はなさないとつかえないもの

篠原 皐月

文字の大きさ
上 下
1 / 1

つかわないときはくっつけるもの

しおりを挟む
 朝の慌ただしい時間帯。
 出かける支度をしていた佳代は、朝食を食べていた息子の翔から、どこかのんびりとした声をかけられた。

「ママ~、つかうときにはなすのって、なに~?」
 唐突に言われたこの台詞に、佳代は苛立たしげに言い返す。

「はぁ? この忙しい時に、なぞなぞなんかやめてくれる?」
「わかんない?」
「分かりません」
「じゃあ、あとできく~」
「そうして」
 
 全く……、バタバタしている時に、どうでも良い事を聞いてくるのは止めてくれないかしら?

 邪険に言い返されても特に気分を悪くしたような素振りは見せず、翔はおとなしく朝食を食べ終えた。そして幼稚園の送迎バスの乗降場に彼を連れて行った頃には、佳代の頭の中から先程の謎かけの内容などはすっかり消え去っていた。



「バイバ~イ」
「また明日ね」
 幼稚園のバスから降りて来た翔を引き取り、息子と共に家に向かって歩き出した佳代だったが、ふとその日の朝のやり取りを思い出す。

 そう言えば、朝に言われたなぞなぞ、答えはなにかしら?
 「はなす」って、『話す』じゃなくて『離す』よね?

 そのまま考え込んでいると、翔が彼女の顔を見上げながら問いを発する。

「ママ、つかうときにはなすのって、なに?」
 忘れていなかったのかと思いながら、佳代は正直に答えた。

「ええと……、考えてみたけど分からなかったから、教えてくれる?」
「わかんないの?」
「…………すみません」
 若干の怒りと呆れを含んだ口調に、佳代は思わず神妙に謝罪の言葉を口にする。すると翔はまるでしかたがないなと言わんばかりの表情で、佳代のトートバッグを指さした。

「ママのバッグ」
 そう言われて、佳代は一瞬戸惑ってから納得する。

「え? ああ、そうか。これは上をマグネットで止めるものね。確かに使う時は離して、使わない時はくっついてるわね……」
「おはし」
「あ、そうよね。箸はまとめてしまっておくけど、離して使わないと食べられないわね」
「くつした」
「確かに、しまっておく時は対にしておくけど、左右に履かないと駄目よね」
 淡々と例を挙げてくる息子に、佳代はちょっと感心した。

 やだ、この子って意外に賢いかも……。

 そんな親馬鹿なことを考えていた佳代の耳に、翔のすこぶる冷静な台詞が飛び込んでくる。

「ちがうくつしたでくっついてた。おなじやつ、はなさないで」
「ごめんなさい……。気をつけます……」

 朝から一番言いたかったのは、それなのね……。

 息子からの非難と注意の一言に、佳代はがっくりと肩を落として再度謝罪の言葉を口にしたのだった。











しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

それは最早身体の一部

篠原 皐月
ライト文芸
長年の習慣は、なかなか抜けきらないもの。 心機一転、コンタクトデビューしたはずが予想外の不調を訴えてきた弟に対し、姉の痛烈な一言が刺さる。 カクヨムからの転載作品。

イチゴ

高本 顕杜
ライト文芸
イチゴが落ちていく――、そのイチゴだけは!! イチゴ農家の陽一が丹精込めて育てていたイチゴの株。その株のイチゴが落ちていってしまう――。必至で手を伸ばしキャッチしようとするも、そこへあるのモノが割りこんできて……。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

スパイスカレー洋燈堂 ~裏路地と兎と錆びた階段~

桜あげは
ライト文芸
入社早々に躓く気弱な新入社員の楓は、偶然訪れた店でおいしいカレーに心を奪われる。 彼女のカレー好きに目をつけた店主のお兄さんに「ここで働かない?」と勧誘され、アルバイトとして働き始めることに。 新たな人との出会いや、新たなカレーとの出会い。 一度挫折した楓は再び立ち上がり、様々なことをゆっくり学んでいく。 錆びた階段の先にあるカレー店で、のんびりスパイスライフ。 第3回ライト文芸大賞奨励賞いただきました。ありがとうございます。

三つの色の恋愛譚

深水千世
ライト文芸
Bar『琥珀亭』に集う人々の三つの恋物語。 かつて琥珀亭で修行していた男と出会ったことでバーテンダーの世界に飛び込んだ女。 琥珀亭の常連の孫と恋人の一幕。 そして琥珀亭の息子の恋と自我の目覚めを綴った連作短編です。 『今夜も琥珀亭で』『琥珀色の日々』のスピンオフですが、今作だけでもお楽しみいただけます。 カクヨム、小説家になろうでも公開中です。

わたしは だれでしょう?

トネリコ
現代文学
わたしを敵というものがいる わたしを隣人というものもいる わたしは あなたの味方でありたい

あなたと私のウソ

コハラ
ライト文芸
予備校に通う高3の佐々木理桜(18)は担任の秋川(30)のお説教が嫌で、余命半年だとウソをつく。秋川は実は俺も余命半年だと打ち明ける。しかし、それは秋川のついたウソだと知り、理桜は秋川を困らせる為に余命半年のふりをする事になり……。 ―――――― 表紙イラストはミカスケ様のフリーイラストをお借りしました。 http://misoko.net/

おにぎり食堂『そよかぜ』

如月つばさ
ライト文芸
観光地からそれほど離れていない田舎。 山の麓のその村は、見渡す限り田んぼと畑ばかりの景色。 そんな中に、ひっそりと営業している食堂があります。 おにぎり食堂「そよかぜ」。 店主・桜井ハルと、看板犬ぽんすけ。そこへ辿り着いた人々との物語。

処理中です...