8 / 11
第三章 四郎勝頼
2
しおりを挟む
信玄の死を知った他国につけ込まれるのを防ぐ為であったが、これにより武田家中での勝頼の立場は、非常に脆弱なものになった。
天正三年(1575年)に三河の国、設楽ヶ原で起きた織田・徳川連合軍との戦での大敗は、逍遥軒信廉、穴山信君、武田信豊らの御親類衆が勝頼の指揮に従わず、勝手に退却を始めたことから陣形が崩れたことが大きな要因のひとつであった。
しかし、当時、現場で戦に参加していた武将の多くが戦死してしまい、生き残ったのは勝頼の命を無視して
早々と退却を開始した者ばかりだったので、敗戦の真相は闇に葬り去られ、あとには、
「経験不足な陣代の、功を焦った浅慮な先走りが招いた結果」
という勝頼に対する悪評だけが残った。
剣持は、そのような悪評に関しては語らず、ただ、勝頼が「陣代」という一種、特殊な立場にあること。
佐奈の継子となる信勝が事実上の信玄の後継者であり、もし、佐奈に男児が生まれたとしても即、武田の後継者にたてられるということはないこと。
かと言って、佐奈の立場が軽んじられているわけではなくこの婚姻が両家の同盟のため、重要な役割を
持っていることなどを話して聞かせた。
佐奈は、聡明な少女だった。
人の話をよく聞き、それを砂地が水を吸うような素直さで吸収し、ものごとの本質を理解する能力に恵まれていた。
佐奈は、剣持の話から勝頼の立場のおかれている立場の難しさを感じとり、そのような境遇にある人というのは、不機嫌な気難しい人かもしれないと危惧していた。
十八も年長だということもあり、厳つい顔をした近寄りがたい男性を想像していた。
けれど婚礼の夜、はじめて会った勝頼は、佐奈の想像とはまるで違っていた。
三十二という年齢よりもずっと若々しく、切れ長で涼やかな目と通った鼻筋に、引き締まった口元をした
涼やかな美男だった。
近寄りがたい威厳があるのは確かだったが、少しも恐ろしい感じはしなかった。
佐奈はひとめで勝頼に好意をもった。
ほとんどひとめ惚れと言って良かった。
婚礼の夜、緊張のあまり泣き出してしまった佐奈を、勝頼は膝に抱いて優しく慰めてくれた。
夫婦のことも、佐奈を怖がらせないように、心を配ってくれた。
佐奈が勝頼を慕う気持ちは日増しに大きくなっていった。
沿道の人々からまた歓呼の声があがった。
勝頼は、かるく片手をあげてそれに応えた。
甲斐の人々はいまだに亡き信玄のことを神のように敬い崇めているが、ここ諏訪の人々にとっては諏訪大社の大祝である神氏、諏訪家の血を引く勝頼こそが生ける神であった。
人々が勝頼を仰ぎ見る目には、崇拝と敬慕、そして、遠い昔に失われてしまった尊いものを懐かしむような切ない慕情に溢れていた。
人々の想いをこめた視線を受けて悠々と馬を進めてゆく勝頼の姿は、若き軍神のように凛々しく美しかった。
(あの方が私の背の君なのだわ)
佐奈は、誇らしさと慕わしさで胸が痛くなるほどだった。
行列が目的地に到着すると勝頼はわざわざ佐奈が輿から降りるのに手を貸してくれた。
「もったいのうございます…」
「良い。足元に気をつけるのだぞ」
佐奈は頬を染めて勝頼の大きな手のひらに自分の手を重ねた。
夫婦というよりは、仲睦まじい兄と妹のような姿に周囲から微笑ましげな視線が送られた。
勝頼が、今回の参詣に佐奈を伴い、公の場でことさら彼女を大切にして見せるのには夫婦仲が睦まじいことを通して、武田と北条の同盟が磐石であることを世間に示すデモンストレーション的な意味合いが多分に含まれていた。
初恋の最中にいる佐奈に、それは分からない。
彼女は、夫の優しいいたわりに感謝し、改めて自分の幸せを噛みしめていた。
天正三年(1575年)に三河の国、設楽ヶ原で起きた織田・徳川連合軍との戦での大敗は、逍遥軒信廉、穴山信君、武田信豊らの御親類衆が勝頼の指揮に従わず、勝手に退却を始めたことから陣形が崩れたことが大きな要因のひとつであった。
しかし、当時、現場で戦に参加していた武将の多くが戦死してしまい、生き残ったのは勝頼の命を無視して
早々と退却を開始した者ばかりだったので、敗戦の真相は闇に葬り去られ、あとには、
「経験不足な陣代の、功を焦った浅慮な先走りが招いた結果」
という勝頼に対する悪評だけが残った。
剣持は、そのような悪評に関しては語らず、ただ、勝頼が「陣代」という一種、特殊な立場にあること。
佐奈の継子となる信勝が事実上の信玄の後継者であり、もし、佐奈に男児が生まれたとしても即、武田の後継者にたてられるということはないこと。
かと言って、佐奈の立場が軽んじられているわけではなくこの婚姻が両家の同盟のため、重要な役割を
持っていることなどを話して聞かせた。
佐奈は、聡明な少女だった。
人の話をよく聞き、それを砂地が水を吸うような素直さで吸収し、ものごとの本質を理解する能力に恵まれていた。
佐奈は、剣持の話から勝頼の立場のおかれている立場の難しさを感じとり、そのような境遇にある人というのは、不機嫌な気難しい人かもしれないと危惧していた。
十八も年長だということもあり、厳つい顔をした近寄りがたい男性を想像していた。
けれど婚礼の夜、はじめて会った勝頼は、佐奈の想像とはまるで違っていた。
三十二という年齢よりもずっと若々しく、切れ長で涼やかな目と通った鼻筋に、引き締まった口元をした
涼やかな美男だった。
近寄りがたい威厳があるのは確かだったが、少しも恐ろしい感じはしなかった。
佐奈はひとめで勝頼に好意をもった。
ほとんどひとめ惚れと言って良かった。
婚礼の夜、緊張のあまり泣き出してしまった佐奈を、勝頼は膝に抱いて優しく慰めてくれた。
夫婦のことも、佐奈を怖がらせないように、心を配ってくれた。
佐奈が勝頼を慕う気持ちは日増しに大きくなっていった。
沿道の人々からまた歓呼の声があがった。
勝頼は、かるく片手をあげてそれに応えた。
甲斐の人々はいまだに亡き信玄のことを神のように敬い崇めているが、ここ諏訪の人々にとっては諏訪大社の大祝である神氏、諏訪家の血を引く勝頼こそが生ける神であった。
人々が勝頼を仰ぎ見る目には、崇拝と敬慕、そして、遠い昔に失われてしまった尊いものを懐かしむような切ない慕情に溢れていた。
人々の想いをこめた視線を受けて悠々と馬を進めてゆく勝頼の姿は、若き軍神のように凛々しく美しかった。
(あの方が私の背の君なのだわ)
佐奈は、誇らしさと慕わしさで胸が痛くなるほどだった。
行列が目的地に到着すると勝頼はわざわざ佐奈が輿から降りるのに手を貸してくれた。
「もったいのうございます…」
「良い。足元に気をつけるのだぞ」
佐奈は頬を染めて勝頼の大きな手のひらに自分の手を重ねた。
夫婦というよりは、仲睦まじい兄と妹のような姿に周囲から微笑ましげな視線が送られた。
勝頼が、今回の参詣に佐奈を伴い、公の場でことさら彼女を大切にして見せるのには夫婦仲が睦まじいことを通して、武田と北条の同盟が磐石であることを世間に示すデモンストレーション的な意味合いが多分に含まれていた。
初恋の最中にいる佐奈に、それは分からない。
彼女は、夫の優しいいたわりに感謝し、改めて自分の幸せを噛みしめていた。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
13歳女子は男友達のためヌードモデルになる
矢木羽研
青春
写真が趣味の男の子への「プレゼント」として、自らを被写体にする女の子の決意。「脱ぐ」までの過程の描写に力を入れました。裸体描写を含むのでR15にしましたが、性的な接触はありません。
鄧禹
橘誠治
歴史・時代
再掲になります。
約二千年前、古代中国初の長期統一王朝・前漢を簒奪して誕生した新帝国。
だが新も短命に終わると、群雄割拠の乱世に突入。
挫折と成功を繰り返しながら後漢帝国を建国する光武帝・劉秀の若き軍師・鄧禹の物語。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。
歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。
上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。
ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。
そんな風に思いながら書いています。
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
御懐妊
戸沢一平
歴史・時代
戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。
白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。
信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。
そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。
白雉の微睡
葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。
――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。
飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。
主要な登場人物:
葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる