22 / 159
~ 待ち望んだ試合 ~
しおりを挟む
あれから、一週間以上たった今も、僕らはまだ一山さんの道場に住まわせてもらっている。
その間、ずっと稽古に励んでいる道来さんは確実に強くなっていた。
ふと、目にした光景
「腕をあげたようだな」
それは、珍しくも自分から、道来さんに話かける真堂丸の姿だった。
彼も変わりはじめていた。
仲間意識が芽生えはじめていたのだ。
「ああ、一山先生のおかげだ、あの人は本当にすごいぞ、いっぺんお前達の試合でもみてみたいものだ」
道来は嬉しそうに微笑んだ。
その晩、 一山の弟子
空、海、陸を交えた賑やかな晩食になった。
「道来、お前も一山先生の弟子としてここで一緒にやろう」空と道来はすっかり仲良くなっている。
「それも、いいが 私には私の道がある」
「そうかよ」残念そうに空は沢庵を口にほうばる。
「それにしても、お主があの真堂丸だったとは、驚いた」海はいまだに信じられないようだ。
「しかし、お主ほどの男がよく大帝国からの誘いがこなかったのう」と一山が
「きたさ」
一同は驚く
「えっ?なんだって?」
「それで、どうしたんですか?」陸は立ち上がって叫ぶように言った
「斬った」
「こりゃあ、驚きじゃ」
「まさか、我々のほかにもそんな人間が」と陸
「先生、彼が味方についてくれるなら、もしかしたら いくら数が大いと言えども、所詮恐怖で支配してるような組織、上を崩せば勝手に解体するはずです」
その言葉になんだか、僕文太は希望と可能性に満ちあふれていた。
なんとかなるかもしれない
みんなで力を合わせれば もしかしたら
あれだけ、大帝国には手をだすなと言っていた太一ですら
「もしかしたら」と希望を口にするようになっていた。
「いけます、きっと いけますよ」
皆は希望と可能性を口に出しはじめたのだ。
そんな中 静かに口を開いたのは一山
「鬼道、奴がワシのかつての親友であり、大帝国の頭であることは以前話したな」
「はい」
「その下に十の幹部がいる」
「そいつらは強いのですか?」海は言った
「鬼道が国中からよりすぐって集めた連中じゃ、半端者ではない」
一瞬目をつむりひらいた一山は、静かに語りはじめた
「女狐と呼ばれた女をご存知か?」
太一は驚いた、そりゃあこの商売やってて知らねえものはいねえ、あの女一人に一体何百という、商売仲間が殺されたか、いくつの城が落とされたか、情けねぇ話、名前をきくだけで震えがとまらねぇ」
「奴は幹部の一人だ」
「なんだって!!!」
「それに、骸と言う男」
今度は道来が驚く
「名は知ってる、一昔前奴の噂をきかないことはなかった」
「強いんですか?」文太が聞いた
「こないだ、闘った妖魔師が、奴にかかれば赤子ほどのものだときいたことがある、それ程の男だ」道来の額には汗が流れていた
「そっそんな」
「だが、一山の旦那、冗談言っちゃいけねえ、奴らはとうの昔に死んでるはずだ」
「もし、死んだように見せかけ幹部をやっていたとしたら」
その場は静まりかえった
まるで先ほどまでの希望に満ちた空気が跡形もなく消し飛んでしまったようだった。
「そんな奴らが十も・・・」
その時だった
「関係ない、立ちはだかるのなら 何者だろうと」
それは真堂丸の声だった
この時、この場にいるどれほどの人が救われたような、安心感につつまれたか分からない。
彼が横にいるだけで、僕の中に絶対に大丈夫というなにか絶大な力に守られ包まれてるそんな感覚があった。
「ほっほ、そりゃあ頼もしい」
「真堂丸君ほどの男に悪いかもしれんが、私に稽古をつけさせてくれんかのう一度で充分じゃ」
そこにいるみんなが驚く
「なに、稽古と言っても試合じゃよ」
まさか、ここで二人の試合が見れるのか
空、陸、海、道来、太一それに文太
誰もが見てみたい試合であるのは間違いなかった。
皆は息をのみ返事をまった。
するとすぐに、真堂丸は立ち上がり
「いいだろう、受けてたつ」
「ほっほっほ、こりゃあ血がさわぐな」
そうつぶやいた一山さんは普段とはまったく違うまるで凶暴な獣のように見えた
その雰囲気を誰もが一瞬で感じとる
「驚いた、いつも見てきた先生とまるで違う、これが槍使い一山の本当の姿か」空は震えていた
そう、力のある剣客はすぐに分かる、強いからこそ、分かってしまうのだ。
今、己の目の前に立っている存在がどれほどヤバイ存在なのかを
「こうなった、わしは手加減はしないぞ 死ぬ気でくるんだな」
「けっ、爺さん なにが十やって十負けるだ、そりゃあヤンワリ座ってる時のあんたの話だろ、今のあんたは別人だぜ」
「これが槍を持つ一山と言っておくか」
道来の足は震えていた
「こいつが先生か、とんでもない人に稽古をつけてもらってたみたいだな」
「来な 若者 よ」
そこには見たこともない目つきで立つ真堂丸がいた
二人の勝負は今まさに始まろうとしている
僕は息をのみ 目の前を見つめていた。
その間、ずっと稽古に励んでいる道来さんは確実に強くなっていた。
ふと、目にした光景
「腕をあげたようだな」
それは、珍しくも自分から、道来さんに話かける真堂丸の姿だった。
彼も変わりはじめていた。
仲間意識が芽生えはじめていたのだ。
「ああ、一山先生のおかげだ、あの人は本当にすごいぞ、いっぺんお前達の試合でもみてみたいものだ」
道来は嬉しそうに微笑んだ。
その晩、 一山の弟子
空、海、陸を交えた賑やかな晩食になった。
「道来、お前も一山先生の弟子としてここで一緒にやろう」空と道来はすっかり仲良くなっている。
「それも、いいが 私には私の道がある」
「そうかよ」残念そうに空は沢庵を口にほうばる。
「それにしても、お主があの真堂丸だったとは、驚いた」海はいまだに信じられないようだ。
「しかし、お主ほどの男がよく大帝国からの誘いがこなかったのう」と一山が
「きたさ」
一同は驚く
「えっ?なんだって?」
「それで、どうしたんですか?」陸は立ち上がって叫ぶように言った
「斬った」
「こりゃあ、驚きじゃ」
「まさか、我々のほかにもそんな人間が」と陸
「先生、彼が味方についてくれるなら、もしかしたら いくら数が大いと言えども、所詮恐怖で支配してるような組織、上を崩せば勝手に解体するはずです」
その言葉になんだか、僕文太は希望と可能性に満ちあふれていた。
なんとかなるかもしれない
みんなで力を合わせれば もしかしたら
あれだけ、大帝国には手をだすなと言っていた太一ですら
「もしかしたら」と希望を口にするようになっていた。
「いけます、きっと いけますよ」
皆は希望と可能性を口に出しはじめたのだ。
そんな中 静かに口を開いたのは一山
「鬼道、奴がワシのかつての親友であり、大帝国の頭であることは以前話したな」
「はい」
「その下に十の幹部がいる」
「そいつらは強いのですか?」海は言った
「鬼道が国中からよりすぐって集めた連中じゃ、半端者ではない」
一瞬目をつむりひらいた一山は、静かに語りはじめた
「女狐と呼ばれた女をご存知か?」
太一は驚いた、そりゃあこの商売やってて知らねえものはいねえ、あの女一人に一体何百という、商売仲間が殺されたか、いくつの城が落とされたか、情けねぇ話、名前をきくだけで震えがとまらねぇ」
「奴は幹部の一人だ」
「なんだって!!!」
「それに、骸と言う男」
今度は道来が驚く
「名は知ってる、一昔前奴の噂をきかないことはなかった」
「強いんですか?」文太が聞いた
「こないだ、闘った妖魔師が、奴にかかれば赤子ほどのものだときいたことがある、それ程の男だ」道来の額には汗が流れていた
「そっそんな」
「だが、一山の旦那、冗談言っちゃいけねえ、奴らはとうの昔に死んでるはずだ」
「もし、死んだように見せかけ幹部をやっていたとしたら」
その場は静まりかえった
まるで先ほどまでの希望に満ちた空気が跡形もなく消し飛んでしまったようだった。
「そんな奴らが十も・・・」
その時だった
「関係ない、立ちはだかるのなら 何者だろうと」
それは真堂丸の声だった
この時、この場にいるどれほどの人が救われたような、安心感につつまれたか分からない。
彼が横にいるだけで、僕の中に絶対に大丈夫というなにか絶大な力に守られ包まれてるそんな感覚があった。
「ほっほ、そりゃあ頼もしい」
「真堂丸君ほどの男に悪いかもしれんが、私に稽古をつけさせてくれんかのう一度で充分じゃ」
そこにいるみんなが驚く
「なに、稽古と言っても試合じゃよ」
まさか、ここで二人の試合が見れるのか
空、陸、海、道来、太一それに文太
誰もが見てみたい試合であるのは間違いなかった。
皆は息をのみ返事をまった。
するとすぐに、真堂丸は立ち上がり
「いいだろう、受けてたつ」
「ほっほっほ、こりゃあ血がさわぐな」
そうつぶやいた一山さんは普段とはまったく違うまるで凶暴な獣のように見えた
その雰囲気を誰もが一瞬で感じとる
「驚いた、いつも見てきた先生とまるで違う、これが槍使い一山の本当の姿か」空は震えていた
そう、力のある剣客はすぐに分かる、強いからこそ、分かってしまうのだ。
今、己の目の前に立っている存在がどれほどヤバイ存在なのかを
「こうなった、わしは手加減はしないぞ 死ぬ気でくるんだな」
「けっ、爺さん なにが十やって十負けるだ、そりゃあヤンワリ座ってる時のあんたの話だろ、今のあんたは別人だぜ」
「これが槍を持つ一山と言っておくか」
道来の足は震えていた
「こいつが先生か、とんでもない人に稽古をつけてもらってたみたいだな」
「来な 若者 よ」
そこには見たこともない目つきで立つ真堂丸がいた
二人の勝負は今まさに始まろうとしている
僕は息をのみ 目の前を見つめていた。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
仇討浪人と座頭梅一
克全
歴史・時代
「アルファポリス」「カクヨム」「ノベルバ」に同時投稿しています。
旗本の大道寺長十郎直賢は主君の仇を討つために、役目を辞して犯人につながる情報を集めていた。盗賊桜小僧こと梅一は、目が見えるのに盗みの技の為に盲人といして育てられたが、悪人が許せずに暗殺者との二足の草鞋を履いていた。そんな二人が出会う事で将軍家の陰謀が暴かれることになる。
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
白物語
月並
歴史・時代
“白鬼(しろおに)”と呼ばれているその少女は、とある色街で身を売り暮らしていた。そんな彼女の前に、鬼が現れる。鬼は“白鬼”の魂をもらう代わりに、“白鬼”が満足するまで僕(しもべ)になると約束する。シャラと名を変えた少女は、鬼と一緒に「満足のいく人生」を目指す。
※pixivに載せていたものを、リメイクして投稿しております。
※2023.5.22 第二章に出てくる「ウツギ」を「カスミ」に修正しました。それにあわせて、第二章の三のサブタイトルも修正しております。
蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻
初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。
1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。
霧深き北海で戦艦や空母が激突する!
「寒いのは苦手だよ」
「小説家になろう」と同時公開。
第四巻全23話
富嶽を駆けよ
有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200
天保三年。
尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。
嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。
許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。
しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。
逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。
江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。
霧衣物語
水戸けい
歴史・時代
竹井田晴信は、霧衣の国主であり父親の孝信の悪政を、民から訴えられた。家臣らからも勧められ、父を姉婿のいる茅野へと追放する。
父親が国内の里の郷士から人質を取っていたと知り、そこまでしなければ離反をされかねないほど、酷い事をしていたのかと胸を痛める。
人質は全て帰すと決めた晴信に、共に育った牟鍋克頼が、村杉の里の人質、栄は残せと進言する。村杉の里は、隣国の紀和と通じ、謀反を起こそうとしている気配があるからと。
国政に苦しむ民を助けるために逃がしているなら良いではないかと、晴信は思う、克頼が頑なに「帰してはならない」と言うので、晴信は栄と会う事にする。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる