時計台で会いましょう

いちむら

文字の大きさ
上 下
10 / 17

10·母の優しさ

しおりを挟む
翌日、リビングのテーブルの上に塾のパンフレットが積んであった。
母親が集めてきたらしい。

一番最寄りの塾は、いわゆる不登校児向けのフリースクールで、京大に行く俺の指導は出来ないと断られた。
それならばと、駅前のテレビCMが有名な進学予備校に通うことになった。

個別指導のコマを朝イチに入れられる。
昼過ぎがいいと言う俺に、父親は言った。

「朝起きる習慣を今からつけないと入学後に困るだろう。京都の大学に通うなら家を出るんだ。自分ひとりで生活するんだぞ」

父親のもっともな意見に、俺は夜眠り朝起きる生活を始めた。

俺の目標は京大に行くこと。
塾には俺の夢を笑わない講師がいた。
目標のために俺が今何をするべきか。
単純明快な課題を用意される。
余所見をせずに目の前の問題をこなすだけで良いなんて簡単だ。

本当に時計台にエリスがいるのか。
不安で声を上げたくなるときがあった。
そういう時ほど、受験勉強という分かりやすく答えのある問題がありがたかった。

朝イチから昼まで。
マンツーマンの講師から今の俺に必要な勉強を教わる。

昼からは自習室で勉強をしても良いと言われているけど。
気の抜けたコーラみたいな浪人生がぺちゃくちゃと話していて、俺の溜め込んだやる気までドレインされそうだから。
まっすぐ家に帰る。

持ち帰ってきた宿題を解いて。
塾生なら誰でも見られる受験生向けの動画を見る。
動画の中で引っかかる内容があれば繰り返し見る。
それでも分からないときは、講師にメールを送る。
そうすれば、後日、個別指導の時間に俺の分からないに講師が答えてくれる。

分からないが1つ見つかれば、動画を見るのはやめた。
その後は眠くなるまで、これまでに学んだ内容の復習プリントをひたすら解く。

いくつもの疑問を積み上げても仕方がない。
もしかしたら、学んでいく中で自力で解決できるようになるかもしれない。
それでは個別指導の時間が無駄になる。

それよりも受験なんて体力勝負。
反復練習が結果につながる。
理解できたのなら、それを何度も反芻して自分の中に落とし込むんだ。

それに繰り返しの学習は深く集中できて良い。
“もしも”を考える暇がないくらい、俺は自分を追い込んだ。

「高認、合格おめでとう」

高卒認定試験の結果が届いた日。
母さんはケーキを用意していた。
たぶん、結果が出るよりも前から予約してたやつ。
だって人気のケーキ屋の箱から出てきたから。
ここは事前に予約しておかなきゃホールのケーキは手に入らない。

「受かって当たり前。俺は京大に行く」

ケーキは旨かったから、帰りの遅い父親の分まで食べておいた。
しおりを挟む

処理中です...