35 / 35
余談な最終話 祭の後(参考文献リストあり)
しおりを挟む
与那嶺チルーを妻にした松村宗棍は、その後、多くの逸話や武勇伝を残し、今日でも武士松村と称えられるカラテの創始者となった。
チルーは宗棍の妻であると同時にカラテ家・松村宗棍の助手としても働いていたようである。
何度も書いているように空手には信用に足る文献が極端に少ないため、あくまでも伝聞ではあるが、形があまり得意ではなかった松村宗棍を助け、現在も残っている空手の形の開発に大きく関わったらしい。
例えば四種のクーシャンクー(公相君、観空)はチルーの手によるものである可能性がある。
松村宗棍は多くの著名な弟子を残した。
まずはこの物語にも登場した安里安恒。安里は非常に才能に恵まれていたため、宗棍に大変可愛がられた。彼のただひとりの弟子が、現在世界最大の空手流派である松濤館の創始者、富名腰(船越)義珍である。
空手道中興の祖と称えられている、糸洲安恒も宗棍の弟子である。糸洲は安里と違い非常に鈍重であったため宗棍にはあまり期待されていなかったようだが、長年の修行により大変な武力を得た大器晩成の人であった。彼は普通の湯呑みなら軽く握り潰す握力があり、板塀や木製の門に拳大の穴を空けたエピソードは有名である。現在空手を習いに行けば多くの道場で基本形として習う平安(ピンアン)の形は彼の作だ。彼は多くの優秀な弟子を残し、首里手の主流派となった。
屋部賢通は松村家の隣人の息子であり、晩年の宗棍に大変可愛がられたようである。彼の親友であった本部朝基と共にカラテの手解きを受けた。屋部と本部は実戦的な組手稽古を繰り返し、松村宗棍のカラテの実戦性を最も色濃く受け継いだ。屋部は生涯弟子を取らなかったが師範学校などで教え、その技術の一端は旧・全日本空手道連盟の創始者で糸洲の弟子であった遠山寛賢が受け継いだ。本部は関西において糸洲の弟子であった摩文仁賢和らと共にカラテの普及に関わった。本部の弟子で非常に強かったのが、元祖ケンカ空手または人間凶器とも言われる山田辰雄である。フルコンタクト空手の創始者・大山倍達は、船越義珍の三男・義豪の弟子であったが、山田を神様のように尊敬していて大いに影響を受けたという。
彼ら宗棍の門弟たちの多くが、チルーの怪力を目撃している。以前にも紹介した75kgある米俵を片手で吊り上げてその下を掃除していたエピソードは有名であるが、とにかく米俵をまるで枕でも運ぶように軽々と扱っていたらしい。
さて、このように武士松村の妻となったチルーであったが、家に入ったチルーはただ大人しい良妻賢母になったのだろうか?読者諸氏は「そんなはずはない」と思ったであろう。そんなはずはないのである。
チルーも嫁入り後には、さすがに辻に出て強敵を求め掛け試しするようなことは無くなったが、夜歩きの悪癖だけは止められなかった。
ここで宗棍の立場で考えていただきたい。なにしろ新妻は琉球随一の美少女なのである。そんな美少女妻が街灯すら無い時代に、夜道を独りで散歩するのだから心配にならぬわけがない。
そこで宗棍はチルーにお灸をすえることにした。
夜の神社に独りで参るチルーを待ち伏せし、頬被りして暴漢に扮して懲らしめてやろうと考えたのである。
その結果は?
宗棍は返り討ちにあった。チルーは自らの帯を解いて、それで暴漢(宗棍)を木に縛り付けてそのまま帰宅した。
早朝に近所の住民に発見され救出された宗棍が帰宅するとチルーが待っていた。
「朝帰りとは珍しいですね」
「うん、最近この辺りに暴漢が出没すると聞いてね、見廻っていたんだ。それからこれ、君のじゃないか?」
宗棍はチルーに帯を手渡した。
「あら、ありがとう。探していたんですよ」
チルーは何食わぬ顔をして、その帯を受け取ったのである。
松村宗棍は91歳という長命を得たが、70歳くらいまでは挑まれれば誰とでも勝負した。しかし、いずれの勝負も危うかったことは一度も無く、苦戦した経験が無かった。それほど琉球では図抜けた強さだったのである。
この事実からも、チルーの強さがどれほどのものであったかが、窺い知れるであろう。
松村宗棍は妻であるチルーに先立たれた。それがいつのことであったのか詳細な記録は無い。
ただ宗棍はチルーの枕元で、動かなくなったチルーの手をいつまでも握り続けた。そしてつぶやいた。
「君は私のことを一生許さないと言っていたが、まさかこんな方法で復讐されるとは思ってもみなかった。私は結局、君に一度も勝つことができなかったじゃないか」
チルーの拳 琉球美少女拳士の闘いと恋の物語(了)
・参考文献
琉球昔噺集-喜納緑村・著(三元社)
琉球拳法唐手-富名腰義珍・著(武侠社)
沖縄拳法唐手術 組手編-本部朝基・著(唐手術普及会)
空手入門-船越義珍・著(國防武道協會)
攻防自在護身拳法空手道入門-摩文仁賢和 中曽根源和・著(京文社)
奥技秘術空手道-遠山寛賢・著(田中書店)
空手の習い方-大家礼吉・著(金園社)
本部朝基と琉球カラテ-岩井虎伯・著(愛隆堂)
・参考ウェブサイト
Yonamine Chiru - Wikipedia(英文)
https://en.wikipedia.org/wiki/Yonamine_Chiru
YONAMINE CHIRU - okinawa Karate-do(ポーランド語)
http://karate-do.pl/bez/yonamine-chiru-tsuruok-1800/
松村宗棍 part.1-沖縄チャンネル!okinawaBBtv(日本語)
https://www.okinawabbtv.com/desc/3-%E6%9D%BE%E6%9D%91%E5%AE%97%E6%A3%8D-part-1/
松村宗棍の上段蹴り|本部流のブログ(日本語)
https://ameblo.jp/motoburyu/entry-12236129566.html
チルーは宗棍の妻であると同時にカラテ家・松村宗棍の助手としても働いていたようである。
何度も書いているように空手には信用に足る文献が極端に少ないため、あくまでも伝聞ではあるが、形があまり得意ではなかった松村宗棍を助け、現在も残っている空手の形の開発に大きく関わったらしい。
例えば四種のクーシャンクー(公相君、観空)はチルーの手によるものである可能性がある。
松村宗棍は多くの著名な弟子を残した。
まずはこの物語にも登場した安里安恒。安里は非常に才能に恵まれていたため、宗棍に大変可愛がられた。彼のただひとりの弟子が、現在世界最大の空手流派である松濤館の創始者、富名腰(船越)義珍である。
空手道中興の祖と称えられている、糸洲安恒も宗棍の弟子である。糸洲は安里と違い非常に鈍重であったため宗棍にはあまり期待されていなかったようだが、長年の修行により大変な武力を得た大器晩成の人であった。彼は普通の湯呑みなら軽く握り潰す握力があり、板塀や木製の門に拳大の穴を空けたエピソードは有名である。現在空手を習いに行けば多くの道場で基本形として習う平安(ピンアン)の形は彼の作だ。彼は多くの優秀な弟子を残し、首里手の主流派となった。
屋部賢通は松村家の隣人の息子であり、晩年の宗棍に大変可愛がられたようである。彼の親友であった本部朝基と共にカラテの手解きを受けた。屋部と本部は実戦的な組手稽古を繰り返し、松村宗棍のカラテの実戦性を最も色濃く受け継いだ。屋部は生涯弟子を取らなかったが師範学校などで教え、その技術の一端は旧・全日本空手道連盟の創始者で糸洲の弟子であった遠山寛賢が受け継いだ。本部は関西において糸洲の弟子であった摩文仁賢和らと共にカラテの普及に関わった。本部の弟子で非常に強かったのが、元祖ケンカ空手または人間凶器とも言われる山田辰雄である。フルコンタクト空手の創始者・大山倍達は、船越義珍の三男・義豪の弟子であったが、山田を神様のように尊敬していて大いに影響を受けたという。
彼ら宗棍の門弟たちの多くが、チルーの怪力を目撃している。以前にも紹介した75kgある米俵を片手で吊り上げてその下を掃除していたエピソードは有名であるが、とにかく米俵をまるで枕でも運ぶように軽々と扱っていたらしい。
さて、このように武士松村の妻となったチルーであったが、家に入ったチルーはただ大人しい良妻賢母になったのだろうか?読者諸氏は「そんなはずはない」と思ったであろう。そんなはずはないのである。
チルーも嫁入り後には、さすがに辻に出て強敵を求め掛け試しするようなことは無くなったが、夜歩きの悪癖だけは止められなかった。
ここで宗棍の立場で考えていただきたい。なにしろ新妻は琉球随一の美少女なのである。そんな美少女妻が街灯すら無い時代に、夜道を独りで散歩するのだから心配にならぬわけがない。
そこで宗棍はチルーにお灸をすえることにした。
夜の神社に独りで参るチルーを待ち伏せし、頬被りして暴漢に扮して懲らしめてやろうと考えたのである。
その結果は?
宗棍は返り討ちにあった。チルーは自らの帯を解いて、それで暴漢(宗棍)を木に縛り付けてそのまま帰宅した。
早朝に近所の住民に発見され救出された宗棍が帰宅するとチルーが待っていた。
「朝帰りとは珍しいですね」
「うん、最近この辺りに暴漢が出没すると聞いてね、見廻っていたんだ。それからこれ、君のじゃないか?」
宗棍はチルーに帯を手渡した。
「あら、ありがとう。探していたんですよ」
チルーは何食わぬ顔をして、その帯を受け取ったのである。
松村宗棍は91歳という長命を得たが、70歳くらいまでは挑まれれば誰とでも勝負した。しかし、いずれの勝負も危うかったことは一度も無く、苦戦した経験が無かった。それほど琉球では図抜けた強さだったのである。
この事実からも、チルーの強さがどれほどのものであったかが、窺い知れるであろう。
松村宗棍は妻であるチルーに先立たれた。それがいつのことであったのか詳細な記録は無い。
ただ宗棍はチルーの枕元で、動かなくなったチルーの手をいつまでも握り続けた。そしてつぶやいた。
「君は私のことを一生許さないと言っていたが、まさかこんな方法で復讐されるとは思ってもみなかった。私は結局、君に一度も勝つことができなかったじゃないか」
チルーの拳 琉球美少女拳士の闘いと恋の物語(了)
・参考文献
琉球昔噺集-喜納緑村・著(三元社)
琉球拳法唐手-富名腰義珍・著(武侠社)
沖縄拳法唐手術 組手編-本部朝基・著(唐手術普及会)
空手入門-船越義珍・著(國防武道協會)
攻防自在護身拳法空手道入門-摩文仁賢和 中曽根源和・著(京文社)
奥技秘術空手道-遠山寛賢・著(田中書店)
空手の習い方-大家礼吉・著(金園社)
本部朝基と琉球カラテ-岩井虎伯・著(愛隆堂)
・参考ウェブサイト
Yonamine Chiru - Wikipedia(英文)
https://en.wikipedia.org/wiki/Yonamine_Chiru
YONAMINE CHIRU - okinawa Karate-do(ポーランド語)
http://karate-do.pl/bez/yonamine-chiru-tsuruok-1800/
松村宗棍 part.1-沖縄チャンネル!okinawaBBtv(日本語)
https://www.okinawabbtv.com/desc/3-%E6%9D%BE%E6%9D%91%E5%AE%97%E6%A3%8D-part-1/
松村宗棍の上段蹴り|本部流のブログ(日本語)
https://ameblo.jp/motoburyu/entry-12236129566.html
0
お気に入りに追加
5
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
酔仙楼詩話
吉野川泥舟
歴史・時代
中国は明の時代。
都・長安には風流人士たちの集う酒楼があった。
名を酔仙楼という。
かの大詩人、李白ゆかりのこの酒楼で繰り広げられるドタバタ詩文コメディ。
さて、今宵の肴はいったい誰になるのか?
登場人物紹介
すもも 盛唐の詩人李白そのひと。字は太白、号は青蓮居士。天才的な詩才と自由奔放な振る舞いから謫仙人とも呼ばれる。詩仙の尊称を持つ。
しびっち 盛唐の詩人杜甫そのひと。字は子美。真面目で細かく、融通の効かない性格。食い意地が人一倍張っている。詩聖の尊称を持つ。
ブツ子 盛唐の詩人王維そのひと。字は摩詰。やや天然気味のフワッとした性格。詩のみならず絵画にも長け、南画の祖とも呼ばれる。詩仏の尊称を持つ。
※カクヨムさま、小説になろうさまにても公開中です
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
仕合せ屋捕物控
綿涙粉緒
歴史・時代
「蕎麦しかできやせんが、よございますか?」
お江戸永代橋の袂。
草木も眠り、屋の棟も三寸下がろうかという刻限に夜な夜な店を出す屋台の蕎麦屋が一つ。
「仕合せ屋」なんぞという、どうにも優しい名の付いたその蕎麦屋には一人の親父と看板娘が働いていた。
ある寒い夜の事。
そばの香りに誘われて、ふらりと訪れた侍が一人。
お江戸の冷たい夜気とともに厄介ごとを持ち込んできた。
冷たい風の吹き荒れるその厄介ごとに蕎麦屋の親子とその侍で立ち向かう。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち
ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。
クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。
それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。
そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決!
その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる