幻葬奇譚-mein unsterblich Alchimist-

ドブロクスキー

文字の大きさ
上 下
163 / 183
去年のリッチな夜でした

その25

しおりを挟む
 風呂上がりの火照ほてった体で、康介は自室の敷居をまたいだ。
 部屋の中も外も、いつもと変わらず静かであり、天井の照明が白い光を投げ掛けていた。
 勉強机の横手まで進んだ康介は、その向かいに置かれたベッドへと身を投げ出す。仰向けの姿勢のまま、康介は少しの間、照明の光を仰いでいた。
 壁時計の秒針が、静かに滑らかに動いて行く。
 辺りは、相変わらずひっそりとしていた。
 どれ程かの静寂の末に、康介はベッドの上で片手を動かすと、枕の脇に置かれていたスマートフォンを持ち上げた。
 ややあって、何処か物憂げな眼差しが、液晶画面へと注がれる。
 康介は、動画サイトを閲覧していた。
 今夜もまた、多くの配信者達が様々な実況動画を上げている。画面上にずらりと並んだサムネイルを眺める内、康介の眉間には自然としわが寄って行ったのだった。
 前にのぞいた時と何一つ変わりはしない、冷厳たる競争社会の縮図が今夜も現れ出でていた。
 即ち、一部の特権的『強者』を除いて、『弱者』同士が絶えずしのぎを削り合う修羅界の様相が、そこに浮かび上がっていたのである。
 以前と何の変化も見当たりはしない。
 例の配信者が倒れたからと言って、それで自粛ムードが漂っているようにも見受けられない。何かしら繋がりのあった配信者仲間は、各個に心配ぐらい寄せているのかも知れないが、その他大多数の活動に何の滞りも生じていないのは、正に見ての通りであった。
 一切は、あらかじめ決まり切った『流れ』に沿ってのみ形成されて行く。
 『この中』では、活動する誰か一人ぐらいが倒れた所で、他からすれば大した問題ではないのだろうか。むしろ、その『誰か』が確保していた視聴者が他所よそへ流れてくれるのなら、別の『誰か』にとっては願っても無い好機であるのかも知れない。
 望むと望まざるとにかかわらず、『利益』の流動とは常に非情である。著名人のスキャンダルが発覚した途端、そこへたかって荒稼ぎをする連中が現れるのと同じように、競争相手の『不運』や『不手際』なぞ、結局は他の競争者の『滋養』としかならないのだろうか。
 付け入る隙をのぞかせる側が悪いのだ、と。
 細かい視聴者数の並んだ画面を、康介はスクロールさせて行く。依然として眉根を寄せたまま、彼は目の前の『事実』を見据えたのであった。
 何事にいても、大成出来るのは一握りの成功者のみである。
 その他大勢の何者かは結局何者にも成れず、その他大勢のままうずもれて人知れず消えて行く。スポーツしかり、学業や研究にしても、何らかの創作活動であっても、あるいはこうした余興の場にいてさえも、根底に広がる有様は少しも変わらないらしい。
 ほとんどの人間は、ひたすら無様に足掻あがき続けるばかりなのだ。
 その中で、自分と言う存在の『値打ち』とは所詮こんなものなのだ、と素直に認めてあきらめられる者はまだ良いのかも知れぬ。
 しかし、そうした事実を受け入れられぬ別の者達は、自分が沈んでいるのか、浮かんでいるのかも判らない果てしない泥濘でいねいの中で藻掻もがく内に、いつしか手段を目的に切り替えてしまう。
 何者にもなれず、何を目指していたのかもやがて忘れ、他を押し退けて目立つ事にばかり腐心するようになる。なり振り構わず、似たような境遇の無数の相手を互いに踏み台にするようにして、少しでも上ヘ上ヘとい上がろうと拘泥こうでいばかり繰り返す。
 さながら、気付かぬ内に深い縦穴に突き落とされた獣の群の如くに。
 口元を引き締めた康介は、黙して目を細めた。
 何処までも続く空は頭上に確かに広がっているのに、今にも手が届きそうなのに、どうしても『そこ』へ辿たどり着く事が叶わない。初めから出口など無い穴の底をいつまでもぐるぐるとり回って、同じように藻掻もがく者達とひたぶるに相争う。
 そんな『共食い』の果てに、一体どんな終わりが待つと言うのか。
 康介はスマートフォンの画面を切ると、ベッドで大の字に手足を広げた。
 湿った吐息が、自然とその口から漏れ出た。
 『同じ』か、と彼は多少の同情を抱きつつ、そう思った。
 『同じ』なのか、こいつらも。
 何処へ行っても、何処まで行っても、『同じ』なのか。
 憂鬱な眼差しが、延々と白い光を放つ照明へと据えられる。
 夜のけ行く中、辺りは何処までも静かであった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

人の目嫌い/人嫌い

木月 くろい
ホラー
ひと気の無くなった放課後の学校で、三谷藤若菜(みやふじわかな)は声を掛けられる。若菜は驚いた。自分の名を呼ばれるなど、有り得ないことだったからだ。 ◆2020年4月に小説家になろう様にて玄乃光名義で掲載したホラー短編『Scopophobia』を修正し、続きを書いたものになります。 ◆やや残酷描写があります。 ◆小説家になろう様に同名の作品を同時掲載しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

逢魔ヶ刻の迷い子

naomikoryo
ホラー
夏休みの夜、肝試しのために寺の墓地へ足を踏み入れた中学生6人。そこはただの墓地のはずだった。しかし、耳元に囁く不可解な声、いつの間にか繰り返される道、そして闇の中から現れた「もう一人の自分」。 気づいた時、彼らはこの世ならざる世界へ迷い込んでいた——。 赤く歪んだ月が照らす異形の寺、どこまでも続く石畳、そして開かれた黒い門。 逃げることも、抗うことも許されず、彼らに突きつけられたのは「供物」の選択。 犠牲を捧げるのか、それとも——? “恐怖”と“選択”が絡み合う、異界脱出ホラー。 果たして彼らは元の世界へ戻ることができるのか。 それとも、この夜の闇に囚われたまま、影へと溶けていくのか——。

逢魔ヶ刻の迷い子2

naomikoryo
ホラー
——それは、封印された記憶を呼び覚ます夜の探索。 夏休みのある夜、中学二年生の六人は学校に伝わる七不思議の真相を確かめるため、旧校舎へと足を踏み入れた。 静まり返った廊下、誰もいないはずの音楽室から響くピアノの音、職員室の鏡に映る“もう一人の自分”——。 次々と彼らを襲う怪異は、単なる噂ではなかった。 そして、最後の七不思議**「深夜の花壇の少女」**が示す先には、**学校に隠された“ある真実”**が眠っていた——。 「恐怖」は、彼らを閉じ込めるために存在するのか。 それとも、何かを伝えるために存在しているのか。 七つの怪談が絡み合いながら、次第に明かされる“過去”と“真相”。 ただの怪談が、いつしか“真実”へと変わる時——。 あなたは、この夜を無事に終えることができるだろうか?

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

オカルティック・アンダーワールド

アキラカ
ホラー
とある出版社で編集者として働く冴えないアラサー男子・三枝は、ある日突然学術雑誌の編集部から社内地下に存在するオカルト雑誌アガルタ編集部への異動辞令が出る。そこで三枝はライター兼見習い編集者として雇われている一人の高校生アルバイト・史(ふひと)と出会う。三枝はオカルトへの造詣が皆無な為、異動したその日に名目上史の教育係として史が担当する記事の取材へと駆り出されるのだった。しかしそこで待ち受けていたのは数々の心霊現象と怪奇な事件で有名な幽霊団地。そしてそこに住む奇妙な住人と不気味な出来事、徐々に襲われる恐怖体験に次から次へと巻き込まれてゆくのだった。

処理中です...