七宝物語

戸笠耕一

文字の大きさ
上 下
5 / 156
第1章 世界の理

2

しおりを挟む
 長い廊下で、幾多の人々とすれ違う。彼らにも、背負わされている何かを持っていた。使命とも義務とも言うべき何かに縛られて生きている。

 希和子が近くに来ることを察すると、皆が一礼をする。当たり前のような日常。

 聖女付きの侍従長が今日の一日を簡単に話している。早口だったが、すんなりと頭に入ってくる加減のいい声色。希和子は歩きながら声に耳を傾けている。

 侍従長の澄んだ話を、希和子は反応を示さず、ただ聞いていた。

「陛下」
 
 侍従長の声色が変わる。今から言うこと、何だか恐れ多いという感じの波長だった。

「はい?」

 希和子は足を止め、付き人である侍従長の顔を一瞥する。苦笑という言葉がぴったりなほど引きつった顔をした丸眼鏡を掛け、髪を薄くした中肉中背の男。彼の口元が歪なまでに左右に引っ張られ、ぴくぴくと痙攣をしていた。

「恐れ多くも、陛下。私の話をそのような、半端な気持ちで聞かれては……」

「わかっています」

 ぴしゃりと希和子のはっきり声が宮廷の廊下を伝わる。

 侍従長は、はあとだけつぶやく。取り付く島もないといった表情になり、周囲はシーンと静まり返る。

「分かっておられるなら、良いですが……」

「今日は王が朝から謁見に来られます。その際、何を話されるのかよく存じ上げています。私と王は昵懇の間柄です。何も困る様なことや心配されるようなことはありません」

 希和子の話を遮れる者はおらずに続く。まるで急流を下る川のようだ。あふれんばかりの水が押し留まることなく、押し流していた。相手の期待も、意志も。相手だけではなく、希和子自身の気持ちも抑え切れない。

「大体の流れは私にはわかっています。もう時期に諸王の会議が開かれます。多くの議題は王たちが話し合うでしょう。話の議題もわかっています。大体が、あの――」

 グッと流れていたすべてが勢いを失った。何から何までしゃべってしまえ、という想いに理性が待ったをかけた。

 希和子は勢いに乗ってポロリと毀れようとした感情が発した言葉が何か知っていて、口に出すのは嫌悪感を抱くものだったし、宮廷内では禁句になっていた。

 名を申すにははばかれる存在。

 彼の名は宮廷、いや強固な城壁の内にある聖都では口に出さない。ましては都の主として君臨する希和子が名を言ってはいけなかった。なのに、危ういところだった。
 
 あの名前だけは決して口に出してはいけない。
しおりを挟む

処理中です...