9 / 59
第1章 わたしの師匠になってください!
修行開始! 1
しおりを挟む
そして、イェンの家にしばらくお世話になりながら、ツェツイの一ヶ月という期限つきの魔道士修行が始まった。
果たして、一ヶ月という期間が短いのか長いのかと問えば、誰もが間違いなく同じ反応を示すだろう。
たったそれだけの期間で魔術を習得しようとは、何をばかなことを言っているのだ。
無理に決まっているだろう、おまけに、師匠があの万年初級、落ちこぼれ無能魔道士じゃあ、望みの欠片もない……と。
たとえ、無理でも何でも、人から失笑をかおうと、成し遂げなければならない。
何より、仕事を辞めたツェツイには後がないのだ。
テーブルを挟んで向かい合うイェンとツェツイの二人。
ツェツイは緊張した面持ちで、イェンは足を組んで椅子にふんぞり返って座っている。
そんな二人の様子を、薄く開いた扉の隙間から、ノイとアルトが顔をのぞかせていた。
「まずはこの花を元気にさせてみろ。回復術の基本の基本、初歩の初歩。これができなきゃ、まあ、話にならねえな」
イェンはテーブルの中央に置いた一輪のすみれの花をあごで示す。水に挿すことなく、切り取って時間がたったすみれの花は、しんなりとして心なしか元気がない。
ツェツイはじっと花を見つめ、イェンに視線を移し、戸惑いに首を傾げる。
「あの、お手本とかはないのですか?」
やる気はじゅうぶんにある。
どんな辛い修行も必死でくらいついていく覚悟もある。
だがしかし、やれ、と言われてすぐにできるものではない。
「言ったろ? 俺、魔術使えないって」
偉そうに椅子にふんぞり返ったまま、はは、と笑ってイェンは肩をすくめる。
態度だけはでかいが、師匠がそれでは修行になるのかどうか、本当にあやしいものであった。
「兄ちゃん、そこいばるところか。それに態度でかいぞ。話にならないのは兄ちゃんだ」
「兄ちゃんが態度でかいのはいつものことじゃないか。今日に始まったことじゃないよ」
「だけど、いきなり術を使えっていっても」
「そりゃ、いくら何でも無理があるな……」
「だいいち兄ちゃん術使えないのに、どうやってツェツイに教えんだ?」
アルトがじれったそうに身体をもぞもぞと動かしている。
今にも俺が手本を見せてやる! と飛び出していきそうな様子だ。
けれど、イェンにもアリーセにも、絶対に修行の邪魔はするな、とかたく釘をさされているのだ。
飛び出して行きたくても、それができないでいる。
しかし、ノイがいや、と呟き。
「指先に小さな火を灯したのを見たことがあるって人は、いるらしいぞ」
最後に噂だけど、とつけ加える。
「そうなのか! 俺そんなこと初めて聞いたぞ」
だから、イェンは決して術を使えないわけではない。
使えないわけではない、らしいのだが……。
「だけど、まさに風前の灯火みたいだって……あんな小さな火じゃ、煙草の火だってつかないよって」
そんなことをささやきあい、双子たちは気の毒そうな目でツェツイを見る。
「それにしてもこの部屋ぴりぴりするな」
「それだけ、ツェツイが緊張してんだろ」
「なあ、ツェツイはどうして兄ちゃんを師匠に選んだのかなあ?」
問いかけるノイに、アルトはさあ、そんなの知らないよ、と首を傾げるだけ。
そして、部屋ではツェツイが眉間にしわを寄せ、真剣にすみれの花を凝視している。
うーん、と唸りながら花を見つめること数十分。
おもむろにツェツイは立ち上がって奥の台所に小走りで行き、コップに水をくんで戻ってきた。そして、そこにすみれの花を挿す。
「これで元気になるはずです!」
一瞬の沈黙。
「だ、だめですよね……」
「いや……まあ……」
何がいや、まあ……なのかわからないまま、ツェツイは日が暮れるまで、すみれの花と睨み合っていたが、結局、魔術の発動にはおよばなかった。
双子たちも扉の前で膝を抱えて座り、ツェツイの修行の様子をただ黙って見守っていた。
そうこうするうちに修行一日目は何の成果も出すことなく終わった。
そして、夕食の時間。
その日の食卓もアリーセの手料理がテーブルいっぱいに並べられた。
「ツェツイ、疲れただろ? いっぱい食えよな」
ノイがパプリカの肉詰めを上手に切り分けツェツイの皿に取り分ける。
皿の上に肉汁があふれ、ふわりと香草の香りがただよった。
「そうだぞ。魔術は意外にも体力勝負だからな」
アルトが香辛料で煮込んだワインをツェツイのカップにそそぐ。独特な香りだったが、飲むと身体がぽかぽかと温まった。
「ノイもアルトもありがとう。アリーセさん、本当にありがとうございます。こんなに可愛い服までいただいちゃって」
ツェツイは頬を紅潮させ、嬉しそうにスカートの裾をつまんで広げた。
淡いピンクのワンピースに、裾の部分にはレースがあしらわれている。
長い間手入れをしていなかった髪も、アリーセに整えてもらい、ずいぶんとさっぱりとした。
こうしてみると、なかなかの美少女だ。
見違えるように可愛らしくなったツェツイを見た双子たちの反応は、そろって目をまん丸くしてぽかんと口を開けていた。
「ツェツイ、か、かわいいぞ」
「なんだか、お姫様みたいだ」
「可愛いでしょう。やっぱり女の子はいいわね。ほんと、着せ替えのかいがあるよ」
ほんとに可愛いわー、とアリーセはツェツイを背後からぎゅっと抱きしめ、小さな頭に頬を寄せ、すりすりし始めた。
自分の見立てた服にご満悦のアリーセに、双子たちは即座に向き直る。
「母ちゃん、着せ替えしたかったのか?」
「それならそうと、早く言ってくれよな」
「なんなら母ちゃん、俺もそういう服、着てやってもいいぞ」
「あんたたち、ほんと?」
アリーセの目がきらりと光った。
「俺にも似合うと思うぞ。兄ちゃんも着てみたくないか?」
バカ言え、とイェンは口元をゆがめ、ぐいっと麦酒をあおる。
「そうか? 案外一番似合うと思うけどな」
「なんたって兄ちゃん、美人さんだからね」
「髪をおろして女の格好させたら、兄ちゃん間違いなく女で通るぞ。 それも、極上の美女だ。なあ、母ちゃんもそう思わないか?」
アリーセはひたすら麦酒を飲んでいるイェンを、目をすがめてじろりと見る。
「いやよ。こんな可愛げの欠片もない子なんて。側にいるだけでうっとうしい」
聞いているのかいないのか、イェンは無視だ。
ツェツイはくすりと笑った。けれど次の瞬間、ツェツイの目からぽろりと涙がこぼれ落ちる。
「あれ、あたし……」
「ツ、ツェツイ!」
「どうしたんだ!」
突然泣き出したツェツイを見て、双子たちはおろおろと慌て始める。
椅子から飛び降りた双子は、テーブルを回り込んでツェツイの元に駈け寄った。
「ち、違います。ごめんなさい……こんなに大勢で食事をするのは初めてで、楽しくて、嬉しくて。お母さんほとんど毎日お仕事で忙しくて、だからあたし、いつもひとりでご飯食べてて、でも、お母さん生活のためにがんばってるって知ってたから、だから……ごめんなさい、こんなこと言うつもりも、泣くつもりもなかったのに、ただ本当に嬉しかっただけなのに……」
ぽろぽろと涙をこぼすツェツイの頭をノイがなでなでする。そして、涙に濡れたツェツイの右頬にちゅっとキスをした。
「ツェツイ、泣いちゃだめだ。今は俺たちがいるだろ?」
「俺もツェツイを慰めてやる。寂しい思いはさせないぞ」
さらに、反対の頬にアルトが唇を寄せてキスをした。途端、ツェツイの頬がかっと真っ赤に染まる。
「ちょっと……あんたたち何してるの!」
「ツェツイを慰めてんだよ」
「あのね、それは慰めているんじゃなくて困らせてるの。二人ともツェツイから離れなさい」
「だってツェツイ、隣んちの子犬みたいでかわいい」
「ツェツイは子犬じゃないでしょ」
「母ちゃんだってさっき、ツェツイを抱きしめてぐりぐりしたじゃないか。子犬の頭をなでているみたいだったぞ」
「なあ、兄ちゃんもツェツイに何か言ってやれよ」
「弟子の悩みを取りのぞくのも、師匠の役目だぞ」
涙に濡れた目で、ツェツイは隣に座るイェンを見上げる。
「お師匠様……」
開きかけたツェツイの口に、イェンはフォークに刺した茹でたじゃがいもを放り込む。
「うまいか?」
ツェツイはこくんとうなずいた。
「冷めないうちに食え。食ったらまた続きをやるぞ」
口の中のじゃがいもをごくりと飲み込み、ツェツイはごしごしと袖口で涙を拭う。
「はい! お師匠様!」
「泣いてる暇なんて与えてやらねえからな。いいな」
テーブルに頬杖をつき、フォークを持つ手をゆらゆらさせながら、イェンはにっと笑う。
ツェツイはもう一度元気よくはい、と返事をして大きくうなずいた。
その顔には満面の笑みが広がった。
「兄ちゃん」
「さすがだ」
これで、魔道士としても有能なら言うことないんだけどな、と双子たちがそれぞれ心の中で思っていたことは内緒である。
そこでノイは、あ! と声を上げ、手をぽんと叩いた。
「これが兄ちゃんが言ってた、聞き分けのない女や、泣いてる女を黙らせるには口をふさげってやつだな。まさにこのことか!」
アルトは、おお! なるほど……と感心した目で兄イェンを見つめ、何度もうなずいている。
「あんたはこの子たちに何を教えてるんだい。バカ!」
アリーセは眉間を険しくさせ、側にあった台ふきんをイェンの顔めがけて投げつけた。
見事顔面に命中した台ふきんが、ぽとりとイェンの膝に落ちる。
「何すんだよ。いてえな!」
ツェツイはお腹を抱えて笑い出す。
「ツェツイが笑ってくれたぞ! だったらこれも食え」
ノイはフォークにブロッコリーを刺し、ツェツイの口元に持っていく。
「なら、俺も食べさせてやるぞ。さあ、これも食え!」
アルトもノイの真似をして、フォークに突き刺したにんじんをツェツイの前に突き出す。
「えっと……」
「あんたたち、そろそろいい加減になさい。でないと怒るよ」
アリーセは、双子たちの首根っこをむずりとつかんで強引に引きずり、それぞれの椅子に座らせた。
「ノイ、アルト、慰めてくれてありがとう。こんなに笑ったの久しぶり。あたし、もう大丈夫。すごく元気がでました」
そして、にこりと笑ってアリーセに視線を向ける。
「アリーセさん、ご飯おいしそう。いただきます!」
隣の席でおいしそうにご飯を食べるツェツイをちらりと一瞥し、イェンは口元にふっと笑みを刻んだ。
果たして、一ヶ月という期間が短いのか長いのかと問えば、誰もが間違いなく同じ反応を示すだろう。
たったそれだけの期間で魔術を習得しようとは、何をばかなことを言っているのだ。
無理に決まっているだろう、おまけに、師匠があの万年初級、落ちこぼれ無能魔道士じゃあ、望みの欠片もない……と。
たとえ、無理でも何でも、人から失笑をかおうと、成し遂げなければならない。
何より、仕事を辞めたツェツイには後がないのだ。
テーブルを挟んで向かい合うイェンとツェツイの二人。
ツェツイは緊張した面持ちで、イェンは足を組んで椅子にふんぞり返って座っている。
そんな二人の様子を、薄く開いた扉の隙間から、ノイとアルトが顔をのぞかせていた。
「まずはこの花を元気にさせてみろ。回復術の基本の基本、初歩の初歩。これができなきゃ、まあ、話にならねえな」
イェンはテーブルの中央に置いた一輪のすみれの花をあごで示す。水に挿すことなく、切り取って時間がたったすみれの花は、しんなりとして心なしか元気がない。
ツェツイはじっと花を見つめ、イェンに視線を移し、戸惑いに首を傾げる。
「あの、お手本とかはないのですか?」
やる気はじゅうぶんにある。
どんな辛い修行も必死でくらいついていく覚悟もある。
だがしかし、やれ、と言われてすぐにできるものではない。
「言ったろ? 俺、魔術使えないって」
偉そうに椅子にふんぞり返ったまま、はは、と笑ってイェンは肩をすくめる。
態度だけはでかいが、師匠がそれでは修行になるのかどうか、本当にあやしいものであった。
「兄ちゃん、そこいばるところか。それに態度でかいぞ。話にならないのは兄ちゃんだ」
「兄ちゃんが態度でかいのはいつものことじゃないか。今日に始まったことじゃないよ」
「だけど、いきなり術を使えっていっても」
「そりゃ、いくら何でも無理があるな……」
「だいいち兄ちゃん術使えないのに、どうやってツェツイに教えんだ?」
アルトがじれったそうに身体をもぞもぞと動かしている。
今にも俺が手本を見せてやる! と飛び出していきそうな様子だ。
けれど、イェンにもアリーセにも、絶対に修行の邪魔はするな、とかたく釘をさされているのだ。
飛び出して行きたくても、それができないでいる。
しかし、ノイがいや、と呟き。
「指先に小さな火を灯したのを見たことがあるって人は、いるらしいぞ」
最後に噂だけど、とつけ加える。
「そうなのか! 俺そんなこと初めて聞いたぞ」
だから、イェンは決して術を使えないわけではない。
使えないわけではない、らしいのだが……。
「だけど、まさに風前の灯火みたいだって……あんな小さな火じゃ、煙草の火だってつかないよって」
そんなことをささやきあい、双子たちは気の毒そうな目でツェツイを見る。
「それにしてもこの部屋ぴりぴりするな」
「それだけ、ツェツイが緊張してんだろ」
「なあ、ツェツイはどうして兄ちゃんを師匠に選んだのかなあ?」
問いかけるノイに、アルトはさあ、そんなの知らないよ、と首を傾げるだけ。
そして、部屋ではツェツイが眉間にしわを寄せ、真剣にすみれの花を凝視している。
うーん、と唸りながら花を見つめること数十分。
おもむろにツェツイは立ち上がって奥の台所に小走りで行き、コップに水をくんで戻ってきた。そして、そこにすみれの花を挿す。
「これで元気になるはずです!」
一瞬の沈黙。
「だ、だめですよね……」
「いや……まあ……」
何がいや、まあ……なのかわからないまま、ツェツイは日が暮れるまで、すみれの花と睨み合っていたが、結局、魔術の発動にはおよばなかった。
双子たちも扉の前で膝を抱えて座り、ツェツイの修行の様子をただ黙って見守っていた。
そうこうするうちに修行一日目は何の成果も出すことなく終わった。
そして、夕食の時間。
その日の食卓もアリーセの手料理がテーブルいっぱいに並べられた。
「ツェツイ、疲れただろ? いっぱい食えよな」
ノイがパプリカの肉詰めを上手に切り分けツェツイの皿に取り分ける。
皿の上に肉汁があふれ、ふわりと香草の香りがただよった。
「そうだぞ。魔術は意外にも体力勝負だからな」
アルトが香辛料で煮込んだワインをツェツイのカップにそそぐ。独特な香りだったが、飲むと身体がぽかぽかと温まった。
「ノイもアルトもありがとう。アリーセさん、本当にありがとうございます。こんなに可愛い服までいただいちゃって」
ツェツイは頬を紅潮させ、嬉しそうにスカートの裾をつまんで広げた。
淡いピンクのワンピースに、裾の部分にはレースがあしらわれている。
長い間手入れをしていなかった髪も、アリーセに整えてもらい、ずいぶんとさっぱりとした。
こうしてみると、なかなかの美少女だ。
見違えるように可愛らしくなったツェツイを見た双子たちの反応は、そろって目をまん丸くしてぽかんと口を開けていた。
「ツェツイ、か、かわいいぞ」
「なんだか、お姫様みたいだ」
「可愛いでしょう。やっぱり女の子はいいわね。ほんと、着せ替えのかいがあるよ」
ほんとに可愛いわー、とアリーセはツェツイを背後からぎゅっと抱きしめ、小さな頭に頬を寄せ、すりすりし始めた。
自分の見立てた服にご満悦のアリーセに、双子たちは即座に向き直る。
「母ちゃん、着せ替えしたかったのか?」
「それならそうと、早く言ってくれよな」
「なんなら母ちゃん、俺もそういう服、着てやってもいいぞ」
「あんたたち、ほんと?」
アリーセの目がきらりと光った。
「俺にも似合うと思うぞ。兄ちゃんも着てみたくないか?」
バカ言え、とイェンは口元をゆがめ、ぐいっと麦酒をあおる。
「そうか? 案外一番似合うと思うけどな」
「なんたって兄ちゃん、美人さんだからね」
「髪をおろして女の格好させたら、兄ちゃん間違いなく女で通るぞ。 それも、極上の美女だ。なあ、母ちゃんもそう思わないか?」
アリーセはひたすら麦酒を飲んでいるイェンを、目をすがめてじろりと見る。
「いやよ。こんな可愛げの欠片もない子なんて。側にいるだけでうっとうしい」
聞いているのかいないのか、イェンは無視だ。
ツェツイはくすりと笑った。けれど次の瞬間、ツェツイの目からぽろりと涙がこぼれ落ちる。
「あれ、あたし……」
「ツ、ツェツイ!」
「どうしたんだ!」
突然泣き出したツェツイを見て、双子たちはおろおろと慌て始める。
椅子から飛び降りた双子は、テーブルを回り込んでツェツイの元に駈け寄った。
「ち、違います。ごめんなさい……こんなに大勢で食事をするのは初めてで、楽しくて、嬉しくて。お母さんほとんど毎日お仕事で忙しくて、だからあたし、いつもひとりでご飯食べてて、でも、お母さん生活のためにがんばってるって知ってたから、だから……ごめんなさい、こんなこと言うつもりも、泣くつもりもなかったのに、ただ本当に嬉しかっただけなのに……」
ぽろぽろと涙をこぼすツェツイの頭をノイがなでなでする。そして、涙に濡れたツェツイの右頬にちゅっとキスをした。
「ツェツイ、泣いちゃだめだ。今は俺たちがいるだろ?」
「俺もツェツイを慰めてやる。寂しい思いはさせないぞ」
さらに、反対の頬にアルトが唇を寄せてキスをした。途端、ツェツイの頬がかっと真っ赤に染まる。
「ちょっと……あんたたち何してるの!」
「ツェツイを慰めてんだよ」
「あのね、それは慰めているんじゃなくて困らせてるの。二人ともツェツイから離れなさい」
「だってツェツイ、隣んちの子犬みたいでかわいい」
「ツェツイは子犬じゃないでしょ」
「母ちゃんだってさっき、ツェツイを抱きしめてぐりぐりしたじゃないか。子犬の頭をなでているみたいだったぞ」
「なあ、兄ちゃんもツェツイに何か言ってやれよ」
「弟子の悩みを取りのぞくのも、師匠の役目だぞ」
涙に濡れた目で、ツェツイは隣に座るイェンを見上げる。
「お師匠様……」
開きかけたツェツイの口に、イェンはフォークに刺した茹でたじゃがいもを放り込む。
「うまいか?」
ツェツイはこくんとうなずいた。
「冷めないうちに食え。食ったらまた続きをやるぞ」
口の中のじゃがいもをごくりと飲み込み、ツェツイはごしごしと袖口で涙を拭う。
「はい! お師匠様!」
「泣いてる暇なんて与えてやらねえからな。いいな」
テーブルに頬杖をつき、フォークを持つ手をゆらゆらさせながら、イェンはにっと笑う。
ツェツイはもう一度元気よくはい、と返事をして大きくうなずいた。
その顔には満面の笑みが広がった。
「兄ちゃん」
「さすがだ」
これで、魔道士としても有能なら言うことないんだけどな、と双子たちがそれぞれ心の中で思っていたことは内緒である。
そこでノイは、あ! と声を上げ、手をぽんと叩いた。
「これが兄ちゃんが言ってた、聞き分けのない女や、泣いてる女を黙らせるには口をふさげってやつだな。まさにこのことか!」
アルトは、おお! なるほど……と感心した目で兄イェンを見つめ、何度もうなずいている。
「あんたはこの子たちに何を教えてるんだい。バカ!」
アリーセは眉間を険しくさせ、側にあった台ふきんをイェンの顔めがけて投げつけた。
見事顔面に命中した台ふきんが、ぽとりとイェンの膝に落ちる。
「何すんだよ。いてえな!」
ツェツイはお腹を抱えて笑い出す。
「ツェツイが笑ってくれたぞ! だったらこれも食え」
ノイはフォークにブロッコリーを刺し、ツェツイの口元に持っていく。
「なら、俺も食べさせてやるぞ。さあ、これも食え!」
アルトもノイの真似をして、フォークに突き刺したにんじんをツェツイの前に突き出す。
「えっと……」
「あんたたち、そろそろいい加減になさい。でないと怒るよ」
アリーセは、双子たちの首根っこをむずりとつかんで強引に引きずり、それぞれの椅子に座らせた。
「ノイ、アルト、慰めてくれてありがとう。こんなに笑ったの久しぶり。あたし、もう大丈夫。すごく元気がでました」
そして、にこりと笑ってアリーセに視線を向ける。
「アリーセさん、ご飯おいしそう。いただきます!」
隣の席でおいしそうにご飯を食べるツェツイをちらりと一瞥し、イェンは口元にふっと笑みを刻んだ。
10
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
霊能者、はじめます!
島崎 紗都子
児童書・童話
小学六年生の神埜菜月(こうのなつき)は、ひょんなことから同じクラスで学校一のイケメン鴻巣翔流(こうのすかける)が、霊が視えて祓えて成仏させることができる霊能者だと知る。
最初は冷たい性格の翔流を嫌う菜月であったが、少しずつ翔流の優しさを知り次第に親しくなっていく。だが、翔流と親しくなった途端、菜月の周りで不可思議なことが起こるように。さらに翔流の能力の影響を受け菜月も視える体質に…!
盲目魔女さんに拾われた双子姉妹は恩返しをするそうです。
桐山一茶
児童書・童話
雨が降り注ぐ夜の山に、捨てられてしまった双子の姉妹が居ました。
山の中には恐ろしい魔物が出るので、幼い少女の力では山の中で生きていく事なんか出来ません。
そんな中、双子姉妹の目の前に全身黒ずくめの女の人が現れました。
するとその人は優しい声で言いました。
「私は目が見えません。だから手を繋ぎましょう」
その言葉をきっかけに、3人は仲良く暮らし始めたそうなのですが――。
(この作品はほぼ毎日更新です)
左左左右右左左 ~いらないモノ、売ります~
菱沼あゆ
児童書・童話
菜乃たちの通う中学校にはあるウワサがあった。
『しとしとと雨が降る十三日の金曜日。
旧校舎の地下にヒミツの購買部があらわれる』
大富豪で負けた菜乃は、ひとりで旧校舎の地下に下りるはめになるが――。
悪魔さまの言うとおり~わたし、執事になります⁉︎~
橘花やよい
児童書・童話
女子中学生・リリイが、入学することになったのは、お嬢さま学校。でもそこは「悪魔」の学校で、「執事として入学してちょうだい」……って、どういうことなの⁉待ち構えるのは、きれいでいじわるな悪魔たち!
友情と魔法と、胸キュンもありの学園ファンタジー。
第2回きずな児童書大賞参加作です。
極甘独占欲持ち王子様は、優しくて甘すぎて。
猫菜こん
児童書・童話
私は人より目立たずに、ひっそりと生きていたい。
だから大きな伊達眼鏡で、毎日を静かに過ごしていたのに――……。
「それじゃあこの子は、俺がもらうよ。」
優しく引き寄せられ、“王子様”の腕の中に閉じ込められ。
……これは一体どういう状況なんですか!?
静かな場所が好きで大人しめな地味子ちゃん
できるだけ目立たないように過ごしたい
湖宮結衣(こみやゆい)
×
文武両道な学園の王子様
実は、好きな子を誰よりも独り占めしたがり……?
氷堂秦斗(ひょうどうかなと)
最初は【仮】のはずだった。
「結衣さん……って呼んでもいい?
だから、俺のことも名前で呼んでほしいな。」
「さっきので嫉妬したから、ちょっとだけ抱きしめられてて。」
「俺は前から結衣さんのことが好きだったし、
今もどうしようもないくらい好きなんだ。」
……でもいつの間にか、どうしようもないくらい溺れていた。
【完結】魔法道具の預かり銀行
六畳のえる
児童書・童話
昔は魔法に憧れていた小学5学生の大峰里琴(リンコ)、栗本彰(アッキ)と。二人が輝く光を追って最近閉店した店に入ると、魔女の住む世界へと繋がっていた。驚いた拍子に、二人は世界を繋ぐドアを壊してしまう。
彼らが訪れた「カンテラ」という店は、魔法道具の預り銀行。魔女が魔法道具を預けると、それに見合ったお金を貸してくれる店だ。
その店の店主、大魔女のジュラーネと、魔法で喋れるようになっている口の悪い猫のチャンプス。里琴と彰は、ドアの修理期間の間、修理代を稼ぐために店の手伝いをすることに。
「仕事がなくなったから道具を預けてお金を借りたい」「もう仕事を辞めることにしたから、預けないで売りたい」など、様々な理由から店にやってくる魔女たち。これは、魔法のある世界で働くことになった二人の、不思議なひと夏の物語。
異世界子供会:呪われたお母さんを助ける!
克全
児童書・童話
常に生死と隣り合わせの危険魔境内にある貧しい村に住む少年は、村人を助けるために邪神の呪いを受けた母親を助けるために戦う。村の子供会で共に学び育った同級生と一緒にお母さん助けるための冒険をする。
宝石店の魔法使い~吸血鬼と赤い石~
橘花やよい
児童書・童話
宝石店の娘・ルリは、赤い瞳の少年が持っていた赤い宝石を、間違えてお客様に売ってしまった。
しかも、その少年は吸血鬼。石がないと人を襲う「吸血衝動」を抑えられないらしく、「石を返せ」と迫られる。お仕事史上、最大の大ピンチ!
だけどレオは、なにかを隠しているようで……?
そのうえ、宝石が盗まれたり、襲われたりと、騒動に巻き込まれていく。
魔法ファンタジー×ときめき×お仕事小説!
「第1回きずな児童書大賞」特別賞をいただきました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる