴む。
「まだ戦えるでごんす」

「オマエラハ」

「タダ時間ヲカセグダケ」

所詮時間をかせいだところで先に待つのは絶望のみ

「ただ、貴様は少し役に立った」

「俺を怒らすのにな」
貴様らは虫けらと同じ、なんの役にも立たぬ者達

「やめろおおおおおおおおおおっ」

「サヨナラ」

ズバアァアアアアアッ

辺りに一之助の鮮血が飛び散る

ああ…

人間の血ってこんなに赤かったのか・・・・・

これは夢だろう?

「うわああああああああああ」
一之助の身体を貫通し、地面に刀が貫かれていた。

「順番が変わってしまったな」

ガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタッ

「嘘だよな? 嘘だよ  一之助が死んじゃったよ」
ポタッ ポタッ 
「嘘だって言ってくれよ一之助、いつものように冗談でごんすよとか言って、起き上がってくれよ、なぁ本当は死んでなんかないんだろう?」


一之助が死んだ


ウッウッヴッ ヴッウッウッ
「どうしたんだよ?真堂丸、一之助が死んじまったぞ。お前はいつだって無敵で助けてくれたじゃねえか、なんで来ないっ  真堂丸」しんべえは地面に頭を叩きつけた。

戦場の最中、実は真堂丸は気づいていた。
戦いながらも、驚異的な察知能力、観察力により、倒れ行く仲間達を何処と無く気づいていたのだ。
どれ程、助けに行きたかったか、どんな想いで助けに行けない状況が経過したか。
真堂丸の拳は仲間を助けられなかった悔しさ、悲しさ様々な想いで、拳は力強く握りしめられ骨が突き出ている程だった。

「さて、決着と行こう」

「俺は貴様らを殺し、大帝国に刃向かった者達を皆殺しにし、この国は俺が頂くとする」

我々の勝利だ。

「まずはこの余興からだな」

太一の方を振り向く三國人

ザッ
太一が刀を構える

「俺は信じる」

「は?」三國人が鋭い歯を剥き出しにした。

「真の兄貴、文太の兄貴、それに道来さん、しんべえが必ずそれを阻止してくれるって」

「太一っ」

「泣いて、あきらめる時間なんかないぜ、道来さん、しんべえ、俺たちがあきらめたら 誰がこの国と人々の未来を守るんだ」

「だから、俺の死に泣く暇があったら、しっかり立って見せてくれ」

「それが道来さんが俺に教えてくれた生きる姿勢だろ」

ああ、そうだ そうだった。
何度諦めても どんな状況でも 真っ暗闇に全てを覆われていても、必ず希望は再び顔を出す

決して消えはしない光はここに在るんだ

すまない太一

「グヌオオオオオオオオオオオオオッ」
必死に身体を動かそうとする道来

「こいつの何処にこんな力が残ってやがった」

「おいっ、さっさとそいつを始末しちまえ」

「ああ そうだな」

ザアアアアアアアアアアアアアアンッ

「太一っ」

道来、しんべえはその瞬間を迎えるしかなかった。

この戦は大帝国の勝利であろう、それはほぼ決まった事。
この時の唯一の救いは、生き残った者達が少しでも多く逃げきる事。

三國人 彼らに太刀打ち出来る者はもういないのだから勝利は無理だった。


ビュオオオオオオオオオオオオオンッ

道来さん、一之助、しんべえ 真の兄貴 文太の兄貴

こんな俺を大事にしてくれて グッ

真の兄貴 、真の兄貴ならどんな時でも何とかしてくれる そう信じてます。

文太の兄貴、もっと色々話したかった、でも何も後悔はないです この後の国を任せます。

一之助 俺の為に命を張ってくれて ありがとう

しんべえ 沢山喧嘩したなぁ、でもよ お前は大好きな親友だ

それから道来さん 

こんな俺をずっと面倒見てくれてありがとう

先に行く俺を許してください。

みんな

ずっと大好きだ

みんななら絶対に大帝国を止めてくれる

後は任せた


「シニナ」


「太一ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ」



スパアアアアアアアアアアアアアアアンッ



静寂


本当に静かな瞬間だった


戦場の筈なのに


まるで


全てが止まった様に


まるで


時が止まった様に



静寂に包まれた様だった



道来は拭っても 拭っても



拭っても



拭いきれない程の涙を流す


自身の生よりも大切な太一の命



ありがとう



ありがとう




ありがとう




本当に





ありがとう





太一を救ってくれて







ありがとう






一斎






絶望に包まれていた暗闇の中、目の前には希望が立っていた


あの日


真堂丸に託された意思は


しっかりと受け継がれていたのだ。



しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

仇討浪人と座頭梅一

克全
歴史・時代
「アルファポリス」「カクヨム」「ノベルバ」に同時投稿しています。 旗本の大道寺長十郎直賢は主君の仇を討つために、役目を辞して犯人につながる情報を集めていた。盗賊桜小僧こと梅一は、目が見えるのに盗みの技の為に盲人といして育てられたが、悪人が許せずに暗殺者との二足の草鞋を履いていた。そんな二人が出会う事で将軍家の陰謀が暴かれることになる。

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻

初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。 1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。 霧深き北海で戦艦や空母が激突する! 「寒いのは苦手だよ」 「小説家になろう」と同時公開。 第四巻全23話

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

霧衣物語

水戸けい
歴史・時代
 竹井田晴信は、霧衣の国主であり父親の孝信の悪政を、民から訴えられた。家臣らからも勧められ、父を姉婿のいる茅野へと追放する。  父親が国内の里の郷士から人質を取っていたと知り、そこまでしなければ離反をされかねないほど、酷い事をしていたのかと胸を痛める。  人質は全て帰すと決めた晴信に、共に育った牟鍋克頼が、村杉の里の人質、栄は残せと進言する。村杉の里は、隣国の紀和と通じ、謀反を起こそうとしている気配があるからと。  国政に苦しむ民を助けるために逃がしているなら良いではないかと、晴信は思う、克頼が頑なに「帰してはならない」と言うので、晴信は栄と会う事にする。

厄介叔父、山岡銀次郎捕物帳

克全
歴史・時代
「カクヨム」と「小説家になろう」にも投稿しています。

葉桜

たこ爺
歴史・時代
一九四二年一二月八日より開戦したアジア・太平洋戦争。 その戦争に人生を揺さぶられたとあるパイロットのお話。 この話を読んで、より戦争への理解を深めていただければ幸いです。 ※一部話を円滑に進めるために史実と異なる点があります。注意してください。 ※初投稿作品のため、拙い点も多いかと思いますがご指摘いただければ修正してまいりますので、どしどし、ご意見の程お待ちしております。 ※なろう、カクヨム、ノベルアップ+でも投稿中

処理中です...