71 / 183
渚のリッチな夜でした
その13
しおりを挟む
臨海学校最終日の午前中には自由時間が宛がわれた。
昼食後に部洲一町を発つ手前、ホテルのチェックアウトや諸々の手続きに教師達も忙しいらしく、生徒達の行動は各自へ半ば放任されたのである。
生徒側にしてもホテルや近くの店で土産物を買い漁ったり、街中で記念写真を撮りに歩き回ったり、波打ち際で燥いだりするなど、出発までの一時を各々に忌憚無く楽しんでいたのであった。
そして美香達もまた、荷造りと宛がわれた部屋の片付けが済むと、他と同じくホテルの外を歩き回った。
近くの店で魚の干物や瓶詰などを買って回り、ふと美香は予てから抱いていた疑問を店員へとぶつける。
「あのう……」
干物の釣銭を渡そうとした所で、棚の向こうに立った男の店員は眼前の少女が遣した声に目を少し丸くした。所謂典型的な売り子とは違う、恐らくは自分で漁にも出ているのだろう日焼けした壮年の男であった。
そんな地元の漁師へと美香はやや及び腰に訊ねる。
「……その、この町の隣にも、小さな町がありますよね? いや、海で泳いでる時にちらっと見えたもんで……」
「ああ、院須磨村の事かい?」
客の手に釣銭を受け渡して、壮年の男は答えた。
美香は小銭を財布へ仕舞いながら、多少の無理を押して明るい声を出す。
「そうなんです。あすこって、どういう感じの所なんですか?」
「やあ、どうって言われてもなぁ……」
俄然、壮年の男は困った様子で店の天井を仰いだ。単純に他所からの客には説明が難しいと言う以上の、何か引っ掛かるものが相手の反応に含まれている事は美香にもすぐに見て取れた。
昼前の売店には美香達の班以外に客の姿は無く、外の眩い日差しに照り返る路面の輝きが、蝉の声を伴って店の内部にも遠慮無く入り込んで来た。
ややあってから壮年の男は顰め面を宙に向け、些か以上歯切れ悪く答え始める。
「あすこは、そりゃまあ、うちと同じ漁師町だよ? 住民も殆どが水産業者なんじゃないかな。相当遅い時間帯に漁に出るみたいで、沖合で出くわしたりとかはしないけどね。他はまあ海苔の養殖とか?、貝の養殖とか?、をやってるみたいだよ」
「へえ……」
心許ない、と言うよりは微かな物怖じさえを含ませた回答に美香は首肯して見せた。
それから彼女は、この話題に対して気の進まぬ様子を依然覗かせる相手へと別の質問を遣す。
「でも民宿が一軒営業してるんですよね? うちの先生方がそっちに泊まったみたいで……」
「ああ、そうだね。一つあるね、旅館が。つっても、あの村の事じゃあ他所から滅多に人が訪れたりはしないだろうけどね」
男がそこまで言った時、店の奥から別の人影が現れた。
同じく日に焼けた壮年の女である。男の妻だろうか。
「どうしたの、あんた?」
「やァ何、こちらの学生さんが、院須磨の事が気になるらしくってな」
男から説明を受けた壮年の女は、その場で眉を顰めた。
その後、彼女は各種の干物や栄螺などを並べた商品棚の向こうに今も佇む美香へと、少しの険しさを帯びさせた眼差しを送った。
「……お客さん、悪い事は言わないからね、『あすこ』に近付くのは止めときな」
「え? その、院須磨村ってとこにですか?」
美香が不思議そうに聞き返した向かいで、壮年の女はゆっくりと頷いた。
「うん。昔っから地元の者もあの辺りにゃ近寄らないんだよ。何て言うか、薄っ気味悪くてね。いつの間にか人が増えたり減ったりしてるんだ」
そう言った後、女は商品棚から少し身を乗り出した。
「あたしは曾祖父さんの代からこの町で暮らしてるんだけど……ああ、こっちは隣町からの婿養子」
言って、女が親指で傍らの男を指すと、夫の方は苦笑いを浮かべた。
壮年の女将は言葉を続ける。
「この町が出来る前から向こうの村は既に在ったらしいんだけどねぇ。でも、人の交流なんて祖父ちゃんの頃からも殆ど無かったらしくて、正直あっちで何をやってんのかなんて全然判んないのよ」
「そうなんですか……」
女将の神妙な言葉に美香も抑えた声で相槌を打った。
面前の少女の反応に気を良くしたのか、女将はそれまでより幾らか調子を上げる。
「そんなんだから昔は、村ぐるみで芥子でも栽培してんじゃないかー、なんて噂が立った事もあってねぇ」
「いや、そりゃ幾ら何でも言い過ぎなんじゃないのか?」
壮年の男が呆れた様子で横から口を挟んだが、妻の方は訝る面持ちを解かなかった。
「だって実際、人が行き来してる所なんか見た例が無いんだもんさ。昨日だって何か騒ぎを起こしといて、その後の音沙汰はさっぱりだもの」
それから女将は美香へと目を戻して一つ息をつく。
「昔ねぇ、うちの祖父ちゃんが酔った拍子に呟いた事があったんだよね……」
「え?」
小首を傾げた美香の前で、女将は薄めた目を傍らに向けた。
「あすこは『魔物』の棲み処だ、って……」
すぐには意味が判らず、美香はその場に立ち続けた。
外では昼を前に蝉の声が次第に数と勢いを増して行く。
店の外を照らす日差しは益々強いものへと変わって行った。
同じ頃、リウドルフは町の中程にある郵便局にて配送の手続きを行なっていた。
他に人の姿も見当たらぬ小さな郵便局の、その窓口にてリウドルフは応対した初老の女性職員へ規定の小さな箱を差し出した。
「冷蔵便の速達でお願いします」
「畏まりました」
老眼鏡を掛けた女性職員は、カウンターに提出された小箱の表面に目を走らせた。
「宛先の記入にお間違えはありませんか?」
「大丈夫です」
リウドルフが首肯する向かいで、初老の女性職員は箱の文面を読み上げる。
「では、こちらのお荷物を閼伽務大学理学部生物学科、『百目鬼誠二郎』様宛にお送りさせて頂きます」
「お願いします」
一礼してリウドルフは郵便局を後にした。
外へ出た彼を昼前の鋭い日差しが出迎える。額に手を翳して、リウドルフは民家の建ち並ぶ街並みの奥へと視線を走らせた。
「さて……」
ぽつりと漏れ出た独白を、蝉の声が忽ち呑み込んで行く。
道端に佇む痩身の孤影の遠く先に、紺碧の海原は今日も広がっていた。
入り江の町の情景を暫し眺めた末に、リウドルフは出て来たばかりの郵便局の四角い建物をちらと垣間見た。
配送に滞りが生じなければ、分析自体は五日後には終わるだろう。
しかし、その後にどうするか。
その後で何をどうしたものだろうか。
自身で釈然としないものを胸中に抱えつつ、痩せた人影は漁師町の奥の方へ向け、ふらふらと歩き出したのであった。
昼食後に部洲一町を発つ手前、ホテルのチェックアウトや諸々の手続きに教師達も忙しいらしく、生徒達の行動は各自へ半ば放任されたのである。
生徒側にしてもホテルや近くの店で土産物を買い漁ったり、街中で記念写真を撮りに歩き回ったり、波打ち際で燥いだりするなど、出発までの一時を各々に忌憚無く楽しんでいたのであった。
そして美香達もまた、荷造りと宛がわれた部屋の片付けが済むと、他と同じくホテルの外を歩き回った。
近くの店で魚の干物や瓶詰などを買って回り、ふと美香は予てから抱いていた疑問を店員へとぶつける。
「あのう……」
干物の釣銭を渡そうとした所で、棚の向こうに立った男の店員は眼前の少女が遣した声に目を少し丸くした。所謂典型的な売り子とは違う、恐らくは自分で漁にも出ているのだろう日焼けした壮年の男であった。
そんな地元の漁師へと美香はやや及び腰に訊ねる。
「……その、この町の隣にも、小さな町がありますよね? いや、海で泳いでる時にちらっと見えたもんで……」
「ああ、院須磨村の事かい?」
客の手に釣銭を受け渡して、壮年の男は答えた。
美香は小銭を財布へ仕舞いながら、多少の無理を押して明るい声を出す。
「そうなんです。あすこって、どういう感じの所なんですか?」
「やあ、どうって言われてもなぁ……」
俄然、壮年の男は困った様子で店の天井を仰いだ。単純に他所からの客には説明が難しいと言う以上の、何か引っ掛かるものが相手の反応に含まれている事は美香にもすぐに見て取れた。
昼前の売店には美香達の班以外に客の姿は無く、外の眩い日差しに照り返る路面の輝きが、蝉の声を伴って店の内部にも遠慮無く入り込んで来た。
ややあってから壮年の男は顰め面を宙に向け、些か以上歯切れ悪く答え始める。
「あすこは、そりゃまあ、うちと同じ漁師町だよ? 住民も殆どが水産業者なんじゃないかな。相当遅い時間帯に漁に出るみたいで、沖合で出くわしたりとかはしないけどね。他はまあ海苔の養殖とか?、貝の養殖とか?、をやってるみたいだよ」
「へえ……」
心許ない、と言うよりは微かな物怖じさえを含ませた回答に美香は首肯して見せた。
それから彼女は、この話題に対して気の進まぬ様子を依然覗かせる相手へと別の質問を遣す。
「でも民宿が一軒営業してるんですよね? うちの先生方がそっちに泊まったみたいで……」
「ああ、そうだね。一つあるね、旅館が。つっても、あの村の事じゃあ他所から滅多に人が訪れたりはしないだろうけどね」
男がそこまで言った時、店の奥から別の人影が現れた。
同じく日に焼けた壮年の女である。男の妻だろうか。
「どうしたの、あんた?」
「やァ何、こちらの学生さんが、院須磨の事が気になるらしくってな」
男から説明を受けた壮年の女は、その場で眉を顰めた。
その後、彼女は各種の干物や栄螺などを並べた商品棚の向こうに今も佇む美香へと、少しの険しさを帯びさせた眼差しを送った。
「……お客さん、悪い事は言わないからね、『あすこ』に近付くのは止めときな」
「え? その、院須磨村ってとこにですか?」
美香が不思議そうに聞き返した向かいで、壮年の女はゆっくりと頷いた。
「うん。昔っから地元の者もあの辺りにゃ近寄らないんだよ。何て言うか、薄っ気味悪くてね。いつの間にか人が増えたり減ったりしてるんだ」
そう言った後、女は商品棚から少し身を乗り出した。
「あたしは曾祖父さんの代からこの町で暮らしてるんだけど……ああ、こっちは隣町からの婿養子」
言って、女が親指で傍らの男を指すと、夫の方は苦笑いを浮かべた。
壮年の女将は言葉を続ける。
「この町が出来る前から向こうの村は既に在ったらしいんだけどねぇ。でも、人の交流なんて祖父ちゃんの頃からも殆ど無かったらしくて、正直あっちで何をやってんのかなんて全然判んないのよ」
「そうなんですか……」
女将の神妙な言葉に美香も抑えた声で相槌を打った。
面前の少女の反応に気を良くしたのか、女将はそれまでより幾らか調子を上げる。
「そんなんだから昔は、村ぐるみで芥子でも栽培してんじゃないかー、なんて噂が立った事もあってねぇ」
「いや、そりゃ幾ら何でも言い過ぎなんじゃないのか?」
壮年の男が呆れた様子で横から口を挟んだが、妻の方は訝る面持ちを解かなかった。
「だって実際、人が行き来してる所なんか見た例が無いんだもんさ。昨日だって何か騒ぎを起こしといて、その後の音沙汰はさっぱりだもの」
それから女将は美香へと目を戻して一つ息をつく。
「昔ねぇ、うちの祖父ちゃんが酔った拍子に呟いた事があったんだよね……」
「え?」
小首を傾げた美香の前で、女将は薄めた目を傍らに向けた。
「あすこは『魔物』の棲み処だ、って……」
すぐには意味が判らず、美香はその場に立ち続けた。
外では昼を前に蝉の声が次第に数と勢いを増して行く。
店の外を照らす日差しは益々強いものへと変わって行った。
同じ頃、リウドルフは町の中程にある郵便局にて配送の手続きを行なっていた。
他に人の姿も見当たらぬ小さな郵便局の、その窓口にてリウドルフは応対した初老の女性職員へ規定の小さな箱を差し出した。
「冷蔵便の速達でお願いします」
「畏まりました」
老眼鏡を掛けた女性職員は、カウンターに提出された小箱の表面に目を走らせた。
「宛先の記入にお間違えはありませんか?」
「大丈夫です」
リウドルフが首肯する向かいで、初老の女性職員は箱の文面を読み上げる。
「では、こちらのお荷物を閼伽務大学理学部生物学科、『百目鬼誠二郎』様宛にお送りさせて頂きます」
「お願いします」
一礼してリウドルフは郵便局を後にした。
外へ出た彼を昼前の鋭い日差しが出迎える。額に手を翳して、リウドルフは民家の建ち並ぶ街並みの奥へと視線を走らせた。
「さて……」
ぽつりと漏れ出た独白を、蝉の声が忽ち呑み込んで行く。
道端に佇む痩身の孤影の遠く先に、紺碧の海原は今日も広がっていた。
入り江の町の情景を暫し眺めた末に、リウドルフは出て来たばかりの郵便局の四角い建物をちらと垣間見た。
配送に滞りが生じなければ、分析自体は五日後には終わるだろう。
しかし、その後にどうするか。
その後で何をどうしたものだろうか。
自身で釈然としないものを胸中に抱えつつ、痩せた人影は漁師町の奥の方へ向け、ふらふらと歩き出したのであった。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説

バベル病院の怪
中岡 始
ホラー
地方都市の市街地に、70年前に建設された円柱形の奇妙な廃病院がある。かつては最先端のモダンなデザインとして話題になったが、今では心霊スポットとして知られ、地元の若者が肝試しに訪れる場所となっていた。
大学生の 森川悠斗 は都市伝説をテーマにした卒業研究のため、この病院の調査を始める。そして、彼はX(旧Twitter)アカウント @babel_report を開設し、廃病院での探索をリアルタイムで投稿しながらフォロワーと情報を共有していった。
最初は何の変哲もない探索だったが、次第に不審な現象が彼の投稿に現れ始める。「背景に知らない人が写っている」「投稿の時間が巻き戻っている」「彼が知らないはずの情報を、誰かが先に投稿している」。フォロワーたちは不安を募らせるが、悠斗本人は気づかない。
そして、ある日を境に @babel_report の投稿が途絶える。
その後、彼のフォロワーの元に、不気味なメッセージが届き始める——
「次は、君の番だよ」
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。

ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

たまご
蒼河颯人
ホラー
──ひっそりと静かに眺め続けているものとは?──
雨の日も風の日も晴れの日も
どんな日でも
眺め続けているモノがいる
あなたのお家の中にもいるかもしれませんね
表紙画像はかんたん表紙メーカー(https://sscard.monokakitools.net/covermaker.html) で作成しました。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる