長生きするのも悪くない―死ねない僕の日常譚―

まこさん

文字の大きさ
上 下
14 / 22

第十三話 初デート(?)は保護者付き(中)

しおりを挟む
 明る過ぎない暖色の照明に、流れるジャズのBGM。
 どこか懐かしさを感じるカフェの窓際の席で、にこりはオレンジジュースの氷をストローでくるくる回した。グラスと氷が当たって、高い涼しげな音を立てた。
 にこりは四十分近く商店街を歩いた。
 朔太郎も隆輝と同じようにこの商店街に通ったのだろうか。どんなお店でどんな物を買ったのだろうか。そんな思いを馳せながら歩いていると、あっという間に時間が過ぎていた。
 少し急いで集合場所であるカフェに入ったのだが、二人はまだ来ていなかった。
(スマホの設定とかもしてるのかな)
 にこりは、店内や窓の外をそわそわと眺めた。
 落ち着く雰囲気の店内の造りだが、普段利用しないジャンルの店に一人は少し緊張する。数人いる客も中高年ばかりで、なんとも居心地が悪い。
 スマートフォンで友人のSNS投稿を見ながら、早く二人が来るように祈った。
 それから、十分程経った。
 チリリン——と鈴の音が鳴った。カフェのドアが開いたのだ。
 はっとしてそちらを見ると、入店した朔太郎と目が合った。
 朔太郎は微笑んで小さく手を振り、にこりの座る席に向かった。その後ろには隆輝。
「すみません、お待たせしてしまって」
 席に着きながら、朔太郎は謝った。
 にこりの向かい、窓側に朔太郎。通路側に隆輝が座った。
 朔太郎が腕時計を見て、口を開く。
「少し早めのおやつにしませんか?」
 にこりのオレンジジュースが水割りのようになっているのを見て、長い時間待たせてしまったのだと分かった。軽食を頼んだ様子もないので、腹を空かせていないのか不安になったのだ。
 このカフェの人気メニューである、パンケーキを勧めた。
「ここのパンケーキ、もっちりしていてとても美味しんですよ」
「うーん、でも、今月買いたいものがあるからお小遣い取っておきたくて」
「それなら、今日お誘い頂いたお礼にご馳走しますよ」
 にこりは少し困りながら断った。
 いつもなら、家族や友人の男子からの奢りには素直に応じていた。しかし、何故か朔太郎には申し訳ないと思ってしまったのだ。
「遠慮しなくて良いんだよ、女子高生。お兄さん達に奢られなさい」
「え、お兄さん?」
 にこりは真顔で隆輝を見た。
 女子高生にとって三十代後半の男は決してお兄さんではない。
「ふふっ。僕も頼みますから、ご一緒しませんか」
 上品に笑う朔太郎に絆されて、にこりはパンケーキをご馳走になる事にした。

 隆輝がすっと右手を挙げると、女性が注文を取りに来た。
 アイスコーヒー二つと、パンケーキ二つ。
 女性が注文を繰り返した後、にこっと笑って、隆輝の右肩を突いた。
「源田君にこんな可愛いお連れさん二人が居るなんて。何なに、仲人?」
 仲人という単語に、にこりは軽くパニックになった。
 数年前、テレビでこの単語を耳にした時、意味が分からなかったので辞書を引いたのだ。確か、結婚の仲介人と書かれていた記憶が甦る。
「違うよ、ただの付き添い。保護者だよ、保護者」
「そうなのぉ、つまんないなぁ」
 女性は隆輝の肩をペシッとしばいて、ゆっくりしてってねと微笑んで厨房に消えて行った。
 この女性は隆輝の両親の同級生で友人である。
 女性の親の代から営まれているこのカフェ。隆輝も幼少期から両親や姉と共に何度も通っていて、高校時代には塾が商店街の近くにあった為、頻繁に通っていたのだった。
 女性がアイスコーヒーをテーブルに運ぶ。
「みどりちゃん、お孫さんの相手で忙しそうね。落ち着いたらまたみんなで来てよ」
 みどりとは、隆輝の母の名前である。
 隆輝は伝えとくよ、と手を振ってアイスコーヒーにストローを差した。
 
 にこりはタイミングを計っていた。
 朔太郎と連絡先を交換するタイミングだ。
 朔太郎と隆輝の二人が合流したら直ぐに聞こうと思っていたが、隆輝と店主の女性が親し気に話し始め、呆気に取られてタイミングを逃してしまったのだった。
 パンケーキが運ばれたら、またタイミングを逃しそうな気がする。
「あのっ」
 勇気を出して、切り出す。
「ラ●ンの交換しませんか?」
「え、ラ●ン……とは?」
 勇気を出したのに、朔太郎はピンと来ていない様子だった。
 とぼけている訳ではない。今まで使っていなかったから、本当に分かっていないのだ。
 隆輝が助け舟を出す。
「無料のチャットや通話が出来るアプリだよ。スマホ持ってる人の多くが使ってる」
 そう言って、自分のラ●ンのホーム画面を見せた。
 朔太郎は感心して、ほーと間抜けな声を出した。
 恋は盲目、痘痕もえくぼ。そんな間抜けな声もにこりは可愛いと思った。
「ダウンロード方法から教えてやってくれ」
 隆輝は丸投げした。
 にこりにダウンロードからアカウント設定まで教示してもらい、朔太郎のスマホはラ●ンを使える状態になった。
 ここまで来れば、メッセージのやり取りの練習という体でIDを交換する流れに持ち込むのは容易い。にこりは、ID交換の方法を実践を交えて教えた。
(や、やったー!)
 にこりは、ついに朔太郎と連絡先を交換する事に成功した。
 そこへパンケーキが運ばれて来た。
 真っ白な皿に直径二十センチ程のパンケーキが二枚。上にバター。横に生クリームとサクランボが添えられている。おまけにメープルシロップ。
「わぁ、美味しそう!」
 昨今流行りのふわふわ系ではない、オールドタイプのパンケーキ。パンケーキの甘い香りと熱で溶けたバターの香りが鼻腔に広がった。
 メープルシロップをたっぷりかけて、ナイフを入れる。
「あっ、写真撮るの忘れてた!」
 にこりは慌ててカメラを起動して、刀傷が入ったパンケーキをいろんな角度から撮影した。
 朔太郎はお構いなしに自分の分のパンケーキを頬張る。
「久々に食べましたが、やはり美味しいですね。この質量が良いんですよ、質量が」
「スイーツに質量って言うな」
「もっちりしっとり、生地が詰まってる感じです」
「まぁ、分かるけど。ガキの頃はよく食ったな、それ」
「久々にどうです? 半分食べますか?」
「いや、そんなにいらねえなぁ」
「じゃぁ……」
 撮ったパンケーキの写真を加工してSNSにアップし終えたにこりが顔を上げると、朔太郎が一口大に切ったパンケーキを隆輝の口に運んでいた。
 シロップが垂れない様に手を添えて、二人があーんと口を開け、パンケーキが隆輝の口に入ると閉じられた口元からフォークだけが引かれる。
 にこりは固まった。
(男同士でもあーんってするの?)
 二人が家族ぐるみの付き合いだと聞いていたが、それにしては仲が良過ぎる……気がする。
 連絡先を交換する時とは違うドキドキを感じながら、にこりは二人に聞いた。
「朔太郎さんとサボリーマンって、お友達、ですよね?」
「友達ってより、幼馴染か?」
「うーん、何と言いますか……腐れ縁?」
 首を傾げ合う二人に、謎のドキドキが治まらないにこりであった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

忘れさせ屋

水璃 奏
現代文学
「ペットって飼っているときはめちゃくちゃ楽しいけど、死んだときのショックがデカすぎるから飼いたくないんだよなー」と考えていたら思いついた話です。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

スカイ・コネクト

宮塚恵一
現代文学
「センパイ、どこでも空はつながってるんすよ」 杉並蓮司は趣味の野鳥観察以外には外へ出ることもない、日々をただ惰性で生きる青年。 普段のように大学の元後輩である花恋と川沿いを歩いていると、高校時代の後輩、真琴と再会する。 真琴は大学の演劇サークルの座長になっており、蓮司が昔書いた脚本を劇の題材に使いたいと申し出る。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

遅れてきた先生

kitamitio
現代文学
中学校の卒業が義務教育を終えるということにはどんな意味があるのだろう。 大学を卒業したが教員採用試験に合格できないまま、何年もの間臨時採用教師として中学校に勤務する北田道生。「正規」の先生たち以上にいろんな学校のいろんな先生達や、いろんな生徒達に接することで見えてきた「中学校のあるべき姿」に思いを深めていく主人公の生き方を描いています。

処理中です...