12 / 35
縁談
しおりを挟む
夜遅くに与那嶺チルーが家に戻ると、父親が待ち構えていた。
「チルー、話がある。いや、お前の夜歩きについての小言ではない」
チルーの夜歩き癖は沖縄では今日まで語り継がれているほど有名で、街灯などが無い時代にチルーは平気で夜道をひとり歩きしていた。夜歩きしはじめた15~16歳ごろにはひどく心配して時には説教したりもしていた父だが、18歳にもなるころにはすっかり諦めていた。普通の娘ならとても危険な事ではあるが、このころのチルーの武力の強さならば万一のこともあるまいというのもある。
「実は喜べ、お前に縁談が来ているのだ。それも三人もの武士からだ」
(縁談?また面倒な事を・・・)
男嫌いのチルーには、とても喜ぶ気にはなれない話である。
縁談にちなんで、ここで少し琉球王国の身分制度について説明しようと思う。
琉球の身分は大きく分けると王族、武士(士族)、百姓(平民)という三つの階級があり、それぞれがさらに細かい位階に分けられる。百姓という身分は農民のみを差すのではなく、王族と士族を除く商人や工業従事者、漁師、その他すべての平民を差す。王族と士族は家系図を持つが、百姓にそれは無い。
与那嶺の家は商家であるので百姓の身分である。
しかし、チルーの父親は地頭代という村長のような役職を与えられていたので、本来ならば中級武士の位階である『親雲上』を名乗ることを許されていた。そのためチルーの父親は、できることならふたりの娘を百姓の家ではなく由緒正しい家系図を持つ、武士の家に嫁がせたいと考えていたのである。
「お前をぜひ嫁にと求めているのは、長浜親雲上、金城親雲上、照屋親雲上の三方だ。お前も知っておろうが、彼らはいずれ劣らぬ名家の武士で、しかもトーデの達人として琉球中に鳴り響いておる剛の者ばかりだ。自分より強い男でなければ嫁に行かぬと言っておったお前にとっても、彼らなら不足ではあるまい」
以前は多額の持参金を付けても縁談の来なかったチルーに、なぜこのような身分の高い者たちからの縁談が来るようになったのかというと、チルーの類稀なる美貌と共に、そのトーデの強さが広く知られるようになったからである。
チルーの評判を聞いた若い武士のうちトーデの腕前に自信ある者たちは、嫁に行くなら自分より強い男にというチルーの条件にプライドが大いに刺激された。彼らはそれぞれが自分こそは最強の武術家であると自負していたからである。つまり若い武士の間ではチルーを妻に娶る者こそは、琉球最強の武士であると考えられていたのだ。
かつてはチルーの剛力に頭を痛めていた父にとっても、これは願ってもない展開であった。
なぜならば、トーデは上流階級の武術であり、トーデの達人といわれるものはすべからく身分が高いからである。
しかし父の思惑に反してチルーは素っ気なくこう言った。
「いいえお父様。いくらトーデの達人と評判の殿方でも、実際に手を合わせてみなければ腕前はわかりません」
「なんとチルー、求婚者とトーデの腕を戦わせたいというのか」
「はい、お父様。まず私と掛け試しをしていただきます。私を打ち負かすような強いお方であれば、チルーも喜んでお嫁に行きたく思います」
「掛け試し・・・うーむ。前代未聞な条件だが、確かにそれならば白黒はっきりするかもしれんな。いいだろう、それぞれの先方に掛け合ってみよう」
トーデの達人として名のある武士ならば、お転婆娘のチルーを大人しくさせることが出来るだろう、というのが父の腹積もりであった。
「お願いいたします。ところでカミーはどうですか」
「もう休んでいるが相変わらずだ。姉は夜歩きするが妹は日中ですら外に出たがらない。困ったものだ」
妹のカミーの男性恐怖症は今も続いている。三年前、あの武樽、武太の兄弟より受けたトラウマのせいである。
あの日のトラウマはカミーだけではなくチルーにもある。あの日以来、チルーにとって男とは嫌悪の対象でしかない。カミーのように恐怖に怯えることはなくなったが、憎悪の感情は激しい。
(縁談なんて冗談じゃない。男なんて欲望を暴力で満たすことしか考えていないケダモノだ。どうして一緒に暮らせるものか。私やカミーに近づこうとする男は、誰であろうと私の拳で打ちのめしてやる)
チルーの男嫌いの感情は、実は父親に対しても向いている。
母の死後、後添えを取らなかった癖に外に何人も女を囲っていることをチルーは知っていた。
男とはつまりそういうものである。そんな父が、自分やカミーを身分の高い男に、まるで貢物のように差し出そうとしている事に密かに腹を立てていた。
翌朝。
まだ外が暗いうちに起床したチルーは、すぐに稽古用の服を着た。
「おねえちゃん、今からお稽古?」
声のする方を見ると、寝巻のままのカミーが布団から上体を起こしていた。
15歳になったカミーはしかし、まるで成長を拒むかのように幼く見えた。
「カミー、起こしちゃった?ごめんね」
「ううん、いいの。でも本当におねえちゃんはすごいね。これでもう三年、本当に日照りの日も嵐の日も一日も休まずにお稽古に通っている。私はおねえちゃんの強さがうらやましい」
「強くなんかないよ。私はまだ大島クルウ先生には及ばない。でも、あと少しで追いつけると思う。じゃあ行くね」
考えてみればチルーが嫌悪感を抱かない男はひとり、大島クルウだけである。
大島クルウはトーデの師であり、ある意味父親以上に父のような存在であった。
その父であり師である大島クルウを乗り越えるのが、チルーの目下の課題なのだ。
芭蕉園の小屋の中と、人目に付きにくい芭蕉の森の中が大島クルウとチルーの稽古場である。
トーデ(唐手=カラテ)の稽古は人目に触れぬよう、密かに行うのが明治期ごろまでの習わしであった。
大島クルウに限らず唐手は一対一で個人教授するのが普通であり、現在も残る空手の形も、当時は師から弟子へ密かに伝授された秘伝だったのである。
稽古後には粥を炊き、師匠の朝食を用意した。
配膳を終えると、チルーは大島クルウに言った。
「先生、私は今から、泊に出向こうと思っています」
大島クルウは鋭い目でチルーの顔を見た。
「泊とな?さてはいよいよ復讐を始めようという事か」
「はい先生。あの憎いならず者兄弟は、泊の宗久親雲上の倅です」
「宗久?名家じゃな。もしもお前がその家の倅を殺めるようなことがあれば、ただでは済まんぞ」
「もとより覚悟しています」
「復讐は何も生まんぞ。あの兄弟もあれ以降は大人しくしているようじゃ。忘れるわけにはいかんか」
(忘れる・・?先生はやはり男だからそんなことを言うのだ。女はあのような出来事を一生忘れることはない)
それにカミーはもう一生、男と話すどころか姿を直視する事すらできないかもしれないのだ。こんな目に合わせたあの兄弟を赦すことなどできるわけがない。
「こればかりは先生のお言葉でも従うわけにはまいりません」
「そうか」と、大島クルウはため息交じりに言った。
「くれぐれも無茶をするではないぞ。助けが必要な場合は儂を呼べ。いいな」
「はい、先生」
そうは言ったが、チルーはこの復讐だけは何者の手も借りず、一人で成し遂げるつもりであった。
-----------------------------
次回予告
-----------------------------
泊の港町を舞台に悪党兄弟の弟、武太へのチルーの残酷な復讐が始まる。
そのとき現れた謎の男、松村宗棍との出会いはチルーの運命を大きく変えることに。
風雲急を告げる
次回「泊での復讐と出会い」ご期待ください!
★面白かったらお気に入り登録で応援お願いいたします。
「チルー、話がある。いや、お前の夜歩きについての小言ではない」
チルーの夜歩き癖は沖縄では今日まで語り継がれているほど有名で、街灯などが無い時代にチルーは平気で夜道をひとり歩きしていた。夜歩きしはじめた15~16歳ごろにはひどく心配して時には説教したりもしていた父だが、18歳にもなるころにはすっかり諦めていた。普通の娘ならとても危険な事ではあるが、このころのチルーの武力の強さならば万一のこともあるまいというのもある。
「実は喜べ、お前に縁談が来ているのだ。それも三人もの武士からだ」
(縁談?また面倒な事を・・・)
男嫌いのチルーには、とても喜ぶ気にはなれない話である。
縁談にちなんで、ここで少し琉球王国の身分制度について説明しようと思う。
琉球の身分は大きく分けると王族、武士(士族)、百姓(平民)という三つの階級があり、それぞれがさらに細かい位階に分けられる。百姓という身分は農民のみを差すのではなく、王族と士族を除く商人や工業従事者、漁師、その他すべての平民を差す。王族と士族は家系図を持つが、百姓にそれは無い。
与那嶺の家は商家であるので百姓の身分である。
しかし、チルーの父親は地頭代という村長のような役職を与えられていたので、本来ならば中級武士の位階である『親雲上』を名乗ることを許されていた。そのためチルーの父親は、できることならふたりの娘を百姓の家ではなく由緒正しい家系図を持つ、武士の家に嫁がせたいと考えていたのである。
「お前をぜひ嫁にと求めているのは、長浜親雲上、金城親雲上、照屋親雲上の三方だ。お前も知っておろうが、彼らはいずれ劣らぬ名家の武士で、しかもトーデの達人として琉球中に鳴り響いておる剛の者ばかりだ。自分より強い男でなければ嫁に行かぬと言っておったお前にとっても、彼らなら不足ではあるまい」
以前は多額の持参金を付けても縁談の来なかったチルーに、なぜこのような身分の高い者たちからの縁談が来るようになったのかというと、チルーの類稀なる美貌と共に、そのトーデの強さが広く知られるようになったからである。
チルーの評判を聞いた若い武士のうちトーデの腕前に自信ある者たちは、嫁に行くなら自分より強い男にというチルーの条件にプライドが大いに刺激された。彼らはそれぞれが自分こそは最強の武術家であると自負していたからである。つまり若い武士の間ではチルーを妻に娶る者こそは、琉球最強の武士であると考えられていたのだ。
かつてはチルーの剛力に頭を痛めていた父にとっても、これは願ってもない展開であった。
なぜならば、トーデは上流階級の武術であり、トーデの達人といわれるものはすべからく身分が高いからである。
しかし父の思惑に反してチルーは素っ気なくこう言った。
「いいえお父様。いくらトーデの達人と評判の殿方でも、実際に手を合わせてみなければ腕前はわかりません」
「なんとチルー、求婚者とトーデの腕を戦わせたいというのか」
「はい、お父様。まず私と掛け試しをしていただきます。私を打ち負かすような強いお方であれば、チルーも喜んでお嫁に行きたく思います」
「掛け試し・・・うーむ。前代未聞な条件だが、確かにそれならば白黒はっきりするかもしれんな。いいだろう、それぞれの先方に掛け合ってみよう」
トーデの達人として名のある武士ならば、お転婆娘のチルーを大人しくさせることが出来るだろう、というのが父の腹積もりであった。
「お願いいたします。ところでカミーはどうですか」
「もう休んでいるが相変わらずだ。姉は夜歩きするが妹は日中ですら外に出たがらない。困ったものだ」
妹のカミーの男性恐怖症は今も続いている。三年前、あの武樽、武太の兄弟より受けたトラウマのせいである。
あの日のトラウマはカミーだけではなくチルーにもある。あの日以来、チルーにとって男とは嫌悪の対象でしかない。カミーのように恐怖に怯えることはなくなったが、憎悪の感情は激しい。
(縁談なんて冗談じゃない。男なんて欲望を暴力で満たすことしか考えていないケダモノだ。どうして一緒に暮らせるものか。私やカミーに近づこうとする男は、誰であろうと私の拳で打ちのめしてやる)
チルーの男嫌いの感情は、実は父親に対しても向いている。
母の死後、後添えを取らなかった癖に外に何人も女を囲っていることをチルーは知っていた。
男とはつまりそういうものである。そんな父が、自分やカミーを身分の高い男に、まるで貢物のように差し出そうとしている事に密かに腹を立てていた。
翌朝。
まだ外が暗いうちに起床したチルーは、すぐに稽古用の服を着た。
「おねえちゃん、今からお稽古?」
声のする方を見ると、寝巻のままのカミーが布団から上体を起こしていた。
15歳になったカミーはしかし、まるで成長を拒むかのように幼く見えた。
「カミー、起こしちゃった?ごめんね」
「ううん、いいの。でも本当におねえちゃんはすごいね。これでもう三年、本当に日照りの日も嵐の日も一日も休まずにお稽古に通っている。私はおねえちゃんの強さがうらやましい」
「強くなんかないよ。私はまだ大島クルウ先生には及ばない。でも、あと少しで追いつけると思う。じゃあ行くね」
考えてみればチルーが嫌悪感を抱かない男はひとり、大島クルウだけである。
大島クルウはトーデの師であり、ある意味父親以上に父のような存在であった。
その父であり師である大島クルウを乗り越えるのが、チルーの目下の課題なのだ。
芭蕉園の小屋の中と、人目に付きにくい芭蕉の森の中が大島クルウとチルーの稽古場である。
トーデ(唐手=カラテ)の稽古は人目に触れぬよう、密かに行うのが明治期ごろまでの習わしであった。
大島クルウに限らず唐手は一対一で個人教授するのが普通であり、現在も残る空手の形も、当時は師から弟子へ密かに伝授された秘伝だったのである。
稽古後には粥を炊き、師匠の朝食を用意した。
配膳を終えると、チルーは大島クルウに言った。
「先生、私は今から、泊に出向こうと思っています」
大島クルウは鋭い目でチルーの顔を見た。
「泊とな?さてはいよいよ復讐を始めようという事か」
「はい先生。あの憎いならず者兄弟は、泊の宗久親雲上の倅です」
「宗久?名家じゃな。もしもお前がその家の倅を殺めるようなことがあれば、ただでは済まんぞ」
「もとより覚悟しています」
「復讐は何も生まんぞ。あの兄弟もあれ以降は大人しくしているようじゃ。忘れるわけにはいかんか」
(忘れる・・?先生はやはり男だからそんなことを言うのだ。女はあのような出来事を一生忘れることはない)
それにカミーはもう一生、男と話すどころか姿を直視する事すらできないかもしれないのだ。こんな目に合わせたあの兄弟を赦すことなどできるわけがない。
「こればかりは先生のお言葉でも従うわけにはまいりません」
「そうか」と、大島クルウはため息交じりに言った。
「くれぐれも無茶をするではないぞ。助けが必要な場合は儂を呼べ。いいな」
「はい、先生」
そうは言ったが、チルーはこの復讐だけは何者の手も借りず、一人で成し遂げるつもりであった。
-----------------------------
次回予告
-----------------------------
泊の港町を舞台に悪党兄弟の弟、武太へのチルーの残酷な復讐が始まる。
そのとき現れた謎の男、松村宗棍との出会いはチルーの運命を大きく変えることに。
風雲急を告げる
次回「泊での復讐と出会い」ご期待ください!
★面白かったらお気に入り登録で応援お願いいたします。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち
ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。
クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。
それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。
そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決!
その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
仕合せ屋捕物控
綿涙粉緒
歴史・時代
「蕎麦しかできやせんが、よございますか?」
お江戸永代橋の袂。
草木も眠り、屋の棟も三寸下がろうかという刻限に夜な夜な店を出す屋台の蕎麦屋が一つ。
「仕合せ屋」なんぞという、どうにも優しい名の付いたその蕎麦屋には一人の親父と看板娘が働いていた。
ある寒い夜の事。
そばの香りに誘われて、ふらりと訪れた侍が一人。
お江戸の冷たい夜気とともに厄介ごとを持ち込んできた。
冷たい風の吹き荒れるその厄介ごとに蕎麦屋の親子とその侍で立ち向かう。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる