上 下
1 / 35

剛力美少女・チルーのこと

しおりを挟む
 これからお話するのは、日本の幕末期にあたる19世紀初頭、琉球王国(現在の沖縄県)に実在した、類稀たぐいまれなる美少女・与那嶺ヨナミネチルーの物語である。

 その男なら誰でもひと目で虜になってしまう魅力的な容姿は、平民の娘でありながら士族や王族の男たちからの求婚が殺到したことからも、どれほどのものであったかが想像できるであろう。

 しかし彼女の伝説が今日まで残っているのは、ただ超絶美少女だったからではない。

 当時の琉球王国において、無双の強さを持つ武術の使い手だったからである。

 現代の格闘ゲームやファンタジー、アクション映画などの世界ではよく、男の武術家や格闘家がまるで歯が立たない女子武術家が登場する。彼女たちは皆美しい顔だちで、スタイルもよく、それでいて襲い来る男たちを簡単になぎ倒せるほど強い。

 しかし、それらはあくまでもファンタジーであり架空のお話なのだ。
 現実の武術・格闘技の世界において、仮に女子格闘技の世界チャンピオンが男子のジュニアチャンピオンや、日本ランカークラスと本気で戦ったとしたら、あっという間に勝負がついてしまうだろう。もちろん男子の圧勝である。
 それほどに、持って生まれた男女の筋力の差は大きいのだ。

 つまりゲームや映画のような美少女武術家は現実には存在し得ないのである。

 少なくとも現代においては。

 しかし、長い人類の歴史においては、屈強の男を凌ぐ信じられないほど高い戦闘力を持つ美しい女闘士が存在したという記録が、ごく稀にではあるが残っている。

 この物語の主人公である与那嶺チルーはその稀な女性のひとりかもしれない。

 彼女の名前は不思議なことに日本ではあまり知られていないが、海外の空手愛好家や武道家、武道研究者の間では史上初の女性空手家(※)、そして史上最強の女性武術家として広く知られている。

 チルーは現在の那覇市にある与那原ヨナハルの村で、芭蕉布ばしょうふやミンサー織りといった、高価な織物を扱うそれなりに裕福な商人の家に生まれた。母親は三歳下の妹・カミーを産み落とすとすぐに亡くなってしまったため、チルーは三歳にして赤子を背負いながら家事をしていた。
 もちろん使用人を雇えないような家ではない。チルーは好んでそのようにしていたのである。

 妹のカミーは姉とは違い、少々身体が虚弱であったため、チルーはカミーが5歳になるころまでいつもおぶって歩いていた。そのため足腰が自然に鍛えられたのか、チルーが8歳になるころにはカミーを背負ったままで村の家屋の塀をひらりと飛び越えるほどになっていた。また、このころには腕力も恐ろしく強くなり、大人の男衆の力比べに混じって、誰も持ちあげることのできなかった力石を軽々と持ちあげて見せたことがある。もちろん、カミーを背負ったままでだ。

 10歳になるころには手組でぐみ(琉球固有のレスリングの一種。沖縄相撲の原型)において、大の男でもチルーに敵う者は居なくなっていた。

「やはり男手ひとつで育てたせいであろうか、チルーはまるで男のように育ってしまった。このままではチルーには嫁の貰い手がおらんようになってしまう」

 これがチルーの父親の悩みの種であった。出入りの御用聞きにまで愚痴をいうほどに。

「旦那さん、心配は要りませんよ。チルーちゃんもカミーちゃんも近隣の村々でも噂されるほどの器量よしじゃありませんか。嫁の貰い手など履いて捨てるほど現れますよ」

 確かに御用聞きの男の言う通り、チルーとカミーの姉妹は誰もが目を奪われるほどに美しい顔立ちをしていた。
 
 そもそも琉球の娘には美形が多いが、その中にあっても群を抜く美しさだった。
 現在でも芸能界には沖縄出身のアイドルや女優は多数居る。読者諸氏はその中から適当に好みの顔だちを当てはめてご想像いだだきたい。つまりアイドルや女優級に美しかったのである。

「カミーについては心配しておらんのだ。あれは姉と違って大人しいからな。しかしチルーは、手組に興じるは、男衆と喧嘩はするはで手が付けられん。なんとか早く嫁に出して落ち着かせたいものだ」

 チルーが15歳になるころには父親は多額の持参金を用意して、チルーを嫁に出そうと試みた。
 しかし、求められるのはまだ12歳になったばかりのカミーのほうばかりで、チルーをうちの嫁にというような縁談はまったく来なかった。チルーもチルーである。

「お父様、私がお嫁に行くのなら、私より強い男でなければ話になりません。どこかに手組で私を負かすような殿方が居れば、喜んで嫁がせていただきます」

 チルーの言葉を聞いた父親は深くため息をついて、持参金を倍額に増やそうかと思案した。

 そんなチルーの運命が大きく変わったのは、彼女が15歳になった年の初夏のことであった。


※脚注
空手は沖縄発祥の拳法であるが、この時代にはまだ空手という名称はもちろん、この拳法を差す定まった名称は存在しなかった。修行者それぞれが技とか武術を意味する「手(ティー)」、中国(唐)より伝来した武術なので「唐手(トーデ)」、また手で突くという意味の「テージグン」、「テーグワー(手小)」あるいは「組合術」などと称していたのである。「空手」という名称が正式に採用されるようになったのは、実に昭和11年のことである。

-----------------------------
 次回予告
-----------------------------
 遊郭の建ち並ぶ辻(チージ)の街で、掛け試し(タイマン勝負)しては金を巻き上げる、不良兄弟の武樽と武太が登場。
 兄の武樽は拳法(トーデ)の使い手だ。

 遊女に飽きた兄弟は、近頃評判の美少女姉妹、チルーとカミーに目をつけた!

 いきなり貞操の危機だぞ、どうなる?チルーとカミー!

 次回「掛け試し(カキダミシ)」ご期待ください!

★面白かったらお気に入り登録で応援お願いいたします。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

KAKIDAMISHI -The Ultimate Karate Battle-

ジェド
歴史・時代
1894年、東洋の島国・琉球王国が沖縄県となった明治時代―― 後の世で「空手」や「琉球古武術」と呼ばれることとなる武術は、琉球語で「ティー(手)」と呼ばれていた。 ティーの修業者たちにとって腕試しの場となるのは、自由組手形式の野試合「カキダミシ(掛け試し)」。 誇り高き武人たちは、時代に翻弄されながらも戦い続ける。 拳と思いが交錯する空手アクション歴史小説、ここに誕生! ・検索キーワード 空手道、琉球空手、沖縄空手、琉球古武道、剛柔流、上地流、小林流、少林寺流、少林流、松林流、和道流、松濤館流、糸東流、東恩流、劉衛流、極真会館、大山道場、芦原会館、正道会館、白蓮会館、国際FSA拳真館、大道塾空道

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

鐘ヶ岡学園女子バレー部の秘密

フロイライン
青春
名門復活を目指し厳しい練習を続ける鐘ヶ岡学園の女子バレー部 キャプテンを務める新田まどかは、身体能力を飛躍的に伸ばすため、ある行動に出るが…

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...