150 / 183
去年のリッチな夜でした
その12
しおりを挟む
そして今、土井康介は目の前に立つその『相手』を、心底面倒臭そうに見遣った。
時刻は十二時半を少し回った辺りである。
昼食を取り終えた生徒達が教室の内外を銘々に漫ろ歩き、辺りはいつも通りの陽気な喧騒に覆われていた。
そんな中、教室の廊下側の席に座った康介は、今も自分の眼前で取り留めの無いお喋りに興じている『相手』を億劫そうに見上げた。
その『相手』、金子透は、実に楽しそうに周囲の仲間と歓談を続ける。一人席に腰を下ろした康介を半円に取り囲むようにして、小さなグループが出来ていた。
隣に立った仲間の方を向いた透の横顔を見つめる内に、康介は自然と溜息を漏らしていた。
一体全体、どういった因果によるものなのやら。
この度二年生へと進級し、クラス替えを経た結果、よりにもよって『こいつ』と同じ組に割り振られる運びになろうとは。
康介は、昼休みに沸くクラスの中で只一人、気疲れした面持ちを湛えていたのであった。
これが、『切っても切れぬ』と言う奴なのであろうか。
こちらから誰に何を頼んだ憶えも無いと言うのに。
独り何やら晴れぬ気分を抱えた彼の前で、件の透は新たな級友達と話に花を咲かせて行く。
「やっぱ、カバーリング上手いよな、あの人。見てて目が追い付かなくなる時あるもん。熟練の身の熟しっつっていいよ、ありゃ」
人の席の真ん前で心底愉快げに話す透は、進級した今も坊主頭のままであった。教室内を見回してみても、今更そんな髪型を保っている生徒は一人しかいない。先頃新たに入部して来た新入生達にも、うちに髪型に関する規則は無い、あいつは物臭であの頭にしてるだけだから気にするな、と説明したのを康介は思い出した。
何処までも果てしなくマイペースな男である。
と、康介がそんな辟易したような思いを抱いた矢先、当の透が矢庭に彼へと顔を向けた。
「お前、どう思う? 『ヨルダ』と『イッコ』だったら、やっぱ『ヨルダ』のが上だよなぁ?」
「……は?」
途中の話を全然聞いていなかった康介は、不意に意見を求められて眉根を寄せた。
「……何? 何だって?」
俄かに困惑する康介の前で、透は言葉を続ける。
「『ぺイバックス』の腕前の話。今ン所『イッコ』のが順位で上回ってるけど、『ヨルダ』のPS(※プレイヤースキル)だったら充分巻き返せるよなぁ? そう思わない?」
「……いや、そんな事訊かれたって、俺判んねえよ。急に人の名前なんか出されても付いてけないし」
康介が単純に困った口調で答えると、透は即座に驚きを露わにした。
「えっ!? じゃ何!? お前、見てなかったの、昨日の配信!? あんな白熱した対戦だったのに!?」
「見てないって、んなもん」
「うっそ、マジかよ!?」
邪険に言い捨てた康介の向かいで、透が実に意外そうに口を開く。彼の左右に立つ級友達も、むしろ咄嗟の反応に困った様子を覗かせたのだった。
どうやら、ゲームのストリーミングについて熱く語り合っていた最中だったらしい。この席の前に集まって来た当初は、新しく赴任して来た教師の話題で盛り上がっていた筈なのに、少し聞き流している内に随分と飛躍したものである。
とまれ、他ならぬ自分の席の前で、何とも言えぬ微妙な空気を醸し出し始めた仲間を、康介はむず痒そうに見上げたのであった。
「大体、赤の他人がゲームやってる様子なんか、わざわざ覗き込んで面白いか? 自分でやるならまだ判るけどさ……」
「何だよ、冷めた事抜かして。お前だって、お気に入りのゲームぐらいあんだろぉ?」
「ねーよ。中学生じゃあるまいし」
次第に声を低くして行く康介とは対照的に、透は声音のトーンを上げて行く。
「なーに朴念仁みたいな事言ってんだよ? 昔はよく一緒に遊んでた癖して、高校上がってから急に冷めた事言い出しやがって……」
「お前が変わらな過ぎなだけだって」
遂には机の上に頬杖を付いて、康介は冷静そのものの口調で断じた。
『こいつ』と来たら、昔からこうなのだ。
普段は何に対してもやる気半分の態度で臨む癖に、時折、変な所で変なものに変な執着を覗かせる。今回はまたぞろ、よせばいいのにゲームの実況配信なぞに入れ込んで一途に熱を上げているようだが、こんな熱狂は昔から長続きした例が無い。
兎に角、飽きっぽいのである。
その都度振り回される側としては堪ったものではない。
どうせ今回も、発条が切れるように、一年と経たぬ内に興味を無くして投げ出すに決まっている。身近で付き合わされるこちらにとっては、その一年が時に十年にも感じ取れるのだが。
憂鬱な想いを抱えた康介の胸の内なぞお構い無しに、透は却って押しを強くする。
「お前こそ、年寄りみたいな事言ってないで、もっと前向きに自分を変える努力をしろよぉ。世の中は刺激に満ちてるし、面白いものが溢れてんだから。お前の視界の外にも世界は広がってんの」
「だから、その『広い世界』に触れたくて、毎晩おかしな動画を漁っちゃ夜更ししてんのか? それこそ、動画に映ってる外にも世界は広がってんだぞ。狭い画面の中に嵌め込まれた情報ばっか幾ら夢中で追っ掛け回した所で、上辺だけの無駄知識ぐらいしか手に入んねえだろ」
「そういうのも踏まえて、全ては『経験』なんだって」
胡散臭そうに指摘した康介の真向かいで、透は淀み無く答えた。
「やった事、憶えた事が何もかも無駄ンなるなんて事無えの。いつかどっかで、それこそ忘れた頃にでも役立つもんよ、経験含蓄って奴は。要は趣味でも何でも、幅を広げる事が大事なんだから」
飽きっぽい奴の常套句だな、そりゃ。
康介は咄嗟にそう思ったものの、不思議と強く否定する気にもなれず、席から相手を見上げていた。
そんな康介を悠然と見下ろして、透は尚も高説を垂れ流して行く。
「てな訳だから、お前もいつまでも意識高い系気取ってねえで、一通り何でも体験してみな。まずは、騙されたと思って、俺らオススメの動画からチェックしてみろって」
「……いや、尤もらしい御託並べて、人を沼に引き摺り込もうとすんなよ」
俄然げんなりした表情を覗かせた康介へ、透は一転して喜色を滲ませた眼差しを注いだ。
「『ヨルダ』、兎に角『ヨルダ』の動画を見てみろ、一度でいいから」
「やだよ、ゲームの実況なんて。上げてる奴が黄色い声で引っ切り無しに喚いてるだけだろ、馬鹿馬鹿しい」
「馬っ鹿、そんなんじゃねえって。軽妙なトークと絶妙なツッコミが冴えまくってるし、FPSからカードバトルまで幅広く熟せる適応力が……」
「まず社会に適応してくれ! 頼むから!」
遂には悲鳴にも似た響きを帯び始めた康介の声は、昼休みの教室に於いては特に目立つ事も無く、周囲の歓声に混じって押し流されて行ったのであった。
辺りから話し声と足音が絶える事は無く、学校全体が賑わいに包まれているかのようである。
開け放たれた窓からは、昼の暖かな光と共に春風が舞い込んで来る。
春の日差しを浴びて、校舎裏に停められた緑色のスポーツカーが、人知れず静かにルーフを輝かせていた。
時刻は十二時半を少し回った辺りである。
昼食を取り終えた生徒達が教室の内外を銘々に漫ろ歩き、辺りはいつも通りの陽気な喧騒に覆われていた。
そんな中、教室の廊下側の席に座った康介は、今も自分の眼前で取り留めの無いお喋りに興じている『相手』を億劫そうに見上げた。
その『相手』、金子透は、実に楽しそうに周囲の仲間と歓談を続ける。一人席に腰を下ろした康介を半円に取り囲むようにして、小さなグループが出来ていた。
隣に立った仲間の方を向いた透の横顔を見つめる内に、康介は自然と溜息を漏らしていた。
一体全体、どういった因果によるものなのやら。
この度二年生へと進級し、クラス替えを経た結果、よりにもよって『こいつ』と同じ組に割り振られる運びになろうとは。
康介は、昼休みに沸くクラスの中で只一人、気疲れした面持ちを湛えていたのであった。
これが、『切っても切れぬ』と言う奴なのであろうか。
こちらから誰に何を頼んだ憶えも無いと言うのに。
独り何やら晴れぬ気分を抱えた彼の前で、件の透は新たな級友達と話に花を咲かせて行く。
「やっぱ、カバーリング上手いよな、あの人。見てて目が追い付かなくなる時あるもん。熟練の身の熟しっつっていいよ、ありゃ」
人の席の真ん前で心底愉快げに話す透は、進級した今も坊主頭のままであった。教室内を見回してみても、今更そんな髪型を保っている生徒は一人しかいない。先頃新たに入部して来た新入生達にも、うちに髪型に関する規則は無い、あいつは物臭であの頭にしてるだけだから気にするな、と説明したのを康介は思い出した。
何処までも果てしなくマイペースな男である。
と、康介がそんな辟易したような思いを抱いた矢先、当の透が矢庭に彼へと顔を向けた。
「お前、どう思う? 『ヨルダ』と『イッコ』だったら、やっぱ『ヨルダ』のが上だよなぁ?」
「……は?」
途中の話を全然聞いていなかった康介は、不意に意見を求められて眉根を寄せた。
「……何? 何だって?」
俄かに困惑する康介の前で、透は言葉を続ける。
「『ぺイバックス』の腕前の話。今ン所『イッコ』のが順位で上回ってるけど、『ヨルダ』のPS(※プレイヤースキル)だったら充分巻き返せるよなぁ? そう思わない?」
「……いや、そんな事訊かれたって、俺判んねえよ。急に人の名前なんか出されても付いてけないし」
康介が単純に困った口調で答えると、透は即座に驚きを露わにした。
「えっ!? じゃ何!? お前、見てなかったの、昨日の配信!? あんな白熱した対戦だったのに!?」
「見てないって、んなもん」
「うっそ、マジかよ!?」
邪険に言い捨てた康介の向かいで、透が実に意外そうに口を開く。彼の左右に立つ級友達も、むしろ咄嗟の反応に困った様子を覗かせたのだった。
どうやら、ゲームのストリーミングについて熱く語り合っていた最中だったらしい。この席の前に集まって来た当初は、新しく赴任して来た教師の話題で盛り上がっていた筈なのに、少し聞き流している内に随分と飛躍したものである。
とまれ、他ならぬ自分の席の前で、何とも言えぬ微妙な空気を醸し出し始めた仲間を、康介はむず痒そうに見上げたのであった。
「大体、赤の他人がゲームやってる様子なんか、わざわざ覗き込んで面白いか? 自分でやるならまだ判るけどさ……」
「何だよ、冷めた事抜かして。お前だって、お気に入りのゲームぐらいあんだろぉ?」
「ねーよ。中学生じゃあるまいし」
次第に声を低くして行く康介とは対照的に、透は声音のトーンを上げて行く。
「なーに朴念仁みたいな事言ってんだよ? 昔はよく一緒に遊んでた癖して、高校上がってから急に冷めた事言い出しやがって……」
「お前が変わらな過ぎなだけだって」
遂には机の上に頬杖を付いて、康介は冷静そのものの口調で断じた。
『こいつ』と来たら、昔からこうなのだ。
普段は何に対してもやる気半分の態度で臨む癖に、時折、変な所で変なものに変な執着を覗かせる。今回はまたぞろ、よせばいいのにゲームの実況配信なぞに入れ込んで一途に熱を上げているようだが、こんな熱狂は昔から長続きした例が無い。
兎に角、飽きっぽいのである。
その都度振り回される側としては堪ったものではない。
どうせ今回も、発条が切れるように、一年と経たぬ内に興味を無くして投げ出すに決まっている。身近で付き合わされるこちらにとっては、その一年が時に十年にも感じ取れるのだが。
憂鬱な想いを抱えた康介の胸の内なぞお構い無しに、透は却って押しを強くする。
「お前こそ、年寄りみたいな事言ってないで、もっと前向きに自分を変える努力をしろよぉ。世の中は刺激に満ちてるし、面白いものが溢れてんだから。お前の視界の外にも世界は広がってんの」
「だから、その『広い世界』に触れたくて、毎晩おかしな動画を漁っちゃ夜更ししてんのか? それこそ、動画に映ってる外にも世界は広がってんだぞ。狭い画面の中に嵌め込まれた情報ばっか幾ら夢中で追っ掛け回した所で、上辺だけの無駄知識ぐらいしか手に入んねえだろ」
「そういうのも踏まえて、全ては『経験』なんだって」
胡散臭そうに指摘した康介の真向かいで、透は淀み無く答えた。
「やった事、憶えた事が何もかも無駄ンなるなんて事無えの。いつかどっかで、それこそ忘れた頃にでも役立つもんよ、経験含蓄って奴は。要は趣味でも何でも、幅を広げる事が大事なんだから」
飽きっぽい奴の常套句だな、そりゃ。
康介は咄嗟にそう思ったものの、不思議と強く否定する気にもなれず、席から相手を見上げていた。
そんな康介を悠然と見下ろして、透は尚も高説を垂れ流して行く。
「てな訳だから、お前もいつまでも意識高い系気取ってねえで、一通り何でも体験してみな。まずは、騙されたと思って、俺らオススメの動画からチェックしてみろって」
「……いや、尤もらしい御託並べて、人を沼に引き摺り込もうとすんなよ」
俄然げんなりした表情を覗かせた康介へ、透は一転して喜色を滲ませた眼差しを注いだ。
「『ヨルダ』、兎に角『ヨルダ』の動画を見てみろ、一度でいいから」
「やだよ、ゲームの実況なんて。上げてる奴が黄色い声で引っ切り無しに喚いてるだけだろ、馬鹿馬鹿しい」
「馬っ鹿、そんなんじゃねえって。軽妙なトークと絶妙なツッコミが冴えまくってるし、FPSからカードバトルまで幅広く熟せる適応力が……」
「まず社会に適応してくれ! 頼むから!」
遂には悲鳴にも似た響きを帯び始めた康介の声は、昼休みの教室に於いては特に目立つ事も無く、周囲の歓声に混じって押し流されて行ったのであった。
辺りから話し声と足音が絶える事は無く、学校全体が賑わいに包まれているかのようである。
開け放たれた窓からは、昼の暖かな光と共に春風が舞い込んで来る。
春の日差しを浴びて、校舎裏に停められた緑色のスポーツカーが、人知れず静かにルーフを輝かせていた。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
僕が見た怪物たち1997-2018
サトウ・レン
ホラー
初めて先生と会ったのは、1997年の秋頃のことで、僕は田舎の寂れた村に住む少年だった。
怪物を探す先生と、行動を共にしてきた僕が見てきた世界はどこまでも――。
※作品内の一部エピソードは元々「死を招く写真の話」「或るホラー作家の死」「二流には分からない」として他のサイトに載せていたものを、大幅にリライトしたものになります。
〈参考〉
「廃屋等の取り壊しに係る積極的な行政の関与」
https://www.soumu.go.jp/jitidai/image/pdf/2-160-16hann.pdf
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
赤い部屋
山根利広
ホラー
YouTubeの動画広告の中に、「決してスキップしてはいけない」広告があるという。
真っ赤な背景に「あなたは好きですか?」と書かれたその広告をスキップすると、死ぬと言われている。
東京都内のある高校でも、「赤い部屋」の噂がひとり歩きしていた。
そんな中、2年生の天根凛花は「赤い部屋」の内容が自分のみた夢の内容そっくりであることに気づく。
が、クラスメイトの黒河内莉子は、噂話を一蹴し、誰かの作り話だと言う。
だが、「呪い」は実在した。
「赤い部屋」の手によって残酷な死に方をする犠牲者が、続々現れる。
凛花と莉子は、死の連鎖に歯止めをかけるため、「解決策」を見出そうとする。
そんな中、凛花のスマートフォンにも「あなたは好きですか?」という広告が表示されてしまう。
「赤い部屋」から逃れる方法はあるのか?
誰がこの「呪い」を生み出したのか?
そして彼らはなぜ、呪われたのか?
徐々に明かされる「赤い部屋」の真相。
その先にふたりが見たものは——。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる