123 / 183
フレンチでリッチな夜でした
その27
しおりを挟む
一方その頃、アレグラは一人、問題の修道院の一室に監禁されていたのであった。
然して広くもない、然れども清楚な趣の部屋である。恐らくは普段は修道士に宛がわれた個室として、瞑想の場として活用されている生活空間であると思われた。
その窓辺の席にアレグラは腰を下ろしていたのだった。
テーブルの上には修道士の一人が持ち込んだ紅茶と菓子が置かれていたが、彼女は未だ手を付けずにいた。カップより立ち昇る湯気が薄暗い室内に音も無く漂う。
ややあって鼻息をついた後、アレグラは周囲の様子を改めて見回した。
簡素なベッドと机が置かれただけの室内は牢獄と呼ぶには穏やか過ぎる。
しかし、ここは紛れも無い檻の中であった。
前回、主と共に訪れた時には気付かなかったが、この修道院全体には強固な結界が密かに張り巡らされていたのであった。建物内に足を踏み入れてからこちら、リウドルフからは何の思念も届かず、こちらが送信した念も恐らく相手の下まで伝わってはいないだろう。
少々不便な事になった、と彼女は面持ちを変えるでもなく気怠げに感慨を抱いた。
診療所より胸甲騎兵達に囲まれ、山裾の森の中へ連行される最中も、アレグラは離れた地に身を置くリウドルフと密かに連絡を取り合っていたのであった。
現状を伝えた際、リウドルフから言い付けられた事は二つ。
即ち、街を出るまでは大人しく従う事。
人気の無い所まで出たら、若しくは実際に危害を加えられそうになったなら審問官共を蹴散らして逃げ果せる事。
『精々暴れ過ぎんようにな』
夜食の催促でも遣すかのように、緊張感のてんで欠けた様子で主は指示を送って来たのだった。
然るにアレグラは市街を遠く離れた現在も、異端審問官達の間に身を置き続けていたのであった。主との連絡が遮断されているとは言え他の力の行使に問題は無く、脱出する事自体は至極容易い。
それにも拘らず彼女がこの場所に居残るのは、例の如何わしい騎士達の間に認められたベルナールの姿がどうにも気になったからであった。
あいつはこんな所で、こんな連中に混じってまで一体何をしているのだろう?
ただそれだけの疑問が、どうした訳か、彼女の積極的な行動を封じていたのであった。
窓の外に目を遣れば、手に手にランタンを掲げた胸甲騎兵達が付近の森を巡回している様子が見受けられる。
例の『獣』を警戒しての事であろうか。
それにしては闇に覆われつつある夜の森を見回る彼らからは、そこまで強い緊張感が滲み出ていないように思われる。
少ししてアレグラは椅子の背凭れに寄り掛かった。
いずれにせよ、もうじき主もここへ到着するだろう。
事態に本格的に対処するのはそれからでも遅くはあるまい。
その様に考えを纏めてアレグラは再び息をついた。
一方、彼女の部屋から床板を一枚隔てた下では胸甲騎兵達が廊下を落ち着き無く歩き回っていた。静かな祈りの場にあっても尚完全武装の構えを解かない彼らは、修道士達と入れ替わるようにして院内を見回り、絶えず警戒を続けていた。
そうした剣呑な集団の中心に立つのは体格の一際良い、豊かな顎髭を蓄えた壮年の男である。
「『来客』が常に正面から訪れるとは限らぬ。分けても此度の客人はな。どんな些細な粗相も見せぬよう各自気を引き締めよ」
ヴァンサン・ド・ルンは良く通る太い声で配下の者達へ命じた。
赤い太陽は西の果てへと沈み、辺りは深い闇にいよいよ包まれようとしていた。
建物正面のすぐ後ろに設けられた聖堂にて、ヴァンサンは配下の者達へ指示を飛ばしていたが、ややあってから広い空間の壁際に一人佇む修道士の姿を目端に留め、そちらへと首を巡らせた。
「ベルナールか。どうした? そんな所に佇んで?」
呼び掛けられたベルナールは、黒い修道服から覗かせた顔を俯かせた。
「……いえ、こうも慌ただしくては自室にいても落ち着かないもので……」
「ふむ、確かに貴様らはこうした場に居合わせる機会は少ないであろうからな。本来の勤めを考えれば至極当然の話だが」
騎兵隊の長は顎髭を撫でると、傍らに立つ青年を大らかな眼差しで捉えた。
「それにしても市中の案内、真に御苦労であった。貴様の速やかな誘導があればこそ、こちらの行動も最大の効果を上げる事が出来たのだ」
「いえ……」
依然として俯いたまま、ベルナールは瞳を逸らした。
そんな相手を見下ろし、ヴァンサンは得意げに言葉を続ける。
「古来より兵は神速を貴ぶものだ。迅速な行動は何にも勝る武器となる。この度にせよ、彼の狡猾無比な魔術師の機先を制する事に成功した。彼奴の『最高傑作』とされる『作例』すら手中に収める事まで叶ったのは僥倖と呼ぶには余りに過ぎたる成果であった」
そこでベルナールは急に顔を上げた。
「『彼女』を、これからどうする積もりなのですか?」
「無論交渉の材料として最大限利用させて貰う」
「ですが、それでは……!」
平然と言い切ったヴァンサンの前でベルナールは目元を歪めた。
「何だ、随分と不服そうだな……」
相手の咄嗟の反応を見て取るなり、ヴァンサンは右の眉を持ち上げた。
然る後、彼は顎髭の先端を指先で纏めながら鼻息交じりに述懐する。
「ふむ……確かに白昼の市井に堂々と押し入り、民家の一つを荒らし回った挙句、衆人環視の下で家人を連れ去ったのでは悪辣の誹りは免れまいかな。『異端』を許さぬと言う教義の後ろ盾はあったにせよ」
「そうです。まるで人身売買を生業とする群盗のような手口ですね」
他人事のように言い放ったヴァンサンへと、ベルナールは控え目ながらも非難の言葉を発した。
「何分にもこちらは全体の成り行きを聞かされておりませんでしたので、よもや昼日中の街中であんな無茶な真似を始めるとは思いも寄らず……」
「だが極めて大きな一手となった。そこは疑いようも無かろう」
固い声でぼそりと指摘すると、ヴァンサンは傍らの青年をぎろりと睨んだ。何処か大型の肉食魚を連想させる目であった。
「それに貴様も師より知らされていよう? 我らが追う者の実体を。彼奴らは既に『人』ではない。いや、あの女に関しては初めから、か……」
ベルナールはそこで瞼をぴくりと震わせた。
それには構わず、ヴァンサンは厳めしい顔付きで言葉を続ける。
「我が騎士団も古の協定に則り、世に跋扈する『魔』を打ち払う役目を負って来た。その我らでさえ彼奴らの正確な足取りを掴む事は容易ではなかった。『其処』に確かに居たらしいとの証拠を得られるのは、いつも相手が立ち去った『後』になってからだ。そうした中で、これは正に千載一遇の好機であった」
「俄かには信じ難い話でしたが……」
呻くように言った後、ベルナールは足元に目を落とした。
「……『彼女』はあれで、本当に『人間』ではないのですか?」
「稀代の錬金術師が創り上げた『人工生命体』。師の弁によれば、人業を超えた至高の領域に在る傑作であるらしい。私如きに詳しい所は判らぬが、例の魔術師と共に過去に幾度か目撃されたとの報告は受けた事がある」
奥歯を噛み合わせる軋んだ音がベルナールの口元から漏れ出た。
一方でヴァンサンは鼻先で不意に一笑した。
「然りとて所詮は主の御手を離れた所で偽りの生を受けた『紛い物』
の生命であるに過ぎん。いや、我らとてそれは同じなのであろうが、その中でも更に『異端』と呼べる存在ではあろうな」
「でも……」
ベルナールはそこで顔を上げた。
「それでも、このような遣り口は……!」
「どうした? 嫌に食い下がるではないか?」
こちらを睨め上げる若き修道士を、壮年の騎士団長は首を傾いで煩わしげに見下ろした。
「それ程までに市井の評価と言う奴が気に掛かるのか? だが、その市井の者共が貴様に何をしてくれた? 嘗て貴様の実家に、そして今も、どういう評価を下してくれたのだ?」
姿勢を変えた拍子に、ヴァンサンが腰に佩いた剣がかちゃりと音を立てた。
「貴様にも判っている筈だ。我々の目指すものが。目指すべき『所』が」
咄嗟に言葉に詰まったベルナールを尚も見下ろしたヴァンサンの双眸に、強い輝きが矢庭に灯った。
「師の教えを受けるまでもなく貴様とて判っていよう。正統な教義を如何に護り貫こうとも歪んで行く世相が。周囲を巻き込んで腐り行く輩に対し、何の是非も示そうとはなさらない『主』の御様子が。我らが幾ら希おうとも、何の加護も降りて来ない世の実情が」
刺々しくも苦々しい口調で、壮年の騎士団長は詰め寄るように言った。
然る後、ヴァンサンは怯えの色を覗かせ始めたベルナールへ居直ったように威圧的な言葉を吐き付ける。
「成程、我らの行ない自体は確かに人の『道』に外れるやも知れぬ。しかし、そもそもその『人道』なる代物が、世の成り立ち自体が発祥の時点から既に『歪んで』いたとしたらどうなる? その事実に気付いた者が極僅かであるのなら、その者達は『異端』と呼ばれ蔑まれねばならぬのか?」
言いながら、ヴァンサンは右の腰に吊るしたマスケット銃の銃身を握り締めた。
「『異端』を定義するのであれば、今のこの世界こそが『異端』そのものなのだ。そんな不完全な器の中で作り上げられた諸々の戒律や教義になど、何処まで尊重すべき点があるか。所詮は神の名を騙るものの僕が押し付けた下らぬ枷に過ぎん。そうした信念に沿ったからこそ、本来『異端』とされる貴様にもこうして目を掛けているのだからな」
相手の弁に対して、と言うよりは相対する者の眼光から溢れ出る異様な雰囲気に気圧されて、ベルナールは間近から何を言う事も叶わずにいた。
広い肩幅を縮ませたようにすら見える青年を、ヴァンサンは蛇が獲物を吞み込もうとするようにして見下ろす。
「だが、我らにとっては醜悪な監獄に過ぎぬ腐敗した世界であろうと、何も知らずに暮らす者共の間に根付いた『常識』とやらには未だ相応の力が宿っているのも事実。取り分け、家柄に対する種々の眼差しにはな」
ヴァンサンがそう言った途端、ベルナールは顔を大きく歪ませた。
対するヴァンサンの視線には、鋭利なものが急に混ざり始めた。
「末子であろうと一門の未来を背負う立場であるに相違は無い筈だ。父祖の犯した過ちを正すのも子の須く為すべき勤めである」
厳めしい口調で彼がそう言った時、両者の前方で正面玄関の扉が開いた。
次いで薄く開かれた扉の向こうより一人の胸甲騎兵が院内に入ると、礼拝堂の中程に立つヴァンサンの下へと足早に駆け寄って来る。
「閣下……」
「……来たか」
部下の耳打ちを受けて、ヴァンサンは小さく首肯した。
そして彼は厳めしい顔に僅かな緊張を乗せ、重々しい一歩を玄関の方へと踏み出したのであった。
別れ際、ヴァンサンは背中越しにベルナールへと通告する。
「この一件が我らの願い通りに収まった暁には、カミュ家の扱いに対し大司教へ口利きをしてやれん事も無い。古い教義を掴み損ねた結果の零落であろうと、我らにとっては市井の些事と何ら変わらぬ話だ。貴様が我らと共に『真なる世界』へ至る道を開く為に働くのであれば、嘗ての過ちも取るに足らん問題といずれなるだろう」
一方的に言い捨てて、ヴァンサンは扉へと向かった。
次第に遠ざかるその背を見据えながら、しかしベルナールは最後まで何を言い返す事も叶わぬ様子であった。
然して広くもない、然れども清楚な趣の部屋である。恐らくは普段は修道士に宛がわれた個室として、瞑想の場として活用されている生活空間であると思われた。
その窓辺の席にアレグラは腰を下ろしていたのだった。
テーブルの上には修道士の一人が持ち込んだ紅茶と菓子が置かれていたが、彼女は未だ手を付けずにいた。カップより立ち昇る湯気が薄暗い室内に音も無く漂う。
ややあって鼻息をついた後、アレグラは周囲の様子を改めて見回した。
簡素なベッドと机が置かれただけの室内は牢獄と呼ぶには穏やか過ぎる。
しかし、ここは紛れも無い檻の中であった。
前回、主と共に訪れた時には気付かなかったが、この修道院全体には強固な結界が密かに張り巡らされていたのであった。建物内に足を踏み入れてからこちら、リウドルフからは何の思念も届かず、こちらが送信した念も恐らく相手の下まで伝わってはいないだろう。
少々不便な事になった、と彼女は面持ちを変えるでもなく気怠げに感慨を抱いた。
診療所より胸甲騎兵達に囲まれ、山裾の森の中へ連行される最中も、アレグラは離れた地に身を置くリウドルフと密かに連絡を取り合っていたのであった。
現状を伝えた際、リウドルフから言い付けられた事は二つ。
即ち、街を出るまでは大人しく従う事。
人気の無い所まで出たら、若しくは実際に危害を加えられそうになったなら審問官共を蹴散らして逃げ果せる事。
『精々暴れ過ぎんようにな』
夜食の催促でも遣すかのように、緊張感のてんで欠けた様子で主は指示を送って来たのだった。
然るにアレグラは市街を遠く離れた現在も、異端審問官達の間に身を置き続けていたのであった。主との連絡が遮断されているとは言え他の力の行使に問題は無く、脱出する事自体は至極容易い。
それにも拘らず彼女がこの場所に居残るのは、例の如何わしい騎士達の間に認められたベルナールの姿がどうにも気になったからであった。
あいつはこんな所で、こんな連中に混じってまで一体何をしているのだろう?
ただそれだけの疑問が、どうした訳か、彼女の積極的な行動を封じていたのであった。
窓の外に目を遣れば、手に手にランタンを掲げた胸甲騎兵達が付近の森を巡回している様子が見受けられる。
例の『獣』を警戒しての事であろうか。
それにしては闇に覆われつつある夜の森を見回る彼らからは、そこまで強い緊張感が滲み出ていないように思われる。
少ししてアレグラは椅子の背凭れに寄り掛かった。
いずれにせよ、もうじき主もここへ到着するだろう。
事態に本格的に対処するのはそれからでも遅くはあるまい。
その様に考えを纏めてアレグラは再び息をついた。
一方、彼女の部屋から床板を一枚隔てた下では胸甲騎兵達が廊下を落ち着き無く歩き回っていた。静かな祈りの場にあっても尚完全武装の構えを解かない彼らは、修道士達と入れ替わるようにして院内を見回り、絶えず警戒を続けていた。
そうした剣呑な集団の中心に立つのは体格の一際良い、豊かな顎髭を蓄えた壮年の男である。
「『来客』が常に正面から訪れるとは限らぬ。分けても此度の客人はな。どんな些細な粗相も見せぬよう各自気を引き締めよ」
ヴァンサン・ド・ルンは良く通る太い声で配下の者達へ命じた。
赤い太陽は西の果てへと沈み、辺りは深い闇にいよいよ包まれようとしていた。
建物正面のすぐ後ろに設けられた聖堂にて、ヴァンサンは配下の者達へ指示を飛ばしていたが、ややあってから広い空間の壁際に一人佇む修道士の姿を目端に留め、そちらへと首を巡らせた。
「ベルナールか。どうした? そんな所に佇んで?」
呼び掛けられたベルナールは、黒い修道服から覗かせた顔を俯かせた。
「……いえ、こうも慌ただしくては自室にいても落ち着かないもので……」
「ふむ、確かに貴様らはこうした場に居合わせる機会は少ないであろうからな。本来の勤めを考えれば至極当然の話だが」
騎兵隊の長は顎髭を撫でると、傍らに立つ青年を大らかな眼差しで捉えた。
「それにしても市中の案内、真に御苦労であった。貴様の速やかな誘導があればこそ、こちらの行動も最大の効果を上げる事が出来たのだ」
「いえ……」
依然として俯いたまま、ベルナールは瞳を逸らした。
そんな相手を見下ろし、ヴァンサンは得意げに言葉を続ける。
「古来より兵は神速を貴ぶものだ。迅速な行動は何にも勝る武器となる。この度にせよ、彼の狡猾無比な魔術師の機先を制する事に成功した。彼奴の『最高傑作』とされる『作例』すら手中に収める事まで叶ったのは僥倖と呼ぶには余りに過ぎたる成果であった」
そこでベルナールは急に顔を上げた。
「『彼女』を、これからどうする積もりなのですか?」
「無論交渉の材料として最大限利用させて貰う」
「ですが、それでは……!」
平然と言い切ったヴァンサンの前でベルナールは目元を歪めた。
「何だ、随分と不服そうだな……」
相手の咄嗟の反応を見て取るなり、ヴァンサンは右の眉を持ち上げた。
然る後、彼は顎髭の先端を指先で纏めながら鼻息交じりに述懐する。
「ふむ……確かに白昼の市井に堂々と押し入り、民家の一つを荒らし回った挙句、衆人環視の下で家人を連れ去ったのでは悪辣の誹りは免れまいかな。『異端』を許さぬと言う教義の後ろ盾はあったにせよ」
「そうです。まるで人身売買を生業とする群盗のような手口ですね」
他人事のように言い放ったヴァンサンへと、ベルナールは控え目ながらも非難の言葉を発した。
「何分にもこちらは全体の成り行きを聞かされておりませんでしたので、よもや昼日中の街中であんな無茶な真似を始めるとは思いも寄らず……」
「だが極めて大きな一手となった。そこは疑いようも無かろう」
固い声でぼそりと指摘すると、ヴァンサンは傍らの青年をぎろりと睨んだ。何処か大型の肉食魚を連想させる目であった。
「それに貴様も師より知らされていよう? 我らが追う者の実体を。彼奴らは既に『人』ではない。いや、あの女に関しては初めから、か……」
ベルナールはそこで瞼をぴくりと震わせた。
それには構わず、ヴァンサンは厳めしい顔付きで言葉を続ける。
「我が騎士団も古の協定に則り、世に跋扈する『魔』を打ち払う役目を負って来た。その我らでさえ彼奴らの正確な足取りを掴む事は容易ではなかった。『其処』に確かに居たらしいとの証拠を得られるのは、いつも相手が立ち去った『後』になってからだ。そうした中で、これは正に千載一遇の好機であった」
「俄かには信じ難い話でしたが……」
呻くように言った後、ベルナールは足元に目を落とした。
「……『彼女』はあれで、本当に『人間』ではないのですか?」
「稀代の錬金術師が創り上げた『人工生命体』。師の弁によれば、人業を超えた至高の領域に在る傑作であるらしい。私如きに詳しい所は判らぬが、例の魔術師と共に過去に幾度か目撃されたとの報告は受けた事がある」
奥歯を噛み合わせる軋んだ音がベルナールの口元から漏れ出た。
一方でヴァンサンは鼻先で不意に一笑した。
「然りとて所詮は主の御手を離れた所で偽りの生を受けた『紛い物』
の生命であるに過ぎん。いや、我らとてそれは同じなのであろうが、その中でも更に『異端』と呼べる存在ではあろうな」
「でも……」
ベルナールはそこで顔を上げた。
「それでも、このような遣り口は……!」
「どうした? 嫌に食い下がるではないか?」
こちらを睨め上げる若き修道士を、壮年の騎士団長は首を傾いで煩わしげに見下ろした。
「それ程までに市井の評価と言う奴が気に掛かるのか? だが、その市井の者共が貴様に何をしてくれた? 嘗て貴様の実家に、そして今も、どういう評価を下してくれたのだ?」
姿勢を変えた拍子に、ヴァンサンが腰に佩いた剣がかちゃりと音を立てた。
「貴様にも判っている筈だ。我々の目指すものが。目指すべき『所』が」
咄嗟に言葉に詰まったベルナールを尚も見下ろしたヴァンサンの双眸に、強い輝きが矢庭に灯った。
「師の教えを受けるまでもなく貴様とて判っていよう。正統な教義を如何に護り貫こうとも歪んで行く世相が。周囲を巻き込んで腐り行く輩に対し、何の是非も示そうとはなさらない『主』の御様子が。我らが幾ら希おうとも、何の加護も降りて来ない世の実情が」
刺々しくも苦々しい口調で、壮年の騎士団長は詰め寄るように言った。
然る後、ヴァンサンは怯えの色を覗かせ始めたベルナールへ居直ったように威圧的な言葉を吐き付ける。
「成程、我らの行ない自体は確かに人の『道』に外れるやも知れぬ。しかし、そもそもその『人道』なる代物が、世の成り立ち自体が発祥の時点から既に『歪んで』いたとしたらどうなる? その事実に気付いた者が極僅かであるのなら、その者達は『異端』と呼ばれ蔑まれねばならぬのか?」
言いながら、ヴァンサンは右の腰に吊るしたマスケット銃の銃身を握り締めた。
「『異端』を定義するのであれば、今のこの世界こそが『異端』そのものなのだ。そんな不完全な器の中で作り上げられた諸々の戒律や教義になど、何処まで尊重すべき点があるか。所詮は神の名を騙るものの僕が押し付けた下らぬ枷に過ぎん。そうした信念に沿ったからこそ、本来『異端』とされる貴様にもこうして目を掛けているのだからな」
相手の弁に対して、と言うよりは相対する者の眼光から溢れ出る異様な雰囲気に気圧されて、ベルナールは間近から何を言う事も叶わずにいた。
広い肩幅を縮ませたようにすら見える青年を、ヴァンサンは蛇が獲物を吞み込もうとするようにして見下ろす。
「だが、我らにとっては醜悪な監獄に過ぎぬ腐敗した世界であろうと、何も知らずに暮らす者共の間に根付いた『常識』とやらには未だ相応の力が宿っているのも事実。取り分け、家柄に対する種々の眼差しにはな」
ヴァンサンがそう言った途端、ベルナールは顔を大きく歪ませた。
対するヴァンサンの視線には、鋭利なものが急に混ざり始めた。
「末子であろうと一門の未来を背負う立場であるに相違は無い筈だ。父祖の犯した過ちを正すのも子の須く為すべき勤めである」
厳めしい口調で彼がそう言った時、両者の前方で正面玄関の扉が開いた。
次いで薄く開かれた扉の向こうより一人の胸甲騎兵が院内に入ると、礼拝堂の中程に立つヴァンサンの下へと足早に駆け寄って来る。
「閣下……」
「……来たか」
部下の耳打ちを受けて、ヴァンサンは小さく首肯した。
そして彼は厳めしい顔に僅かな緊張を乗せ、重々しい一歩を玄関の方へと踏み出したのであった。
別れ際、ヴァンサンは背中越しにベルナールへと通告する。
「この一件が我らの願い通りに収まった暁には、カミュ家の扱いに対し大司教へ口利きをしてやれん事も無い。古い教義を掴み損ねた結果の零落であろうと、我らにとっては市井の些事と何ら変わらぬ話だ。貴様が我らと共に『真なる世界』へ至る道を開く為に働くのであれば、嘗ての過ちも取るに足らん問題といずれなるだろう」
一方的に言い捨てて、ヴァンサンは扉へと向かった。
次第に遠ざかるその背を見据えながら、しかしベルナールは最後まで何を言い返す事も叶わぬ様子であった。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説


『忌み地・元霧原村の怪』
潮ノ海月
ホラー
とある年の五月の中旬、都会から来た転校生、神代渉が霧野川高校の教室に現れる。彼の洗練された姿に女子たちは興味を示し、一部の男子は不満を抱く。その中、主人公の森月和也は、渉の涼やかな笑顔の裏に冷たさを感じ、彼に違和感を感じた。
渉の編入から一週間が過ぎ、男子達も次第に渉を受け入れ、和也の友人の野風雄二も渉の魅力に引き込まれ、彼の友人となった。転校生騒ぎが終息しかけたある日の学校の昼休み、女子二人が『こっくりさん』で遊び始め、突然の悲鳴が教室に響く。そしてその翌日、同じクラスの女子、清水莉子が体調不良で休み、『こっくりさん』の祟りという噂が学校中に広まっていく。その次の日の放課後、莉子を心配したと斉藤凪紗は、彼女の友人である和也、雄二、凪沙、葵、渉の五人と共に莉子の家を訪れる。すると莉子の家は重苦しい雰囲気に包まれ、莉子の母親は憔悴した姿に変わっていた。その異変に気づいた渉と和也が莉子の部屋へ入ると、彼女は霊障によって変わり果てた姿に。しかし、彼女の霊障は始まりでしかなく、その後に起こる霊障、怪異。そして元霧原村に古くから伝わる因習、忌み地にまつわる闇、恐怖の怪異へと続く序章に過ぎなかった。
《主人公は和也(語り部)となります》

アポリアの林
千年砂漠
ホラー
中学三年生の久住晴彦は学校でのイジメに耐えかねて家出し、プロフィール完全未公開の小説家の羽崎薫に保護された。
しかし羽崎の家で一ヶ月過した後家に戻った晴彦は重大な事件を起こしてしまう。
晴彦の事件を捜査する井川達夫と小宮俊介は、晴彦を保護した羽崎に滞在中の晴彦の話を聞きに行くが、特に不審な点はない。が、羽崎の家のある林の中で赤いワンピースの少女を見た小宮は、少女に示唆され夢で晴彦が事件を起こすまでの日々の追体験をするようになる。
羽崎の態度に引っかかる物を感じた井川は、晴彦のクラスメートで人の意識や感情が見える共感覚の持ち主の原田詩織の助けを得て小宮と共に、羽崎と少女の謎の解明へと乗り出す。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる