上 下
18 / 29
序章 紅烏登場

紅烏見参!

しおりを挟む
六本の徳利が空いたころ、上機嫌になっていた半助が言った

「あれ、酔ったかな。変だな先生、こんな時刻にどこからかカラスの鳴き声が聴こえる」

そのカラスの鳴き声はほとんど飲んでいない源三郎の耳にも聞こえていた。

「確かにあれはカラスの声のようだな。まあここは深川だ、夜遊び好きのカラスが居ても不思議はねえだろうよ。まあもう一杯飲め」

半助は源三郎に勧められてさらに杯を煽った。
その時である。

何か複数の木がへし折れるような音と共に天井の上を何かが転がる大きな音が響いた。
物の壊れる音が後に続く。女たちの悲鳴も聞こえる。
半助は驚いて天井を見上げた。

「上の様子がおかしい。俺がちょっと見てくるから半助、おめえは人を集めろ」

そう言うと源三郎は素早く立ち上がり、花鳥の間につづく階段を駆け上がって行った。
残された半助は酔いのまわっている頭を数回振ると、大声を上げた。

「みんなこっちに来てくれ!花鳥の間に何かあったようだ」

今この楼内に居るのは黒河豚一家の者を除けばすべて、駒三が集めた渡世人や剣客崩れどもである。
彼らは客に扮して飲み食いをしていたのだが、半助の呼びかけで渋々と立ち上がり集まり始める。

「なんだなんだ。せっかく気持ちよく飲んでいたのによ」

などと文句を言っている者も居る。

「お前ら今の物音が聞こえなかったのかよ!グズグズしてねえで花鳥の間に急げ」

半助が言い終わらないうちに階段の上から火の着いた炭団のような物が転がり落ちてきた。
それが吹き上げた凄まじい勢いの煙が、たちまちあたりに充満する。
驚いた半助は階段前から飛びのいた。

「な、なんだ一体?」

半助も、黒河豚一家の手勢の者たちも階段の方を見つめながら呆然と立ち尽くしていた。
その白い煙幕の中に、なにやら蠢く影が見える。
少しづつ煙が薄れ、異形の者の姿が明らかになった。

黒い覆面で覆われた顔。
ひらひらと長い黒羽織の袖と裾には紅いだんだら模様。
手には紅い棍棒のような物を持っている。

「て、てめえは・・・!!」

異形の者は両手を大きく翼のよう広げ、階段の中央に仁王立ちした。
そして楼内に響き渡る大きな声で名乗りを上げる。

「三山の神の使い、紅烏見参!」

度肝を抜かれながらも、半助が叫んだ。

「てめえ、べ、紅烏。どうやってここに忍び込んだ?」

「紅烏は飛べるんだぜ。空から来たにきまってるだろう」

「馬鹿な・・・」

半助がそう言うと、階下から登ってきたばかりの黒河豚一家の若者のひとりが駆け寄ってきた。

「兄貴、本当ですぜ。俺はこの目で確かに見た。こいつは人間じゃねえ。羽を広げて深川の空を飛んできやがったんです」

半助はそれを聞いて背筋が凍る思いに捕らわれたが、それでも気力を振り絞って叫んだ。

「ふざんけんねえ!神の使いか何だか知らねえが、ここに乗り込んできたからにゃ生きて帰さねえぞ。皆でかかれ!」

半助の合図でそこに居た全員が刀を抜いて階段に向かっていった。
気が付くと岡場所内を見回っていた者たちも続々と河豚善の楼内に集結し始めていた。
あっという間に二階に身動きできないほどの人数が集まっている。

しかし紅烏は広いとはいえ、階段の中央に陣取っているのだ。
一度に掛かれるのはせいぜい二、三人である。
しかも紅烏は噂に違わぬ神速で、ほとんど攻撃が目に見えない。

最初に斬りかかった数名は階段を数歩も登ったかと思うと転がり落ちてきた。
その後も次々に掛かってゆくが、前に倒された者が邪魔になって上手く攻め込めなくなっている。
そうこうしているうちに、倒された者が俵のように積み上げられてゆく。

二百人以上の手勢が集結しても、結局そのほとんどが後方でただ見ているだけになってしまっているのだ。
紅烏が屋内の、それも階段を陣取ったため、人海戦術が裏目に出ているのである。

「そっちの者は倒れている奴らを後方に運べ。そしてこっちの者は三列になって間を置かずに責めたてろ。野郎に休む暇を与えるな」

酔っているとはいえ、半助がかなり的確な指示を出した。
おかげで攻撃が体系建てられ、上手く流れ出した。
絶え間ない三人づつの攻撃を、紅烏は次々と捌かなければならない。

紅烏は鬼神のごとき強さである。
ただ黙々と目にも留まらぬ速さで紅い棍棒を振る。
そのたびに黒河豚の手勢は階段を転がり、床に倒れる。
それを他の者が後方に運び去る間に次が斬りかかる。

このようにしてざっと六十人ほどが倒されたころだろうか。
無限に戦い続けられるのではないかと思われた紅烏の動きに、やや乱れが生じはじめたのを半助は見逃さなかった。

「野郎、疲れてきたぞ。休ませるな、どんどん掛かれ」

紅烏が新手の三人を打ち倒したその後に、棍棒の先の方を片手で掴み引き抜いた。
シューと音がして紅い火が噴き出す。
黒河豚の手勢はそれを見て一瞬怯んだ。
紅烏はそのこん棒の一部を彼らの方に放り投げる。

炸裂音が響き渡った。
またも煙が立ち上がるが、今度の煙はひどい刺激性の煙である。
涙が止まらず、息をすると喉が焼けそうになる。
瞬く間に屋内に煙が広がり、黒河豚の手勢はすっかり無力化されてしまった。

「くっそお!紅烏めどこに行った」

半助が必死で痛い目を開けて階段を見ると、そこにあった紅烏の姿は消えていた。
死力を振り絞って半助はその階段を駆け上がる。

三階の花鳥の間に上がると煙はここには無く、ようやく呼吸ができるようになった。
痛い目をこすって見ると、そこでは源三郎が刀を抜いて紅烏を追い回している最中だった。
部屋の隅では花鳥の娘たちが怯えて寄り添って震えている。

源三郎に追われた紅烏は回廊に走り出し、そのまま回廊の手すりに飛び乗ると三階から外に飛び出した。
飛び出す直前に、大きな翼が広がる。そして紅烏はふわりと空を飛んだ。

「野郎、飛んで逃げやがった」
源三郎が悔し気に叫んでいた。

半助も確かに紅烏が空を飛んで遠ざかって行く、信じ難い光景をたった今その目で見ているのだ。

「ああ先生、ダメだ、罰当たりだ・・・紅烏はやはり人間じゃねえです。本当に神様の使いなのかもしれない」

半助はその場に膝を落として震えながら手を合わせた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

上意討ち人十兵衛

工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、 道場四天王の一人に数えられ、 ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。 だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。 白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。 その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。 城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。 そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。 相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。 だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、 上意討ちには見届け人がついていた。 十兵衛は目付に呼び出され、 二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)

牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――

我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。 一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。 二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。 三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。 四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。 五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。 六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。 そして、1907年7月30日のことである。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

明治仕舞屋顛末記

祐*
歴史・時代
大政奉還から十余年。年号が明治に変わってしばらく過ぎて、人々の移ろいとともに、動乱の傷跡まで忘れられようとしていた。 東京府と名を変えた江戸の片隅に、騒動を求めて動乱に留まる輩の吹き溜まり、寄場長屋が在る。 そこで、『仕舞屋』と呼ばれる裏稼業を営む一人の青年がいた。 彼の名は、手島隆二。またの名を、《鬼手》の隆二。 金払いさえ良ければ、鬼神のごとき強さで何にでも『仕舞』をつけてきた仕舞屋《鬼手》の元に舞い込んだ、やくざ者からの依頼。 破格の報酬に胸躍らせたのも束の間、調べを進めるにしたがって、その背景には旧時代の因縁が絡み合い、出会った志士《影虎》とともに、やがて《鬼手》は、己の過去に向き合いながら、新時代に生きる道を切り開いていく。 *明治初期、史実・実在した歴史上の人物を交えて描かれる 創 作 時代小説です *登場する実在の人物、出来事などは、筆者の見解や解釈も交えており、フィクションとしてお楽しみください

処理中です...