上 下
1 / 11

まずは俺の自己紹介だ

しおりを挟む
お前ら、よく集まってくれたな。まずは自己紹介しよう。

俺の名は藤太とうただ。
簡単なプロフィールをいうなら、お前らのいう平安時代の中期の武将だな。

今、こうやってお前らに話が出来るのはお前らが好きな転生とやらじゃない。
どちらかというと憑依に近いかな。
とにかく、この冨井なんとかいう奴に言霊を与えてだな、お前らに語り掛けているんだ。

俺の没年は不詳ということになっているが、まあだいたい60歳近くで死んだので、本来ならもっと威厳のある語り口調なんだが、こういうフランクな語り口になっているのは憑依した冨井のアレンジだと思ってくれ。
まあ、俺もこのほうが気楽に喋れるし、この調子でやろうと思う。

俺には藤原秀郷ふじわらのひでさとという立派な本名があるんだが、世間では俵藤太たわらのとうたというほうが通りがいい。

俺自身もこの名乗りは気にいってるんだ。

おれんはいちおう藤原氏だから、武家の名門だ。
藤原氏といえば摂政関白という権力の中枢を独占していて、まあ権力争いも盛んな家柄だ。

でもおれんおれんは藤原氏といっても、所詮は佐藤なんだよ。
つまり本流の藤原氏をたすける、補佐する、まあそのあたりの家だな。
権力争いに加われるほどの家じゃないんだ。

そういえばお前ら、現代いま、いちばん栄えている家系を知っているか?
日本で一番多い姓、それが佐藤だよ。

これを読んでいるお前らの中にも佐藤って苗字の奴居るだろ?
覚えておけよ、俺はお前らの祖とされている人物なんだ。
今日ただいまから、全国の佐藤は俺を祖としてうやまえ。いいな。

まあ、そんなわけで俺は本名よりも、藤太とうたの名乗りを好んだ。
藤原んの長男坊とかそういう意味なんだけどね。

俺は現代いまでいう宇治市の田原の郷たわらのさとで育った。
それで田原の藤太、転じて俵藤太たわらのとうたと呼ばれている。

そして俺こそは史上最強の武将にして、史上最強の妖魔ハンターだ。

何?そんな名前、聞いたことが無いだと?

それは非常に腹の立つことなんだが、けっしてお前らのせいじゃない。
今どきの伝奇小説家や歴史小説家や漫画家の不勉強のせいだ。
俺はそれを改めるために、今こうしてお前らに語りかけているんだ。

現世こっちに来てから、ちょっと前に平安時代を舞台にしたオカルト伝奇小説が流行ったと聞いたので、読んでみた。

そしたらなんだっけ、安倍晴明あべのせいめい

あれは自分家じぶんちに雷が落ちて全焼するのも読めなかった、へっぽこ占い師だろ?
よくそれで都の吉凶がどうの言えたもんだが、そんなのがなんか超人ヒーローみたいな扱いでさ、あきれ果てたぜ。

アルコール依存症の鬼の親玉に毒酒飲ませて、動けなくなったところで首をねた、源頼光みなもとのよりみつとかね、あの程度で鬼殺しのスーパーヒーロー扱いだよ。

あいつは俺のずっと後輩なんだけど、どれだけしょぼいヒーローなんだよな。

荒俣宏とかいう小説家の書いた「帝都物語」ってのを読んだ。あれは確かに面白かったよ。

なんといっても懐かしいあの平将門たいらのまさかどがキーマンになっていてさ。

加藤とかいいう陰陽師おんみょうじ末裔まつえいが、将門の怨霊を蘇らせて帝都壊滅を企むんだ。
それにお前らのいう明治時代の陰陽師やら学者やらが、必死になって対抗しようとするんだな。
明治、大正、昭和から未来にまでまたがる大長編小説よ。
わくわくしながら読み進んだんだ。

なにしろ、あの将門が蘇るんだぜ。

当然、最後に奴に立ち向かうのは他ならぬ、この俺に違いないと思うだろ?
10巻もある小説を読破したんだが、なんだよあれ?
俺のことが一行も出てこないじゃないか!ひょっとしたら1行くらい出たのかもしれないが、俺には見当たらなかったぜ。

え、何?
ああ、そうか。お前らは俺のことを知らないんだったな。

よーく覚えておけよ。
将門の首を刎ねたのは、他ならぬこの俺、俵藤太だよ。

俺は別に将門と仲が悪かったわけじゃない。
俺ん家は奴の家とは親しかったし、俺だってあいつとは一緒に飯食ったこともあるんだぜ。
だからあいつが朝廷に反旗を翻すような真似したときも、俺は最後までかばおうともしたんだ。

でもね、最後にあいつに会いにいったとき、これはもうダメだと思ったね。
もうこいつはかばえねえと。

あいつはかなり魔界の者に近い存在になっていた。
ほとんど不死身だったし、常人ではない強大な霊力を持っていたよ。
しかし「新皇しんのう」を名乗るほどの器じゃなかったんだ。
力と人物のバランスが最悪だったんだ。

それで仕方なくあいつを討ち取ったんだよ。

刎ねられた将門の首が関東まで飛んで行ったとかいわれているが、あれは嘘だ。

朝敵だったあいつの首は、さらし首になったんだが奴は不死身なもんでさ、首だけになっても死なないんだ。

「俺の胴体はどこにやった!すぐにここに持って来いよ!おい藤太、もう一戦交えようぜ」って叫ぶんだよな。だから民衆は怯えるしさ。
あいつはまさに往生際が悪いんだ。

それでいろんな坊主やら神主やら陰陽師やらが、懸命にしずめようと頑張ったんだが、ぜんぜん死なない。

そんなとき藤六左近とかいう歌人が奴の首の前でさ、

「将門は こめかみよりぞ斬られける 俵藤太がはかりごとにて」って歌を詠んだんだ。

これはこめかみ(米)と俺の名乗りの俵(たわら)に引っかけた、今でいうところのダジャレなんだ。

実にくだらないダジャレなんだけど、将門あいつは笑いの沸点のかなり低い男だったんだよな。
これを聞いて大爆笑しちゃったんだな。

その瞬間あいつは霊力を失って朽ち果てたんだ。

まあ、ざっと語るとそんないきさつなんだけど、なんで現代いまじゃ将門が有名人でこの俺が無名なんだろうね。
頼光だの安倍晴明だのなんざ、俺からすると物の数に入らない程度の小物なのに、スーパーヒーロー扱いだし。

せめてこれを読んだお前らくらいは、俺の名を覚えておくがいい。もう一度言うぞ。

俺は俵藤太たわらのとうたこと、藤原秀郷ふじわらのひでさとだ。覚えたか?
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

織田信長に育てられた、斎藤道三の子~斎藤新五利治~

黒坂 わかな
歴史・時代
信長に臣従した佐藤家の姫・紅茂と、斎藤道三の血を引く新五。 新五は美濃斎藤家を継ぐことになるが、信長の勘気に触れ、二人は窮地に立たされる。やがて明らかになる本能寺の意外な黒幕、二人の行く末はいかに。 信長の美濃攻略から本能寺の変の後までを、紅茂と新五双方の語り口で描いた、戦国の物語。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

織田信長に逆上された事も知らず。ノコノコ呼び出された場所に向かっていた所、徳川家康の家臣に連れ去られました。

俣彦
歴史・時代
織田信長より 「厚遇で迎え入れる。」 との誘いを保留し続けた結果、討伐の対象となってしまった依田信蕃。 この報を受け、急ぎ行動に移した徳川家康により助けられた依田信蕃が その後勃発する本能寺の変から端を発した信濃争奪戦での活躍ぶりと 依田信蕃の最期を綴っていきます。

赤松一族の謎

桜小径
歴史・時代
播磨、備前、美作、摂津にまたがる王国とも言うべき支配権をもった足利幕府の立役者。赤松氏とはどういう存在だったのか?

おぼろ月

春想亭 桜木春緒
歴史・時代
「いずれ誰かに、身体をそうされるなら、初めては、貴方が良い。…教えて。男の人のすることを」貧しい武家に生まれた月子は、志を持って働く父と、病の母と弟妹の暮らしのために、身体を売る決意をした。 日照雨の主人公 逸の姉 月子の物語。 (ムーンライトノベルズ投稿版 https://novel18.syosetu.com/n3625s/)

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

処理中です...