キャッチ・ボール ~子どもは親を選べませんが~

冴季栄瑠

文字の大きさ
上 下
11 / 21
二章 モテる男は楽じゃない

5 心休まらず

しおりを挟む
 マジか。マジか。マジか。
 冬馬は教壇に立つ洋子を見るたびに、えもいわれぬ思いを抱いた。期末テストも近いというのに、授業に集中するどころではない。

「――はい。では次の段落。森本さん、朗読してください」
「はい。……中世ヨーロッパの美術はこうして……」
「聞こえません。もっと声を大きく」
「は、はいっ」

 現国の授業中、机と机の間を巡回する洋子が、冬馬の横をゆっくりと通り過ぎていった。
 前の列の女子ふたりが、ひそひそと話しているのが聞こえてくる。

「ねぇ……鉄ジョ、今日もメイクすごいんだけど」
「睫毛、どんどん長くなってるよね……あれ絶対、恋しちゃったってやつじゃない?」
「ちょっ、マジ?」

 すかさず洋子の叱責が飛んだ。

「そこ。無駄話をしない」

 私語はぴたりと止んだが、速度を上げたこちらの鼓動は収まらない。心臓に悪いから止めてくれ。
 冬馬は緊張した面持ちで、洋子の方へそっと視線を向けた。

 洋子と目が合った。
 目元が笑った……気がした。

 いや、気のせいだと思うことにして、視線を伏せる。

 夏樹と通じている疑惑が浮上した鉄ジョの挙動は、相変わらず硬い。表情はきりっとしているし、姿勢も反り返っている。
 けれど明らかに以前とは違う。少し前から化粧が濃くなり、様子がおかしいとは思っていたが、時折気の抜けた顔で宙を見ていることがある。姿勢を反り忘れることもある。生徒の誰もが気付くほど顕著に腑抜けるとは何事か。
 この体たらくは自分の父親のせいだと冬馬は確信した。

(あいつのせいでお花畑に足を踏み入れたとしか思えない)

 夏樹のことだ、どうせ得意の口八丁で、おだて褒め殺して「ご用命の際はいつでもウェルカム」みたいなことを言ったのだろう。
 だけどこの鉄仮面女がそれに乗ってくるとは。本当に化粧品が欲しかったのか? いやそんなわけはないだろう。

『先生、肌がすごくお綺麗ですよね』

 進路面談のときの夏樹のセリフが思い出される。相手と場合によっちゃセクハラだろう。下心なさそうに自然に言い放つところが本当に汚いやつだ。
 洋子は男に手放しで褒められて嬉しかったのだろうか。ちょろすぎだぞ、鉄の女。そしてコミュ力お化けか、うちの父親。

『冬馬くん、おはよう。朝ごはん、できてるわよ』

 リビングでエプロンをつけて「お母さん」をしている鉄ジョを想像して――。

(やめろ! ありえない! やっぱ無し、無し!)

 別に冬馬は父親が再婚しようがまた離婚しようが構わないと思っているが、それにしても「信じられない」、この一言に尽きた。非常識すぎる大人たち。勘弁してくれと心の中で吠えた。

(あぁ苛々する、今日も晩飯は作ってやらないからな!)

 発覚したあの日から数日経ったが、食事当番のストライキは続いている。
 最初の頃は夜分帰宅した夏樹がリビングでぶつぶつと文句を言うのが聞こえていたが、昨夜は諦めたのか自分で焼肉弁当を買ってきて食べていた。これみよがしに空の弁当ガラが流しに放置されているのもまた腹が立つ。

 絶対に折れてやるものか。
 ひとり分だけ料理を作るのは非効率だし対立するのも疲れるのだが、どちらかが力尽きるまで意地の張り合いは続くのである。

(今日は高い肉でも買って、ひとりで食ってやる!)

     *

 冬馬は、ホームルームが終わるとすぐに学校を出た。
 期末テストの一週間前に突入したので、勉強時間にあてるため、すべての部活動が休みとなり、全校生徒が授業終了とともに下校する。

 自分は半年前から野球部を休部したままにしており、常に帰宅部の状態に慣れてしまっていたから、通学路や電車が普段より混雑するのは苦痛でしかない。いつもより一本早い電車に滑り込んだが、それでも同じ高校の制服が二割増しに増えていた。

 そばに立っているグループが、男のくせに騒々しい。足元に転がした鞄の具合からして一年生だろう。

「はぁー、部活ないって最高」
「なんか食って帰らねぇ?」
「カラオケ行こうぜ、カラオケ」

 喧しい。おまえら絶対、赤点組だろう。勉強しろと冬馬は内心毒づいて、三駅隣で電車を降りた。路線を乗り換えて、もう二駅。
 地元の駅に到着して、いつものスーパーで買い物をし、徒歩で家路を行く。
 急行の止まらない駅の小さな町だ。一歩駅前から離れれば、昔からある家と臨時駐車場ばかりの、開発から見放された町。
 午後の三時、四時ではたまにランドセルを背負った小学生とすれ違うくらいで人通りは少ない。
 だからこそ、いつもと違うことにはすぐに気が付く。

(……?)

 誰かが自分と同じ方向へ向かって、歩いている。
 後方からわずかに感じ取れる足音、気配。

 最初は、同じ方面に向かっている人がいるなぁ位のものだったが、それがある程度のラインを超えて続くと、だんだんと気になってくる。
 落ち着かないから、さっさと追い越して先に行ってほしい。冬馬はわざと歩幅を緩めたが、後方の足音もすっと遅くなって、また一定の距離を保ってついてくる。

 冬馬は眉をひそめた。
 もしかしたら追い越すのは気まずいと思っているだけかもしれないので、試しに、わざと遠回りになるような角を曲がってみた。期待に反して、その不自然なルートを相手もなぞってくる。

 ――つけられている?
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

一か月ちょっとの願い

full moon
ライト文芸
【第8位獲得】心温まる、涙の物語。 大切な人が居なくなる前に、ちゃんと愛してください。 〈あらすじ〉 今まで、かかあ天下そのものだった妻との関係がある時を境に変わった。家具や食器の場所を夫に教えて、いかにも、もう家を出ますと言わんばかり。夫を捨てて新しい良い人のもとへと行ってしまうのか。 人の温かさを感じるミステリー小説です。 これはバッドエンドか、ハッピーエンドか。皆さんはどう思いますか。 <一言> 世にも奇妙な物語の脚本を書きたい。

よくできた"妻"でして

真鳥カノ
ライト文芸
ある日突然、妻が亡くなった。 単身赴任先で妻の訃報を聞いた主人公は、帰り着いた我が家で、妻の重大な秘密と遭遇する。 久しぶりに我が家に戻った主人公を待ち受けていたものとは……!? ※こちらの作品はエブリスタにも掲載しております。

人違いラブレターに慣れていたので今回の手紙もスルーしたら、片思いしていた男の子に告白されました。この手紙が、間違いじゃないって本当ですか?

石河 翠
恋愛
クラス内に「ワタナベ」がふたりいるため、「可愛いほうのワタナベさん」宛のラブレターをしょっちゅう受け取ってしまう「そうじゃないほうのワタナベさん」こと主人公の「わたし」。 ある日「わたし」は下駄箱で、万年筆で丁寧に宛名を書いたラブレターを見つける。またかとがっかりした「わたし」は、その手紙をもうひとりの「ワタナベ」の下駄箱へ入れる。 ところが、その話を聞いた隣のクラスのサイトウくんは、「わたし」が驚くほど動揺してしまう。 実はその手紙は本当に彼女宛だったことが判明する。そしてその手紙を書いた「地味なほうのサイトウくん」にも大きな秘密があって……。 「真面目」以外にとりえがないと思っている「わたし」と、そんな彼女を見守るサイトウくんの少女マンガのような恋のおはなし。 小説家になろう及びエブリスタにも投稿しています。 扉絵は汐の音さまに描いていただきました。

好きな人がいるならちゃんと言ってよ

しがと
恋愛
高校1年生から好きだった彼に毎日のようにアピールして、2年の夏にようやく交際を始めることができた。それなのに、彼は私ではない女性が好きみたいで……。 彼目線と彼女目線の両方で話が進みます。*全4話

死が二人を別こうとも。

すずなり。
恋愛
同じクラスに気になる女の子がいる。かわいくて・・・賢くて・・・みんなの人気者だ。『誰があいつと付き合うんだろうな』・・・そんな話が男どもの間でされてる中、俺は・・・彼女の秘密を知ってしまう。 秋臣「・・・好きだ!」 りら「!!・・・ごめんね。」 一度は断られた交際の申し込み。諦めれない俺に、彼女は秘密を打ち明けてくれた。 秋臣「それでもいい。俺は・・・俺の命が終わるまで好きでいる。」 ※お話の内容は全て想像の世界です。現実世界とは何の関係もございません。 ※コメントや感想は受け付けることはできません。メンタルが薄氷なもので・・・すみません。 ※誤字脱字や表現不足などは日々訂正していきますのでどうかご容赦ください。(目が悪いので見えてない部分も多いのです・・・すみません。) ※ただただこの世界を楽しんでいただけたら幸いです。   すずなり。

【完結】年収三百万円台のアラサー社畜と総資産三億円以上の仮想通貨「億り人」JKが湾岸タワーマンションで同棲したら

瀬々良木 清
ライト文芸
主人公・宮本剛は、都内で働くごく普通の営業系サラリーマン。いわゆる社畜。  タワーマンションの聖地・豊洲にあるオフィスへ通勤しながらも、自分の給料では絶対に買えない高級マンションたちを見上げながら、夢のない毎日を送っていた。  しかしある日、会社の近所で苦しそうにうずくまる女子高生・常磐理瀬と出会う。理瀬は女子高生ながら仮想通貨への投資で『億り人』となった天才少女だった。  剛の何百倍もの資産を持ち、しかし心はまだ未完成な女子高生である理瀬と、日に日に心が枯れてゆくと感じるアラサー社畜剛が織りなす、ちぐはぐなラブコメディ。

タダで済むと思うな

美凪ましろ
ライト文芸
 フルタイムで働きながらワンオペで子育てをし、夫のケアもしていた井口虹子は、結婚十六年目のある夜、限界を迎える。  ――よし、決めた。  我慢するのは止めだ止め。  家族のために粉骨砕身頑張っていた自分。これからは自分のために生きる!  そう決めた虹子が企てた夫への復讐とは。 ■十八歳以下の男女の性行為があります。

再び大地(フィールド)に立つために 〜中学二年、病との闘いを〜

長岡更紗
ライト文芸
島田颯斗はサッカー選手を目指す、普通の中学二年生。 しかし突然 病に襲われ、家族と離れて一人で入院することに。 中学二年生という多感な時期の殆どを病院で過ごした少年の、闘病の熾烈さと人との触れ合いを描いた、リアルを追求した物語です。 ※闘病中の方、またその家族の方には辛い思いをさせる表現が混ざるかもしれません。了承出来ない方はブラウザバックお願いします。 ※小説家になろうにて重複投稿しています。

処理中です...