上 下
14 / 123
第二章 上洛

上洛

しおりを挟む
久安六年(1150年) 九月。

その日も朝から槇野は、上洛のお沙汰がないことについてブツブツと文句を言っていた。

 前回、七平太が訪れた時以来、槇野はもう遠慮も会釈もなくおおっぴらに正清さまのなさりようについて愚痴を言っている。 

 何度か母さまが嗜めて下さって一時はそれもおさまっていたのだけれど。
 最近ではもうその効き目も薄れ、暇さえあれば
「だからあんな気心も知れぬよそ者の東国侍なんかに姫さまを差し上げるのは反対だったんです!」
 と、文句を言い暮らしている。

 また、この間みたいに茶化してもかえって面倒なことになりそうなので基本的に聞き流すようにはしているけれど。 毎日毎日、そんな事ばかり聞かされているとさすがにうんざりしてくる。 

(あー、もう。この際、私はもういいから槇野だけでも誰か京に連れていってくれないかしら。) 

 そんな事すら思い始めていた折のことだった。
 自室で秋の風を楽しみながら、楓と双六などしていると。 

 どどどどどどっ!

 と、館を揺るがすような音を響かせて、誰かが渡殿を駆けてくる足音がした。
 驚いているうちに御簾を蹴飛ばすような勢いで、室内に飛び込んできたのは槇野であった。
  
「何よ、もう。若い侍女たちが少しでも廊下を走ったら目を吊り上げて怒るくせに」
 呆れて言うと、槇野は息を切らせながら
「も、申し訳ござりませぬ。一刻も早く姫さまにお知らせしたくて……」
 とその場に膝をついた。

「姫さま。おめでとうございます……っ!」
「え?」
「殿から……正清さまからのご使者にございます。『吉日を選んで、一刻も早く上洛せよ』との御文を携えたご使者が、たった今お着きになられましてございますっ」

「殿から……」

 私は喜ぶ、というよりもぽかんとして、手にしていた双六の筒を台の上に置いた。
「それはまた…随分と急なお話ね」
「何が急なものですかっ!春からこっちもう半年以上も待たされ続けて、やっと、やっとのお召しではございませぬか!」

 槇野はそう言ったけれど、私はなんとなく腑に落ちない気持ちで首を傾げた。

「ご使者って?七平太が来ているの?」
「いえ。それが。此度は橋田三郎光義とおっしゃる方がおみえになっておられます」

「橋田三郎……」

 誰だろう。
 殿のお供まわりの者の名は一通り記憶しているつもりだったけれど、その名には覚えがなかった。

「どうして今回に限ってお使いが七平太じゃないのかしら?」
「さあ。このような重要なお使いの折ゆえ、あのような若輩者では心許ないとでも思し召しになられたのではありませぬか」

 槇野はもう有頂天といっていい浮かれぶりである。

「そんな事はどうでも良いではありませぬか。橋田殿をこちらへお通り頂いてよろしゅうございますか?」
「ええ。もちろん」
 私は頷いたけれど、腑に落ちない思いはまだ続いていた。

 そもそも、『吉日を選んで一日も早く上洛せよ』なんていう言い回しが何となくいつもの正清さまらしくないというか……。

 結婚してまだ年月も浅いし、お会いしたのも数えるほどしかない夫君だけれど。
 正清さまだったら、こんな時、まずは先に御文を下さって、
「いつくらいにこちらへ迎えようかと考えている。その心づもりで支度をしておくように」
 とか伝えて下さるような気がする。

 そのうえで、こんな折だからこそ、私も顔見知りで、気心の知れた七平太を迎えに差し向けて下さるような気がするんだけど……。

 それを口にすると、傍らに控えた楓は、
「そんなお気も回らないほど、殿も姫さまに早くお会いしたいと思し召しなのでしょう」
 と嬉しそうに言った。 
 
そこへ槇野の先導で、ご使者だという橋田三郎どのがやってきた。

浅葱色の直垂(ひたたれ)に身を包んだ、通清義父上や、うちの父さまと同じ年頃の男性だった。
よく日に灼けた人の良さそうな顔は、槇野の夫の清五郎を思い出させる。

「御方さま。この度はおめでとうござりまする」
 橋田どのは座につくと、まずは深々と一礼した。

 私も慎み深く会釈を返したが、次の言葉を聞いた途端、思わず目を丸くした。

「それがしは鎌田の大殿、通清さまにお仕えしておる橋田五郎光義と申す者でございます。
お初にお目にかかりまする。この度、大殿の御命を受けて、御方さまを京のお邸へとお迎えするべく、まかりこしましてございまする。
不肖ながら身を尽くして勤めさせていただきますゆえ、なにとぞよろしくお願い申し上げます」

 その口上が終るのを待って私は慌てて口を開いた。

「お待ち下さい。橋田殿。今、大殿の御命でと申されましたか?」
「はい」
「あの……それはどういった事でしょう。この度のお使いは我が夫……正清さまからではないのですか?」

「あ、いえ もちろん、若殿、いえ正清さまの思し召しでもございます。その、それがしがこちらに参ったのは確かに大殿のお指図ですが…若殿も勿論、御方さまのご到着を首を長くして待っておいででございます」

 なんだか、よく分からない……。
 私は首を捻った。

 通清義父上とは、婚礼の折にお会いしたきり。
 確かにあの折は、私のことを気に入って(というか面白がって)下さっていたようではあったけれど、 それ以後、そんなに交流があったわけでもなく。

 その義父上が正清さまに替わって、息子の嫁である私の上洛のお世話をやいて下さる、というのがどうにも解せなかった。

すっきりしない気持ちを抱えている私をよそに、その日から邸内は上洛準備におおわらわになった。

九月の初旬。

私は生まれてから十五年間、住み慣れたこの野間庄を離れ、京へと発つこととなった。
母さまは、いつも通り朗らかな笑みを絶やさなかったけれど。
私が車に乗り込む直前。

ふいに「佳穂」と小声で言われると、私を抱きしめて下さった。
母さまが衣に薫きしめていらっしゃる香がふわりと私を包む。

「息災で。正清さまの仰せによく従って、夫婦仲良く暮らすのですよ」
「はい。母さま」

「この野間の里しか知らずに育ったそなたが都にあがれば、何かとつらいこともあるでしょう。他の人が何を言っても、それで自分の値打ちを貶めるようなことがあってはなりませぬよ」
「……はい。母さま」

「あなたのその明るい気立てが、きっと夫君とそのお家に幸いをたくさん運びます。そのつもりで。いつも笑顔を絶やさぬように」

「分かりましたわ。母さま。この間からそればっかり」
 母さまは、うふふと笑って、
「私も年かしら。煩わしいとばかり思っていた年寄りの繰言を自分が言うようになりました。でも、最後にこれだけ」

 そう言って、強く私を抱きしめた。
「佳穂。可愛い姫。……母はいつでもここからそなたの幸せを祈っております。それを忘れないで」
頷く私の後ろで、槇野がまたあたりを憚らずに泣いている。

槇野は、母さまが長田の家に嫁がれる時に一緒についてきて、私の乳母になるまではずっと母さまの一の女房を勤めていた
それゆえ、母さまとの別離となる今回の上洛は感慨もひとしおなのだろう。

母さまは、潤んだ瞳で苦笑されながら、槇野を宥めている。
父さまはといえば、上洛が決まって以来ずっと

「こんなことなら親戚筋か、家臣の誰かにやれば良かった」

と、ずっとブツブツこぼされている。
それでも、この度の上洛にあたって在京の知人の方をあたって、四条辺りに小さな家を用意して下さっていた。

現代のように、殿方が複数の妻妾をもつのが当然という風潮の世の中の場合。

妻たちの間の優劣を決めるのは、要は実家方の財力や人脈。
それらを使って、いかに婿君を力強く後援出来るかにかかっていると言っても良かった。

もちろん、槇野がしきりに気を揉んでいるように、跡継ぎとなる男子の有無というのも大きいだろう。
けれど、他の女人に先駆けて男子を挙げればそれで「勝ち」なのかというと、そういうわけでもなく……。

2番目、3番目に男子を儲けた妻の実家が裕福だったり、血筋が良かったりした場合は、長男、次男を飛び越えて三男が「嫡男」という場合も結構ある。
現に正清さまの御あるじ、義朝さまのところがそうだ。

生まれ順では、三男にあたる鬼武者さまが、東国の有力豪族、三浦氏の姫をご生母とされている長男義平さまや、同じく、波多野氏の姫君をご生母として生まれられた次男朝長さまを差し置いて、まだ齢三つにしてすでに嫡男の待遇を受けておられるのは、ご生母、由良姫さまが、熱田神宮の宮司の姫という由緒正しいお家柄の姫君であられたことと。
あとは、舅であられる藤原季範すえのりさまが、待賢門院璋子さまのお側近くお仕えしていて、中央の政界に繋がりを持っておられるという事が大きかったみたいだ。

うちみたいな、高貴な血筋も、中央政界への伝手も持たない田舎豪族の家の場合、どれだけ財政面で婿君のお暮らしを支え、お力になれるのかというのが鍵となってくる。

こんな事を言うのは、身もフタもないけれど。
鎌田のお家が、私を正清さまの妻として望まれたのも、伊勢の海の交易権を持っていて財政的に豊かな我が家の財力を見込まれて というのが一番の理由だと思う。

それが分かっているからこそ。
父さまは、京へわざわざ屋敷をしつらえ、私がそこで正清さまをお迎え出来るように配慮して下さったのだろう。

あちらのお屋敷に一部屋をいただいてそちらに引き取られるのと、小さくても館女主人としてそこで夫を迎えるのでは妻としての有り様が違う。

縁もゆかりもない京の都で、夫だけを頼みに上洛した私が心許ない思いをしなくても良いように、という親らしい、お優しいお心遣いだった。

いよいよ、車に乗り込もうとした時。
見送りの人垣の向こうに致高さまの姿が見えた。

婚礼の日以来、ふっつりとこちらへの訪れをやめてしまわれていたけれど。

数日前。
ほんのついでのように、ふらりと私の居間の前の庭を通りかかられて、濡れ縁の欄干越しに放り投げるようにして、一本の扇を下さった。

広げてみると、撫子の絵柄が描いてあった。
私の一番好きな花だ。

「餞別だ」
そう言い捨てるなり、御礼をいいかける私を一瞥もせずに背を向けてしまわれた。

「致高さま。どうぞお元気で」
背中に向かってそう声をかけたけれど、お返事はなく。

とうとう一度も振り返られなかった。

年明けて春には、北の方を娶られるらしいと槇野から聞いたのはその翌日のことだった。
撫子の扇は、今も私の懐におさまっている。


しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

お飾りの侯爵夫人

悠木矢彩
恋愛
今宵もあの方は帰ってきてくださらない… フリーアイコン あままつ様のを使用させて頂いています。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?

すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。 「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」 家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。 「私は母親じゃない・・・!」 そう言って家を飛び出した。 夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。 「何があった?送ってく。」 それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。 「俺と・・・結婚してほしい。」 「!?」 突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。 かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。 そんな彼に、私は想いを返したい。 「俺に・・・全てを見せて。」 苦手意識の強かった『営み』。 彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。 「いあぁぁぁっ・・!!」 「感じやすいんだな・・・。」 ※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。 ※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。 ※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。 ※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。 それではお楽しみください。すずなり。

上意討ち人十兵衛

工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、 道場四天王の一人に数えられ、 ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。 だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。 白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。 その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。 城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。 そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。 相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。 だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、 上意討ちには見届け人がついていた。 十兵衛は目付に呼び出され、 二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。

処理中です...