長生きするのも悪くない―死ねない僕の日常譚―

まこさん

文字の大きさ
上 下
10 / 22

第九話 思い出の人(中)

しおりを挟む
 朔太郎が大事に胸に抱く軍隊手帳は、亜麻色というか砂色というか、くすんだ表紙に五芒星が目立つ。多少の擦れやシミはあるものの、状態はとても良い。
 軍隊手帳は軍人勅諭や戦陣訓、他に心得等が記載されている他、従軍する者の氏名や出身地、所属師団や兵科に階級、入隊から除隊までの経歴が記載された身分証明書である。
 朔太郎に従軍経験はない。つまりは朔太郎の軍隊手帳ではない。
「おー、それまだ持っとったんか」
 四代目源さんが手帳を指差して言った。
「手放せませんよ、これは」
「ふーん、これが軍隊手帳か。初めて見た」
「俺も」
 隆輝と善輝が興味津々に手帳を覗き込む。
 ちょっと見せて、と伸ばされた隆輝の手を、朔太郎は思い切り叩いた。
「絶対、駄目です! 貴方破壊しそうですもん」
「壊さねえよ、見るだけだろ」
「壊さずとも汚されそうなんで、嫌です!」
 触られたくない朔太郎と触りたい隆輝の攻防が始まった。
 そうだ衣の中に入れてしまえば良いじゃないか、と思った朔太郎は浄衣の合わせに手を掛けようとした。
 が、Tシャツに着替えていたので、指が胸元をスライドしただけになった。
「あっ」
 その一瞬をついて、隆輝が手帳を奪った。
 途端、手帳からひらりと何かが落ちた。
「うわっ、馬鹿馬鹿っ」
 朔太郎は慌てて捕えようと手を伸ばすが、虚しく空を切った。
 無情にも善輝特製酢豚の上に落ちる、と思った時、四代目源さんが素早く右腕を伸ばし、人差し指と中指で挟んで止めた。
 この場で一番身体能力と反射能力が衰えているはずの四代目源さんの神業に、一同感嘆の声が漏れた。
 安堵の溜息を吐く四代目源さんの指の間には、一枚の写真があった。
 その白黒の写真に映るのは、二人の人物。
 一人は浄衣姿で立つ朔太郎。
 もう一人は、椅子に座る軍服の男性。きっちりと着込んだ詰襟の軍服に左手に立てて持たれた日本刀。軍帽の下に覗く眼差しは、勇ましい陸軍軍人の身形に反して柔和で優し気な印象を受ける。
 裏面には「昭和二十年三月 鈴木少佐」と記載されていた。

 源田家から車で約十五分の所にあるマンション。
 この十五階建てマンションの十階に隆輝が住んでいる部屋がある。意図的に十階を選んだのではなく、たまたま空室があったからという隆輝らしい適当な理由で決めた。
 オートロックマンションの存在は知っているが訪ねた事が殆どない朔太郎は、エントランスで開錠する隆輝の後ろでそわそわと落ち着きがなかった。完全に不審者のそれであった。
 単身者にはもったいない広々とした2LDKの間取り。
 使っていない一部屋を、水浸しになった家の修繕が終わるまで借りて暮らす。
 隆輝がシャワーを浴びてリビングに戻ると、カーテンの隙間に顔を突っ込んでいる朔太郎が居た。
「何やってんだ?」
「あ、いや……夜景を。こんな高い所、何だか落ち着かなくて」
「修学旅行の小学生かよ」
 呆れたように笑って、隆輝は二人分のコーヒーを淹れた。
 促されてソファに座った朔太郎。いつ買ったか分からないTシャツにスウェット姿の朔太郎は大学生……いや、高校生にしか見えない。
「あのさ」
 隆輝は、コーヒーを一口飲んで切り出す。
 何ですか、とカップに口を付けたまま朔太郎が聞く。
「あの写真の人とジイさんってどんな関係?」
「気になります?」
「そりゃ、まぁな。だってジイさん、軍人が嫌いって言ってただろ、昔。繋がりが分かんねえ」
「僕が嫌いなのは、憲兵さんってやつですよ」
 目を瞑って、うーんと少し考えて、朔太郎は決心したように真っ直ぐ隆輝を見た。
 カップを置いて、指を組む。
「これは、お父様にも話していないお話です」
 ぽつりと昔の事を話し始めた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

忘れさせ屋

水璃 奏
現代文学
「ペットって飼っているときはめちゃくちゃ楽しいけど、死んだときのショックがデカすぎるから飼いたくないんだよなー」と考えていたら思いついた話です。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

遅れてきた先生

kitamitio
現代文学
中学校の卒業が義務教育を終えるということにはどんな意味があるのだろう。 大学を卒業したが教員採用試験に合格できないまま、何年もの間臨時採用教師として中学校に勤務する北田道生。「正規」の先生たち以上にいろんな学校のいろんな先生達や、いろんな生徒達に接することで見えてきた「中学校のあるべき姿」に思いを深めていく主人公の生き方を描いています。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...