24 / 29
第二章 桜吹雪の男
一目惚れ
しおりを挟む
山岡幸助の妹、静音は新しく仕立てた兄の着物を取りに行った呉服屋の帰り道であった。
暗くならないうちに帰らねばならないので、やや足早に歩き街角を曲がったところでひとりの男にぶつかった。
その男は手に持っていた風呂敷包みを地面に落した。
「あ、すみません、大丈夫ですか?」
静音がそう言うと、男はドスの効いた声で凄んだ。
「大丈夫じゃねえよ。おい姉さん、大変なことしてくれたな。見てみろ」
男は明らかにやくざである。
風呂敷包みを地面の上で拡げると、その中には桐の箱に入った陶器の破片があった。
「ごめんなさい。弁償しますわ」
静音は重ねて詫びた。
「ふん、弁償するだと?いいだろう、こいつぁ千利休ゆかりの茶器だぜ。二百両は下らねえ、耳を揃えて払ってもらおうか」
「に・・二百両。。」
やくざは片袖をめくり上げた。
上腕部に安っぽい彫り物が覗く。
「そうよ二百両びた一文負からねえぜ。払えねえってんなら身体で払ってもらおう。おめえの器量と若さならいい値が付きそうだしな」
「・・・・」
静音は恐ろしさのあまり声も出なかった。
その怯えた顔を見てやくざがいやらしい笑みを浮かべたその時。
通りがかった別の男が、その風呂敷包みを足で蹴飛ばし、通りに陶器の破片が散らばった。
「てめえ、何しやがる」
風呂敷包みを蹴飛ばした男がやくざの顔を睨みつけた。
「そっちこそ何を阿漕な真似してやがる、どこが利休の茶器だこの頓智気めが。こんな安茶碗に三文の値打ちもあるもんか」
「てめえ、俺を鼬一家の者と知って因縁つけてやがるのかよ?足腰立たなくしてやるぞ」
やくざはまたも袖を巻くって彫り物を見せる。
しかしそれを見た男はせせら笑った。
「何が鼬一家だ、ちんけな彫り物見せて粋がってるんじゃねえぜ。おうおう、どうせ見せるならこのくらいのもん見せてみな」
男は片袖に腕を突っ込むと、片肌を脱いだ。
そこには目にも鮮やかな桜吹雪が彫られていた。
やくざはその彫り物を見て怯んだ。
「て、てめえは遠山の・・」
「ほう、俺を知っているのか?知ってるなら足元明るいうちに大人しく帰ぇりやがれ」
「くそっ」
やくざはそれだけ言うと、風呂敷包みを置いたまま足早に立ち去った。
「お嬢さん、怪我はねえかい?」
男は静音の方を向いた。
やくざな彫り物に似合わず、目元の涼しい整った顔立ちをしている。
「あなたが遠山金四郎様・・?」
その金四郎はかなり驚いた顔をした。
「え、なんでお嬢さんまで俺のことを知ってるんだ?俺はそんなに有名になっているのか?」
静音がくすりと笑った。
「いえ、知人からあなたの話を聞いていました。的矢で働いている三浦源三郎さんです」
「ああ、源三郎さんの・・・」
そういうと金四郎は急に思案顔になり、少し間を置いてから話をつづけた。
「ええと、お嬢さんは源三郎さんと・・つまり恋仲なのかね?」
金四郎の言葉に意表を突かれた静音は慌てて否定した。
「いえっ!違います。ぜんぜん違います。源三郎さんは兄の友人、ただそれだけです」
それを聞いた金四郎は、まるで花が開いたように明るい笑顔を見せた。
「そうか。そろそろ暗くなるから帰り道は危ない。家まで送って行こう」
「え、そんな・・でも、ありがとうございます。危ないところを助けてもらったうえに」
「いいってことよ。お嬢さん名前は?」
「静音です」
「静音・・・お静ちゃんて呼んでもいいかい?」
「は、はい、どうぞ」
金四郎は静音と並んで歩いた。
「さっきのやくざは鼬一家の三下だ。奴らは女を岡場所に送り込むのにあんな手まで使ってやがる。ひでえもんだ」
「そうだったのですか。でもそんな非道は、きっと紅烏が赦しておきませんわ」
「紅烏・・その噂は俺も聞いているぜ。だがそいつも信用はできねえ。何者かわからねえからな」
「そうでしょうか?」
「俺がいずれ奴らを懲らしめてやるぜ。お静ちゃんが安心して町を歩けるようにな」
そう言うと金四郎はまた爽やかな笑顔を見せた。
(なに?聞いていたのと印象が違うじゃない)
・・・一目惚れするかもな・・
源三郎の言葉を思い出して、静音は密かに顔を赤らめた。
暗くならないうちに帰らねばならないので、やや足早に歩き街角を曲がったところでひとりの男にぶつかった。
その男は手に持っていた風呂敷包みを地面に落した。
「あ、すみません、大丈夫ですか?」
静音がそう言うと、男はドスの効いた声で凄んだ。
「大丈夫じゃねえよ。おい姉さん、大変なことしてくれたな。見てみろ」
男は明らかにやくざである。
風呂敷包みを地面の上で拡げると、その中には桐の箱に入った陶器の破片があった。
「ごめんなさい。弁償しますわ」
静音は重ねて詫びた。
「ふん、弁償するだと?いいだろう、こいつぁ千利休ゆかりの茶器だぜ。二百両は下らねえ、耳を揃えて払ってもらおうか」
「に・・二百両。。」
やくざは片袖をめくり上げた。
上腕部に安っぽい彫り物が覗く。
「そうよ二百両びた一文負からねえぜ。払えねえってんなら身体で払ってもらおう。おめえの器量と若さならいい値が付きそうだしな」
「・・・・」
静音は恐ろしさのあまり声も出なかった。
その怯えた顔を見てやくざがいやらしい笑みを浮かべたその時。
通りがかった別の男が、その風呂敷包みを足で蹴飛ばし、通りに陶器の破片が散らばった。
「てめえ、何しやがる」
風呂敷包みを蹴飛ばした男がやくざの顔を睨みつけた。
「そっちこそ何を阿漕な真似してやがる、どこが利休の茶器だこの頓智気めが。こんな安茶碗に三文の値打ちもあるもんか」
「てめえ、俺を鼬一家の者と知って因縁つけてやがるのかよ?足腰立たなくしてやるぞ」
やくざはまたも袖を巻くって彫り物を見せる。
しかしそれを見た男はせせら笑った。
「何が鼬一家だ、ちんけな彫り物見せて粋がってるんじゃねえぜ。おうおう、どうせ見せるならこのくらいのもん見せてみな」
男は片袖に腕を突っ込むと、片肌を脱いだ。
そこには目にも鮮やかな桜吹雪が彫られていた。
やくざはその彫り物を見て怯んだ。
「て、てめえは遠山の・・」
「ほう、俺を知っているのか?知ってるなら足元明るいうちに大人しく帰ぇりやがれ」
「くそっ」
やくざはそれだけ言うと、風呂敷包みを置いたまま足早に立ち去った。
「お嬢さん、怪我はねえかい?」
男は静音の方を向いた。
やくざな彫り物に似合わず、目元の涼しい整った顔立ちをしている。
「あなたが遠山金四郎様・・?」
その金四郎はかなり驚いた顔をした。
「え、なんでお嬢さんまで俺のことを知ってるんだ?俺はそんなに有名になっているのか?」
静音がくすりと笑った。
「いえ、知人からあなたの話を聞いていました。的矢で働いている三浦源三郎さんです」
「ああ、源三郎さんの・・・」
そういうと金四郎は急に思案顔になり、少し間を置いてから話をつづけた。
「ええと、お嬢さんは源三郎さんと・・つまり恋仲なのかね?」
金四郎の言葉に意表を突かれた静音は慌てて否定した。
「いえっ!違います。ぜんぜん違います。源三郎さんは兄の友人、ただそれだけです」
それを聞いた金四郎は、まるで花が開いたように明るい笑顔を見せた。
「そうか。そろそろ暗くなるから帰り道は危ない。家まで送って行こう」
「え、そんな・・でも、ありがとうございます。危ないところを助けてもらったうえに」
「いいってことよ。お嬢さん名前は?」
「静音です」
「静音・・・お静ちゃんて呼んでもいいかい?」
「は、はい、どうぞ」
金四郎は静音と並んで歩いた。
「さっきのやくざは鼬一家の三下だ。奴らは女を岡場所に送り込むのにあんな手まで使ってやがる。ひでえもんだ」
「そうだったのですか。でもそんな非道は、きっと紅烏が赦しておきませんわ」
「紅烏・・その噂は俺も聞いているぜ。だがそいつも信用はできねえ。何者かわからねえからな」
「そうでしょうか?」
「俺がいずれ奴らを懲らしめてやるぜ。お静ちゃんが安心して町を歩けるようにな」
そう言うと金四郎はまた爽やかな笑顔を見せた。
(なに?聞いていたのと印象が違うじゃない)
・・・一目惚れするかもな・・
源三郎の言葉を思い出して、静音は密かに顔を赤らめた。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
上意討ち人十兵衛
工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、
道場四天王の一人に数えられ、
ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。
だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。
白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。
その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。
城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。
そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。
相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。
だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、
上意討ちには見届け人がついていた。
十兵衛は目付に呼び出され、
二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
明治仕舞屋顛末記
祐*
歴史・時代
大政奉還から十余年。年号が明治に変わってしばらく過ぎて、人々の移ろいとともに、動乱の傷跡まで忘れられようとしていた。
東京府と名を変えた江戸の片隅に、騒動を求めて動乱に留まる輩の吹き溜まり、寄場長屋が在る。
そこで、『仕舞屋』と呼ばれる裏稼業を営む一人の青年がいた。
彼の名は、手島隆二。またの名を、《鬼手》の隆二。
金払いさえ良ければ、鬼神のごとき強さで何にでも『仕舞』をつけてきた仕舞屋《鬼手》の元に舞い込んだ、やくざ者からの依頼。
破格の報酬に胸躍らせたのも束の間、調べを進めるにしたがって、その背景には旧時代の因縁が絡み合い、出会った志士《影虎》とともに、やがて《鬼手》は、己の過去に向き合いながら、新時代に生きる道を切り開いていく。
*明治初期、史実・実在した歴史上の人物を交えて描かれる 創 作 時代小説です
*登場する実在の人物、出来事などは、筆者の見解や解釈も交えており、フィクションとしてお楽しみください
渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)
牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる