チルーの拳 琉球美少女拳士の闘いと恋の物語

冨井春義

文字の大きさ
上 下
13 / 35

泊での復讐と出会い

しおりを挟む
 琉球王国は、古くより貿易立国であり、特産品のサトウキビ等を薩摩に輸出し銀を得て、中国からは生糸や薬、その他の生活必需品などを輸入していた。また日本から輸入した物産を中国に輸出するなど多角的に貿易を展開し、その他にも朝鮮や東南アジアとも盛んに交易していた。

 そんな琉球において、泊の港は王都である首里と陸路、河川の水路ともにアクセスが良かったため、かつては非常に栄えた港であったが、19世紀初頭にはすでに貿易港としての機能の多くが那覇の港に移されていたため、以前ほどの賑わいは失われていた。しかしそれでも琉球王国第二の港である。また泊は中国や朝鮮からの漂着民を収容する居留地でもあった。

 宗久親雲上はその泊の行政機関である泊地頭の高級官僚であり、主に荷役と漂着者の管理と村の治安維持を管轄していた。現在でいうならば、税関と入管と公安を兼ねたような役職であろうか。そしてここ三年ほどはその仕事の一部を、次男である武太に任せていたのである。

「武太さん、やたら綺麗な娘っ子があんたの事、訪ね歩いてましたぜ。武太さんも隅に置けねえなあ。どこかで弄んだ娘じゃねえですか」

 泊の港湾地区を見回る武太に、日に焼けた荷役作業の男が声を掛けてきた。

「娘?ふーん、誰だろうな」

 最近は真面目になったとはいえ、もともとが女好きで男ぶりも金回りも悪くない武太である。ひとつやふたつ、いやもう少し身に覚えがないわけではない。

「どこに居た?」

「へえ、あっちの方に」

 泊の港に入る船の乗組員はすべて男であり、荷役など港で作業するのも男だ。現在の港湾地区では女性の船員や作業員も珍しくないが、昔は港は男の仕事場だったのだ。つまり女が居れば非常に目立つので探し回るほどでもない。

(ああ、あれだな)

 倉庫になっている建物の陰で、荒っぽい男どもが5名ほど、鼻の下を伸ばしてひとりの若い娘を取り囲んでいる。
 娘は華やかな柄の赤い着物を着ているが、その着物の丈がやけに短い変わった装束である。その娘はにこやかに男たちと談笑している様子であった。武太はその場に歩いて近づいた。武太に気付いた男のひとりがこちらを見て言った。

「ああ、武太さん。この子があんたに用があるそうですぜ」

 男たちに囲まれていた娘がこちらを見る。その驚くほど美しい顔立ちに、武太は見覚えがあった。

「お・・お前は・・」

 娘はにっこりと笑みを浮かべた。

「忘れてはいなかったのね、お久しぶり。武太さん、会いたかった」

 武太は大声で叫んだ。

「お前ら!この女を取り押さえろ!早く」

 先ほどまで楽しく談笑していた娘を取り押さえろと命じられた男たちは、一瞬きょとんとした表情をした。
 しかし、その娘・・与那嶺チルーの行動にはためらいがない。

 一陣の疾風のようにチルーが5人の荒くれ男たちの間を通り抜けると、それぞれ急所に正確な当身を食らった男たちは皆、声も無く地面に崩れ落ちた。そのまま継ぎ目のない流れの動作で、チルーは相撲ののど輪のような手で武太を建物の壁に押し付けた。これで武太は大声を上げることができない。

 怯える武太の目の前にチルーの、この世の者とは思えぬほどに美しい顔があった。
 ただし、その瞳はハブの目のように冷たい。

「ほんとうに会いたかったのよ。いつかのお礼がしたくてね。お兄様はお元気かしら?」

「う・・うっ・・兄貴は、福州に居る。なあ、あの時のことは悪かった・・許してくれ」

 そう言った武太の顔面にチルーの肘当てが入る。殺さぬよう手加減しているが、それでも鼻骨が折れている。

「あら、お鼻が曲がっちゃったね。男前が台無し。あのね、許してって許せると思う?私の大事な妹を辱めようとしたのに」

「・・すまなかった・・でも、あの時は最後までやってねえんだから・・頼む・・もう許して・・ぎゃっ」

「あら、今度は耳が半分千切れちゃった。あのね、今あたし迷ってるの。こうやって耳と鼻と、ついでに悪さする部分をもぎ取って、それで生かしておこうかしら?それともひと思いに殺してあげようかしら?どっちがいい?武太さん、選んで」

 その時、チルーの背後から男の声がした。

「もう許してあげたらどうですか」
 
 チルーは激しく驚いた。

(背後を取られるとは不覚!でもまったく気配を感じなかった)

 チルーは武太の喉に掛けた手を離すと、その手を手刀にして背後の男の首筋に向けて打ち込んだ。
 それは素早い動作であったが、背後に居た男はその手刀を掛け手で受けて、そのまま手首を掴んだ。
 チルーはその手を振りほどこうとするが、岩に挟まれたようにビクとも動かない。

(これはまさか、八加二帰八握力法パイカジャキヨパイ?)

 チルーの手首を掴んでいるその男は、白い中国服を着た華奢で色白の若い男であった。

(漂着人か?)

 その中国服の男が武太に向けて言った。

「そこの君、こうしているうちに早く逃げなさい」

 我に帰った武太が慌てて走り出す。

「あっ、待ちなさい」

 これだけ痛めつけられた武太が、待てと言われて待つはずもなかった。せっかく見つけた復讐の相手を逃がされたチルーは怒りに震えていた。

「あんた、こっちの事情も知らないくせに、なんてことしてくれたの」

「どんな事情かは知りませんが、目の前で無抵抗な者が痛めつけられているのを黙って見てはいられません。それよりあなたも早く立ち去った方がいい。泊の役人を痛めつけたんだから、まもなく人数がこちらに来ますよ」

 確かにこの男の言う通り、今はこの場を離れた方がいい。

「じゃあこの手を離してよ!もう攻撃しないから」

「ああ、ごめん。手を離すから本当に殴らないでくださいね」

 そう言って男はチルーの手を離した。
 あれほどビクとも動かなかったのに、掴まれていた手首にはまったく痛みが残っていない。
 チルーは男を睨みつけて言った。

「あたしの名は与那嶺チルー。あんたも復讐の名簿に載せてあげるから名乗りなさい」

「それはどうも。私の名は松村宗棍まつむらそうこん。あなたが与那嶺チルーさんですか。噂どおり美しくて強い。いつかこちらから会いに伺いますよ。だから今は君も早くここを立ち去って。ではまた」

 そういうと松村宗棍と名乗った若者は、中国服の裾を翻して足早に走り去った。

(松村宗棍・・・強い。大島クルウ先生以外では、これまで出会った誰よりも強い。いったい何者?もしや・・?)

-----------------------------
 次回予告
-----------------------------
 いよいよ伝説の嫁取りバトル第一回開催!

 チルーに挑むのは強大な打撃力で「二の手無し」と恐れられた長浜、あの真壁チャーンの後継者を自認する闘鶏蹴りの達人・金城、他一名。

 そんな中、あの男が姿を現す。

 サディスティック・チルーの冷酷非情な技が炸裂する

 次回「嫁取りチルー」ご期待ください!

★面白かったらお気に入り登録で応援お願いいたします。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

酔仙楼詩話

吉野川泥舟
歴史・時代
中国は明の時代。 都・長安には風流人士たちの集う酒楼があった。 名を酔仙楼という。 かの大詩人、李白ゆかりのこの酒楼で繰り広げられるドタバタ詩文コメディ。 さて、今宵の肴はいったい誰になるのか? 登場人物紹介 すもも 盛唐の詩人李白そのひと。字は太白、号は青蓮居士。天才的な詩才と自由奔放な振る舞いから謫仙人とも呼ばれる。詩仙の尊称を持つ。 しびっち 盛唐の詩人杜甫そのひと。字は子美。真面目で細かく、融通の効かない性格。食い意地が人一倍張っている。詩聖の尊称を持つ。 ブツ子 盛唐の詩人王維そのひと。字は摩詰。やや天然気味のフワッとした性格。詩のみならず絵画にも長け、南画の祖とも呼ばれる。詩仏の尊称を持つ。 ※カクヨムさま、小説になろうさまにても公開中です

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

仕合せ屋捕物控

綿涙粉緒
歴史・時代
「蕎麦しかできやせんが、よございますか?」 お江戸永代橋の袂。 草木も眠り、屋の棟も三寸下がろうかという刻限に夜な夜な店を出す屋台の蕎麦屋が一つ。 「仕合せ屋」なんぞという、どうにも優しい名の付いたその蕎麦屋には一人の親父と看板娘が働いていた。 ある寒い夜の事。 そばの香りに誘われて、ふらりと訪れた侍が一人。 お江戸の冷たい夜気とともに厄介ごとを持ち込んできた。 冷たい風の吹き荒れるその厄介ごとに蕎麦屋の親子とその侍で立ち向かう。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

処理中です...