2 / 14
壱
しおりを挟む
いつからか彼にいる場所はなかった。もしかしたら最初から無かったのかもしれない。
いや、きっとそうなんだろう。
でなくてはこの言いようのない虚無感は理由が付かない。
家族、というものはある。
それも生まれたときからずっと。
人から見るならば所謂、普通の家庭だろう。他から見れば恐らく足りないものがないのだから。
だけどそれを身近に感じたことがない。
彼らを家族、と呼ぶとき何処か違和感があった。
血の縁とはいうけれど、それが何だというのだろう。そこに何かを感じたことがない。
だが、それに寂しさを覚えたことは不思議と無く、同時にただ何かを求めていることは理解していた。
それが何かが分からない。
ただ彷徨っているとは感じていた。
何処を? もしくはいつを?
それすら分からないまま、ただ此処にいることしか出来ない。
それがどうにも歯痒いのに。
考えても徒労に終わるだけだが、止めることは出来ないまま、今に至る。
少なくとも彼――辻里弓弦にとって世界は幼い頃から酷く孤独で疎外感のあるものでしかなかった。
故に幼い頃から弓弦は一人でいることが多く、それこそ友達と呼べるものも皆無に等しい。所属するクラスの中で彼を覚えている者がいるかどうかも分からないが。
そのくらい人とは関わらないし、そうなれば向こうもそうなる。
誰かと関わりを持つと言うことに興味がない、それが結論だった。
「弓弦? いるの?」
ふと彼を呼ぶ声が聞こえた。母が階下から呼んでいるのだろう、少し声が遠い。いつもわざわざ昇ってなどは来ない。恐らく相手に聞こえていなくてもいいのだ。
「……いますよ、お母さん」
そう端的に返事をし、それ以上は何も答えない。これが馬鹿馬鹿しい儀式のような日常の会話のひとつではあった。
「……御飯よ」
ある意味残念そうな、どうでもいいような口ぶりもいつものことだ。恐らくそれはお互い様なのだから。
階下に降りれば、既に家族は揃っていた。いや、揃ったと言っても仕事の父はまだのようだ。
そして四人席の食卓には弓弦の食事の席は確かにいつものようにあった。
並んでいる食器やおかずに家族との違いがあるわけではないし、端から見ればごく普通の食卓ではある。
だが、居場所はない。
母と妹は弓弦に話しかけることもなく、弓弦もまた話しかけることはない。
常に母と妹が話す会話の中に自分はおらず、また弓弦の中にも彼女らがいないからだ。
それが当たり前の世界。それに不思議と違和感を持ったこともない。
もしも此処に父がいようとも同じこと。
互いが互いに触れたくはない、触れたくもない。
それが彼らと自分の答えだった。
はっきりとしたのは恐らく弓弦が幼い頃に遭った事故のからかもしれない。
原因は彼が飛び出したとされており、入院もした。それははっきり覚えている。
元々夢みがちと言われていた少年だったからかなりきつく注意された。彼が時折話していた不思議な話をすることも禁じられたのもこの頃だ。
その結果、家族との距離が出来た。何故かは知らないが、家族が鬱陶しいと感じるようになり、彼らに構われることを拒否するようになった。
本当の家族は何処だろう、そんなことすら考えるくらい他人に思える。
そんな相手と意思疎通が出来るわけもない。よって今彼は家の中で独りぼっちだと言えるが、自分からはじまったことであるし、それを修復しようとも思わない。
弓弦は静かに食事のみを終え、いつものように一言も誰かと言葉を交わすこともないまま、自分の部屋へと向かう。
そうして部屋へ戻ると、いつも大きなため息を一つ吐く。ほっとするのだ。誰もいないこの空間が何よりも心地いい。
ふと小さい頃から聞こえてくる音と声がする。
ちりん、ちりん。
とおいあなたはいまいずこ。
まちてまちまち、きょうもまつ。
いずこにありや、いずこにありや。
ああ、あいたい、あいたい。
ちりん、ちりん。
鈴の音に合わせるかのように可愛らしい声で歌うその声は何処か懐かしくてひどく安心する。
ずっと誰かを探しているのか、待っているのか、歌詞からしたらそんな感じの歌だと弓弦は思う。
誰を待っているのだろう。誰に逢いたいのだろう。
分かるのはいつも同じ声の主であるということだけ。
尤もこの歌を知っているのは弓弦のみ。そもそも彼しか聞いたことがないものだ。
誰にも聞こえない歌、詩、唄。
不思議ではあるが見も知らぬ相手の声は勿論、弓弦にしか聞こえない。何度か母や父、それに妹にも尋ねたが不気味がられるだけで終わった。
それを聞く度に弓弦は幸せな気持ちになるのに誰もそれを分かるものはいなかった。
逢ってみたい。
それがいつの間にか弓弦にとって唯一の願いとなっていた。
いや、きっとそうなんだろう。
でなくてはこの言いようのない虚無感は理由が付かない。
家族、というものはある。
それも生まれたときからずっと。
人から見るならば所謂、普通の家庭だろう。他から見れば恐らく足りないものがないのだから。
だけどそれを身近に感じたことがない。
彼らを家族、と呼ぶとき何処か違和感があった。
血の縁とはいうけれど、それが何だというのだろう。そこに何かを感じたことがない。
だが、それに寂しさを覚えたことは不思議と無く、同時にただ何かを求めていることは理解していた。
それが何かが分からない。
ただ彷徨っているとは感じていた。
何処を? もしくはいつを?
それすら分からないまま、ただ此処にいることしか出来ない。
それがどうにも歯痒いのに。
考えても徒労に終わるだけだが、止めることは出来ないまま、今に至る。
少なくとも彼――辻里弓弦にとって世界は幼い頃から酷く孤独で疎外感のあるものでしかなかった。
故に幼い頃から弓弦は一人でいることが多く、それこそ友達と呼べるものも皆無に等しい。所属するクラスの中で彼を覚えている者がいるかどうかも分からないが。
そのくらい人とは関わらないし、そうなれば向こうもそうなる。
誰かと関わりを持つと言うことに興味がない、それが結論だった。
「弓弦? いるの?」
ふと彼を呼ぶ声が聞こえた。母が階下から呼んでいるのだろう、少し声が遠い。いつもわざわざ昇ってなどは来ない。恐らく相手に聞こえていなくてもいいのだ。
「……いますよ、お母さん」
そう端的に返事をし、それ以上は何も答えない。これが馬鹿馬鹿しい儀式のような日常の会話のひとつではあった。
「……御飯よ」
ある意味残念そうな、どうでもいいような口ぶりもいつものことだ。恐らくそれはお互い様なのだから。
階下に降りれば、既に家族は揃っていた。いや、揃ったと言っても仕事の父はまだのようだ。
そして四人席の食卓には弓弦の食事の席は確かにいつものようにあった。
並んでいる食器やおかずに家族との違いがあるわけではないし、端から見ればごく普通の食卓ではある。
だが、居場所はない。
母と妹は弓弦に話しかけることもなく、弓弦もまた話しかけることはない。
常に母と妹が話す会話の中に自分はおらず、また弓弦の中にも彼女らがいないからだ。
それが当たり前の世界。それに不思議と違和感を持ったこともない。
もしも此処に父がいようとも同じこと。
互いが互いに触れたくはない、触れたくもない。
それが彼らと自分の答えだった。
はっきりとしたのは恐らく弓弦が幼い頃に遭った事故のからかもしれない。
原因は彼が飛び出したとされており、入院もした。それははっきり覚えている。
元々夢みがちと言われていた少年だったからかなりきつく注意された。彼が時折話していた不思議な話をすることも禁じられたのもこの頃だ。
その結果、家族との距離が出来た。何故かは知らないが、家族が鬱陶しいと感じるようになり、彼らに構われることを拒否するようになった。
本当の家族は何処だろう、そんなことすら考えるくらい他人に思える。
そんな相手と意思疎通が出来るわけもない。よって今彼は家の中で独りぼっちだと言えるが、自分からはじまったことであるし、それを修復しようとも思わない。
弓弦は静かに食事のみを終え、いつものように一言も誰かと言葉を交わすこともないまま、自分の部屋へと向かう。
そうして部屋へ戻ると、いつも大きなため息を一つ吐く。ほっとするのだ。誰もいないこの空間が何よりも心地いい。
ふと小さい頃から聞こえてくる音と声がする。
ちりん、ちりん。
とおいあなたはいまいずこ。
まちてまちまち、きょうもまつ。
いずこにありや、いずこにありや。
ああ、あいたい、あいたい。
ちりん、ちりん。
鈴の音に合わせるかのように可愛らしい声で歌うその声は何処か懐かしくてひどく安心する。
ずっと誰かを探しているのか、待っているのか、歌詞からしたらそんな感じの歌だと弓弦は思う。
誰を待っているのだろう。誰に逢いたいのだろう。
分かるのはいつも同じ声の主であるということだけ。
尤もこの歌を知っているのは弓弦のみ。そもそも彼しか聞いたことがないものだ。
誰にも聞こえない歌、詩、唄。
不思議ではあるが見も知らぬ相手の声は勿論、弓弦にしか聞こえない。何度か母や父、それに妹にも尋ねたが不気味がられるだけで終わった。
それを聞く度に弓弦は幸せな気持ちになるのに誰もそれを分かるものはいなかった。
逢ってみたい。
それがいつの間にか弓弦にとって唯一の願いとなっていた。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
バベル病院の怪
中岡 始
ホラー
地方都市の市街地に、70年前に建設された円柱形の奇妙な廃病院がある。かつては最先端のモダンなデザインとして話題になったが、今では心霊スポットとして知られ、地元の若者が肝試しに訪れる場所となっていた。
大学生の 森川悠斗 は都市伝説をテーマにした卒業研究のため、この病院の調査を始める。そして、彼はX(旧Twitter)アカウント @babel_report を開設し、廃病院での探索をリアルタイムで投稿しながらフォロワーと情報を共有していった。
最初は何の変哲もない探索だったが、次第に不審な現象が彼の投稿に現れ始める。「背景に知らない人が写っている」「投稿の時間が巻き戻っている」「彼が知らないはずの情報を、誰かが先に投稿している」。フォロワーたちは不安を募らせるが、悠斗本人は気づかない。
そして、ある日を境に @babel_report の投稿が途絶える。
その後、彼のフォロワーの元に、不気味なメッセージが届き始める——
「次は、君の番だよ」
たまご
蒼河颯人
ホラー
──ひっそりと静かに眺め続けているものとは?──
雨の日も風の日も晴れの日も
どんな日でも
眺め続けているモノがいる
あなたのお家の中にもいるかもしれませんね
表紙画像はかんたん表紙メーカー(https://sscard.monokakitools.net/covermaker.html) で作成しました。

アララギ兄妹の現代心霊事件簿【奨励賞大感謝】
鳥谷綾斗(とやあやと)
ホラー
「令和のお化け退治って、そんな感じなの?」
2020年、春。世界中が感染症の危機に晒されていた。
日本の高校生の工藤(くどう)直歩(なほ)は、ある日、弟の歩望(あゆむ)と動画を見ていると怪異に取り憑かれてしまった。
『ぱぱぱぱぱぱ』と鳴き続ける怪異は、どうにかして直歩の家に入り込もうとする。
直歩は同級生、塔(あららぎ)桃吾(とうご)にビデオ通話で助けを求める。
彼は高校生でありながら、心霊現象を調査し、怪異と対峙・退治する〈拝み屋〉だった。
どうにか除霊をお願いするが、感染症のせいで外出できない。
そこで桃吾はなんと〈オンライン除霊〉なるものを提案するが――彼の妹、李夢(りゆ)が反対する。
もしかしてこの兄妹、仲が悪い?
黒髪眼鏡の真面目系男子の高校生兄と最強最恐な武士系ガールの小学生妹が
『現代』にアップグレードした怪異と戦う、テンション高めライトホラー!!!
✧
表紙使用イラスト……シルエットメーカーさま、シルエットメーカー2さま
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
都市伝説 短編集
春秋花壇
ホラー
都市伝説
深夜零時の路地裏で
誰かの影が囁いた
「聞こえるか、この街の秘密
夜にだけ開く扉の話を」
ネオンの海に沈む言葉
見えない手が地図を描く
その先にある、無名の場所
地平線から漏れる青い光
ガードレールに佇む少女
彼女の笑顔は過去の夢
「帰れないよ」と唇が動き
風が答えをさらっていく
都市伝説、それは鏡
真実と嘘の境界線
求める者には近づき
信じる者を遠ざける
ある者は言う、地下鉄の果て
終点に続く、無限の闇
ある者は聞く、廃墟の教会
鐘が鳴れば帰れぬ運命
けれども誰も確かめない
恐怖と興奮が交わる場所
都市が隠す、その深奥
謎こそが人を動かす鍵
そして今宵もまた一人
都市の声に耳を澄ませ
伝説を追い、影を探す
明日という希望を忘れながら
都市は眠らない、決して
その心臓が鼓動を刻む
伝説は生き続ける
新たな話者を待ちながら
The Last Night
泉 沙羅
ホラー
モントリオールの夜に生きる孤独な少女と、美しい吸血鬼の物語。
15歳の少女・サマンサは、家庭にも学校にも居場所を持てず、ただひとり孤独を抱えて生きていた。
そんな彼女が出会ったのは、金髪碧眼の美少年・ネル。
彼はどこか時代錯誤な振る舞いをしながらも、サマンサに優しく接し、二人は次第に心を通わせていく。
交換日記を交わしながら、ネルはサマンサの苦しみを知り、サマンサはネルの秘密に気づいていく。
しかし、ネルには決して覆せない宿命があった。
吸血鬼は、恋をすると、その者の血でしか生きられなくなる――。
この恋は、救いか、それとも破滅か。
美しくも切ない、吸血鬼と少女のラブストーリー。
※以前"Let Me In"として公開した作品を大幅リニューアルしたものです。
※「吸血鬼は恋をするとその者の血液でしか生きられなくなる」という設定はX(旧Twitter)アカウント、「創作のネタ提供(雑学多め)さん@sousakubott」からお借りしました。
※AI(chatgpt)アシストあり
焔鬼
はじめアキラ
ホラー
「昨日の夜、行方不明になった子もそうだったのかなあ。どっかの防空壕とか、そういう場所に入って出られなくなった、とかだったら笑えないよね」
焔ヶ町。そこは、焔鬼様、という鬼の神様が守るとされる小さな町だった。
ある夏、その町で一人の女子中学生・古鷹未散が失踪する。夜中にこっそり家の窓から抜け出していなくなったというのだ。
家出か何かだろう、と同じ中学校に通っていた衣笠梨華は、友人の五十鈴マイとともにタカをくくっていた。たとえ、その失踪の状況に不自然な点が数多くあったとしても。
しかし、その古鷹未散は、黒焦げの死体となって発見されることになる。
幼い頃から焔ヶ町に住んでいるマイは、「焔鬼様の仕業では」と怯え始めた。友人を安心させるために、梨華は独自に調査を開始するが。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる