8 / 35
百度踏揚(ももどふみあがり)
しおりを挟む
「あれは百度踏揚(ももどふみあがり)の生まれ変わりに違いない」
与那嶺チルーの姿を見かけた人々は口々にそう噂した。
百度踏揚とは第一尚王朝時代末期の姫の名で、とにかく絶世の美女であったと言い伝えられている。そうは言っても写真が残っているわけではないので誰もその姿を見た者はなく、つまり小野小町などと同じく美しい娘の喩えに過ぎないが、18になったチルーはそれほど以前にも増して人目を惹く美しい娘に成長していたのだ。
もうひとつチルーが人目を惹いたのは、異装を好んだせいもある。
一般的に裕福な家の娘は、日本の振袖の影響を受けた華美な着物を着用する。チルーも生地こそは上等で美しい布で着物を仕立てていたが、その着丈はまるで百姓の着物のように短く、さらにその着物の下にゆったりしたパンツ状の薄くて丈夫な袴を着用していた。また履も草履などではなく、唐風の足を包み込むブーツのような物を履いていた。
並みの女がこのような服装をしていたならば、ただ奇をてらった服装に見えたかもしれないが、顔もスタイルも今で言うならモデル級に美しいチルーである。それはとてもファッショナブルに見えたであろう。チルーの姿に見ほれたのは男衆のみでなく、若い娘たちの憧れとなり、中にはチルーのファッションを真似る娘もちらほら現れ始めた。
しかしチルーがこのような服装をしていたのは、そのような世間の関心やファッション性とは無関係で、すべてはただトーデのためであった。
一般的な琉球の女性の着物はとかく動きにくい。
丈の長い着物では運足もおぼつかず、蹴りを利かすことも難しい。
蹴りを得意とした武樽に遅れを取らないための工夫を重ねるうちに、このような服装に行きついたのである。
その日の夜、辻の遊郭街の一角にそのような異装のチルーが立っていたのだから、目立たぬわけがない。
早速、泡盛の匂いをぷんぷんさせた荒くれ男たちがチルーに絡んで来た。
顔中髭だらけの大入道、三白眼の痩せた男、力士のように体格の良い男の三人だ。
「なんだ、お前おかしな恰好しているが女だな」
「しかも、まだ小娘じゃねえか」
「若い娘がこんなところで何をしている?まさか身売りでもしに来たのか」
チルーは男たちの顔を上目遣いでゆっくりと見回すと、少し小首をかしげてにっこりと微笑んだ。
その美しく愛らしい笑顔と仕草に、男たちの胸が高鳴ったのは言うまでも無い。
「ねえねえ、お兄さんたち。私と遊ばない?」
「お前、辻の街角で春を売ってるのか?いくらだ」
「そうじゃなくて、掛け試しの相手してほしいの」
身の丈は五尺にも満たない小柄で若い娘の意外な申し出に、三人の男たちは一瞬きょとんとした後、大声で笑い出した。
「ぶははっ・・女のくせに掛け試しだと?おかしなこと言う娘だな」
「あのね、もし私が負けたら、私のこと好きにしていいよ」
それは男たちが笑うのを止め、頭の中が一瞬真っ白になるような申し出であった。
この頃のチルーはそれほどまでに美しく魅力的であったからだ。
少し間をおいていち早く我に帰った髭入道が言った。
「それでお前が勝ったら何が欲しい?」
「別に何もいらない。ただ聞きたいことがあるから答えてくれたらいい」
「ふーんそうか。で、俺たちの内、誰とやる?」
チルーはもう一度にっこりと微笑んで、そして声を低くして言った。
「時間が無いから三人まとめてやってやるよ、クソ野郎ども」
言い終わらぬうちに、チルーの右足首が髭入道の股間にめり込んでいた。
眼球が飛び出しそうなほど目を見開きながら前に倒れてくる髭入道の顔を、チルーは右膝で下から蹴り上げる。
髭入道は血と折れた歯を数本飛び散らせ、地面に崩れ落ちた。
「あっ、このガキめ、やりやがったな」
力士がそう言ってチルーの後ろから抱き着くように組み付いて来た。
イラついた声でチルーが怒鳴りつける。
「暑苦しいんだよ、豚野郎」
チルーの剛力は健在である。そのまま力士を背負うと大きく弧を描いて投げ飛ばした。
地面に叩きつけるとき、ついでに肘の当身を水月にめり込ませる。
力士は白目をむいて、舌を突き出し気を失った。
「うわわ・・・」
ふたりの大男があっという間に倒されたのを見た三白眼は、慌てて後ろを向いて逃げ出そうとしたが、集まって来た野次馬たちに立ちふさがれたため逃げ遅れ、チルーに後ろ髪を掴まれてしまった。
三白眼はそのまま後ろに引き倒され、チルーの立てた膝の上に後頭部を乗せられる。
三白眼を見下ろすチルーの目はハブのように冷たく、美しさが却って恐ろしく思えた。
「あんた、掛け試しの最中にどこへ行くつもり?」
背筋が凍るほど冷たいチルーの声であった。
「すみません、助けてください。俺は喧嘩は苦手なんです」
「ふーん、そう。じゃあ約束通り、あんたから話を聞かせてもらうとするか」
チルーは肘を使って三白眼の鼻をぐりぐりと押さえながら言った。
「はい、知ってることならなんなりと」
「あんたたちならず者の仲間についてだ。泊の武樽、武太の兄弟を知っているか」
「はい、知ってます。しかし兄の武樽はもう三年ほど姿を見ておりません。噂では清国に居るとか」
「清国・・・では、武太は?」
「奴も最近見ませんが、おそらく泊の実家に居ると思います」
「実家?」
「ご存知ないんですか?あの兄弟は泊の宗久親雲上の倅ですよ」
(・・・宗久親雲上。。)
「あの・・すみません、お嬢さん。俺、この体勢は苦しいです。他にまだ聞きたいことありますか?」
チルーはにっこりと微笑んだ。小悪魔のような笑顔だ。
「ううん、お兄さんたち、今日はみんな遊んでくれてありがとう。じゃあね」
そういうと同時に三白眼の顔面に肘を振り下ろした。
膝と肘の挟み打ちで、もはや原型を留めていない三白眼の顔を地面に落すと、チルーは立ち上がり野次馬をかき分けてその場を立ち去って行った。後に残されたのは三人の怪我人と野次馬たちである。
野次馬たちは口々に噂話をはじめた。
・・・あの娘はいったい何者だ?
・・・あれは与那嶺の女武士チルーだよ。綺麗な顔をしているが恐ろしく冷酷で強い。
・・・ひどい男嫌いらしい。気に入らない男はみんな、こいつらのような目に会うんだ。
・・・あれは百度踏揚(ももどふみあがり)の生まれ変わりだそうだ。
・・・百度踏揚?
・・・チルーは琉球随一の美形だがね、男の顔を百度踏みつけて、百度蹴り揚げるんだ。。。
-----------------------------
次回予告
-----------------------------
大島クルウの家に珍しい来客が。
それは琉球武術史にその名を残す伝説の唐手家、真壁チャーンであった。
非常に身分の高い武士である真壁と、一介の芭蕉園の番人に過ぎない大島クルウの関係は?
大島クルウの凄絶な過去が明かされる
次回「真壁チャーンの来訪」ご期待ください!
★面白かったらお気に入り登録で応援お願いいたします。
与那嶺チルーの姿を見かけた人々は口々にそう噂した。
百度踏揚とは第一尚王朝時代末期の姫の名で、とにかく絶世の美女であったと言い伝えられている。そうは言っても写真が残っているわけではないので誰もその姿を見た者はなく、つまり小野小町などと同じく美しい娘の喩えに過ぎないが、18になったチルーはそれほど以前にも増して人目を惹く美しい娘に成長していたのだ。
もうひとつチルーが人目を惹いたのは、異装を好んだせいもある。
一般的に裕福な家の娘は、日本の振袖の影響を受けた華美な着物を着用する。チルーも生地こそは上等で美しい布で着物を仕立てていたが、その着丈はまるで百姓の着物のように短く、さらにその着物の下にゆったりしたパンツ状の薄くて丈夫な袴を着用していた。また履も草履などではなく、唐風の足を包み込むブーツのような物を履いていた。
並みの女がこのような服装をしていたならば、ただ奇をてらった服装に見えたかもしれないが、顔もスタイルも今で言うならモデル級に美しいチルーである。それはとてもファッショナブルに見えたであろう。チルーの姿に見ほれたのは男衆のみでなく、若い娘たちの憧れとなり、中にはチルーのファッションを真似る娘もちらほら現れ始めた。
しかしチルーがこのような服装をしていたのは、そのような世間の関心やファッション性とは無関係で、すべてはただトーデのためであった。
一般的な琉球の女性の着物はとかく動きにくい。
丈の長い着物では運足もおぼつかず、蹴りを利かすことも難しい。
蹴りを得意とした武樽に遅れを取らないための工夫を重ねるうちに、このような服装に行きついたのである。
その日の夜、辻の遊郭街の一角にそのような異装のチルーが立っていたのだから、目立たぬわけがない。
早速、泡盛の匂いをぷんぷんさせた荒くれ男たちがチルーに絡んで来た。
顔中髭だらけの大入道、三白眼の痩せた男、力士のように体格の良い男の三人だ。
「なんだ、お前おかしな恰好しているが女だな」
「しかも、まだ小娘じゃねえか」
「若い娘がこんなところで何をしている?まさか身売りでもしに来たのか」
チルーは男たちの顔を上目遣いでゆっくりと見回すと、少し小首をかしげてにっこりと微笑んだ。
その美しく愛らしい笑顔と仕草に、男たちの胸が高鳴ったのは言うまでも無い。
「ねえねえ、お兄さんたち。私と遊ばない?」
「お前、辻の街角で春を売ってるのか?いくらだ」
「そうじゃなくて、掛け試しの相手してほしいの」
身の丈は五尺にも満たない小柄で若い娘の意外な申し出に、三人の男たちは一瞬きょとんとした後、大声で笑い出した。
「ぶははっ・・女のくせに掛け試しだと?おかしなこと言う娘だな」
「あのね、もし私が負けたら、私のこと好きにしていいよ」
それは男たちが笑うのを止め、頭の中が一瞬真っ白になるような申し出であった。
この頃のチルーはそれほどまでに美しく魅力的であったからだ。
少し間をおいていち早く我に帰った髭入道が言った。
「それでお前が勝ったら何が欲しい?」
「別に何もいらない。ただ聞きたいことがあるから答えてくれたらいい」
「ふーんそうか。で、俺たちの内、誰とやる?」
チルーはもう一度にっこりと微笑んで、そして声を低くして言った。
「時間が無いから三人まとめてやってやるよ、クソ野郎ども」
言い終わらぬうちに、チルーの右足首が髭入道の股間にめり込んでいた。
眼球が飛び出しそうなほど目を見開きながら前に倒れてくる髭入道の顔を、チルーは右膝で下から蹴り上げる。
髭入道は血と折れた歯を数本飛び散らせ、地面に崩れ落ちた。
「あっ、このガキめ、やりやがったな」
力士がそう言ってチルーの後ろから抱き着くように組み付いて来た。
イラついた声でチルーが怒鳴りつける。
「暑苦しいんだよ、豚野郎」
チルーの剛力は健在である。そのまま力士を背負うと大きく弧を描いて投げ飛ばした。
地面に叩きつけるとき、ついでに肘の当身を水月にめり込ませる。
力士は白目をむいて、舌を突き出し気を失った。
「うわわ・・・」
ふたりの大男があっという間に倒されたのを見た三白眼は、慌てて後ろを向いて逃げ出そうとしたが、集まって来た野次馬たちに立ちふさがれたため逃げ遅れ、チルーに後ろ髪を掴まれてしまった。
三白眼はそのまま後ろに引き倒され、チルーの立てた膝の上に後頭部を乗せられる。
三白眼を見下ろすチルーの目はハブのように冷たく、美しさが却って恐ろしく思えた。
「あんた、掛け試しの最中にどこへ行くつもり?」
背筋が凍るほど冷たいチルーの声であった。
「すみません、助けてください。俺は喧嘩は苦手なんです」
「ふーん、そう。じゃあ約束通り、あんたから話を聞かせてもらうとするか」
チルーは肘を使って三白眼の鼻をぐりぐりと押さえながら言った。
「はい、知ってることならなんなりと」
「あんたたちならず者の仲間についてだ。泊の武樽、武太の兄弟を知っているか」
「はい、知ってます。しかし兄の武樽はもう三年ほど姿を見ておりません。噂では清国に居るとか」
「清国・・・では、武太は?」
「奴も最近見ませんが、おそらく泊の実家に居ると思います」
「実家?」
「ご存知ないんですか?あの兄弟は泊の宗久親雲上の倅ですよ」
(・・・宗久親雲上。。)
「あの・・すみません、お嬢さん。俺、この体勢は苦しいです。他にまだ聞きたいことありますか?」
チルーはにっこりと微笑んだ。小悪魔のような笑顔だ。
「ううん、お兄さんたち、今日はみんな遊んでくれてありがとう。じゃあね」
そういうと同時に三白眼の顔面に肘を振り下ろした。
膝と肘の挟み打ちで、もはや原型を留めていない三白眼の顔を地面に落すと、チルーは立ち上がり野次馬をかき分けてその場を立ち去って行った。後に残されたのは三人の怪我人と野次馬たちである。
野次馬たちは口々に噂話をはじめた。
・・・あの娘はいったい何者だ?
・・・あれは与那嶺の女武士チルーだよ。綺麗な顔をしているが恐ろしく冷酷で強い。
・・・ひどい男嫌いらしい。気に入らない男はみんな、こいつらのような目に会うんだ。
・・・あれは百度踏揚(ももどふみあがり)の生まれ変わりだそうだ。
・・・百度踏揚?
・・・チルーは琉球随一の美形だがね、男の顔を百度踏みつけて、百度蹴り揚げるんだ。。。
-----------------------------
次回予告
-----------------------------
大島クルウの家に珍しい来客が。
それは琉球武術史にその名を残す伝説の唐手家、真壁チャーンであった。
非常に身分の高い武士である真壁と、一介の芭蕉園の番人に過ぎない大島クルウの関係は?
大島クルウの凄絶な過去が明かされる
次回「真壁チャーンの来訪」ご期待ください!
★面白かったらお気に入り登録で応援お願いいたします。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
酔仙楼詩話
吉野川泥舟
歴史・時代
中国は明の時代。
都・長安には風流人士たちの集う酒楼があった。
名を酔仙楼という。
かの大詩人、李白ゆかりのこの酒楼で繰り広げられるドタバタ詩文コメディ。
さて、今宵の肴はいったい誰になるのか?
登場人物紹介
すもも 盛唐の詩人李白そのひと。字は太白、号は青蓮居士。天才的な詩才と自由奔放な振る舞いから謫仙人とも呼ばれる。詩仙の尊称を持つ。
しびっち 盛唐の詩人杜甫そのひと。字は子美。真面目で細かく、融通の効かない性格。食い意地が人一倍張っている。詩聖の尊称を持つ。
ブツ子 盛唐の詩人王維そのひと。字は摩詰。やや天然気味のフワッとした性格。詩のみならず絵画にも長け、南画の祖とも呼ばれる。詩仏の尊称を持つ。
※カクヨムさま、小説になろうさまにても公開中です
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
仕合せ屋捕物控
綿涙粉緒
歴史・時代
「蕎麦しかできやせんが、よございますか?」
お江戸永代橋の袂。
草木も眠り、屋の棟も三寸下がろうかという刻限に夜な夜な店を出す屋台の蕎麦屋が一つ。
「仕合せ屋」なんぞという、どうにも優しい名の付いたその蕎麦屋には一人の親父と看板娘が働いていた。
ある寒い夜の事。
そばの香りに誘われて、ふらりと訪れた侍が一人。
お江戸の冷たい夜気とともに厄介ごとを持ち込んできた。
冷たい風の吹き荒れるその厄介ごとに蕎麦屋の親子とその侍で立ち向かう。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる