終点

ろこあこ

文字の大きさ
上 下
1 / 1

終点

しおりを挟む



麦藁で編んである帽子は、使い込まれていて 所々解れていた。

それを深々と被る少年は この日、死のうと思っていた。


 西行きのバスに乗り込んだ彼は、いつもの鞄を手にしている。

鞄の中身は、鉛筆と消しゴム、財布と…  それから道端に咲いていたタンポポが重なるように入っていて

田舎道のわだちにバスのタイヤが触れると、それらがカタカタと時折 音を立てた。


 少年は、左側の窓から見える夕陽を眺めて思っていた。

 「このまま、終わりまで行こう。終わりに着くまで夕陽が沈んでしまわなければいいのに…。」

 そこから少年は、一度も夕陽から瞳を背けることはなかった。


 どれくらいバスに揺られていただろう。   終点に来ていた。

運良く まだ陽は沈んでいない。

バスを降りるとそこは海。

少年は、自分の終わりに最も相応しい場所を探すため 橙色の砂浜を歩き始めた。

一秒ごとに、自影の背丈が伸びていく。成長する影を見ながら 「影にも終わりがある」と少年は思った。

 次の瞬間、背中で聞き慣れない声がした。

それは、波音にも消されない力強い声だった。


 「なぁ、少年よ。 影のように全てが順調に成長してくれればいいのになぁ。」

少年が驚いて振り返ると そこには、頭に布を巻き、手には大きな革の鞄を持ち、腹の出た…

まるで、海の男とも言えない風変わりな中年男が立っていた。

少年は、見ず知らずの不躾な男に言った。

 「ダメです。影には終わりが来ます。この陽が落ちれば、影は跡形もなく消えるでしょう。だから影はダメなんです。」

男は、少年の話しがまるで聞こえていない様子で砂浜に何かを探しているようだ。

 「この時期は、以外に多いんだ。」「何を探してると思うかね?」

そう話す男に少年は「は?」  なんなんだこのオッサン…と思っていた。

少年は、男の言うことがサッパリ分からず 聴き返そうとしたその時

男は被せるように こう言った。


 「命 だよ。 高く売れるんでね。」 男は平然と言う。

  「君も 見た所 そのクチだろう。」

  「いいモノを見せてやろうか…。」

  「冥土の土産にね。」男は横目で薄ら笑みを浮かべて見せた。

少年は、不思議と男の言うことに腹を立てなかった。

それどころか、その「命」を見てみたい気持ちにさえなっていた。

  「お?  あった あったぁ…。」

そう言うと男は、何もない所から何かを掴み取ったような仕草をした。

男の拳から夕陽のような光が漏れている。

少年が恐る恐る覗いてみると、拳を開いた真ん中に、直径1cmにも満たない小さな小さな夕陽のような石がコロコロと光っていた。

  「いのち…」少年は呟いた。 そして続ける。

  「生身だと大して高く売れないのに、こうして命という形になると、その価値は倍増するんだね。」

男は、少年を見つめている。  少年は止まらない。

  「人は、死んだ時初めて称えられるんだ。時には度が過ぎることだってある。生きていた頃の何倍にも…。」


男は応えた。

  「君は、称えられたいのかね?」

  「分からない。ただ…。」 

  「ただ?」

  「どちらが僕にとって… みんなにとって愛おしいのかを知りたいんだ。きっと…。」


少年の瞳には、夕陽が映っている。

男は言った。

  「君は、生きていた頃の方に価値があると判断したから死を選ぶんではないのかね?」

  「そうかもしれないな…。」

少年は「いのち」を愛おしそうに見つめている。

男は再び 薄ら笑みを浮かべ

  「だがしかしだね、私は今の君を称えることが出来るがね。」

少年は顔を上げた。


  「君の帽子、鉛筆、消しゴム、それからタンポポ…  何ら いつもと変わらない鞄の中身。」

  「人は死のうと思った時、何もかもを捨てて来るだろう。」

  「しかし君は 寧ろ、いつもと変わらなかった。まるで凪の海のように。」

  「君は、君を捨てなかった。」

男はまるで、少年の全てを透かしているかのように言ってのけた。


けれども、その言葉は少年の耳元を素通りして行き

今の少年には、ただ目の前の夕陽が見えているだけ。


男は、降ろしていた革鞄を右手に持ち上げながら言った。

  「いいことを教えてやろう。」

手のひらの「命」に視線を落としながら

  「生きている者の命は何色だと思うかね?」

少年は、初めて男の瞳を見て言った。

  「そうだな…ここにあるのが こんなにキレイで眩しいから…。」

  「うん、きっとそうだ。生きている時に色なんてないんだ。」


すると男は突然笑い出した。

さすがに、これには少年もムッときたらしく再び歩き出し、男から離れていった。

  「ホッ ハァッ ハァッ… ホッホッ… ハァ ハァ… こりゃ失礼。」

やっと男の笑い声が収まった時には もう 少年は、50m先を進んでいた。


  男は、耳に響かせるような声で言った。

   「その色は、朝焼け…。」


 少年の足がピタッと止まった。 男は続ける。

  「言っておくが、今ここにある命… こんなもんじゃぁない。」

  「それは、綺麗を通り越して 美しい と言うのだ。」

  「高値? ハッ  笑わせる。値は付けられん程だ。無論、売り物という或を超えてしまうからな。」


 少年は、夜が降りてきた砂浜に立ち竦んでいる。

男の喋る声が、よく聞こえていた。

  
  「それを知らないのは、人だけだと言うがね。なんとも愚かだとは思わんかね。」


 少年の瞳からは、熱い涙が零れ出していた。


  「少年よ、影はまた明日も生まれるだろうよ。」


堪えきれずに後ろを振り返ると、もうそこに男の姿はなく

波間に光る「命」たちだけが、悲しげに海を眺めているようだった。




おしまい
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?

アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。 泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。 16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。 マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。 あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に… もう…我慢しなくても良いですよね? この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。 前作の登場人物達も多数登場する予定です。 マーテルリアのイラストを変更致しました。

【完結】精霊に選ばれなかった私は…

まりぃべる
ファンタジー
ここダロックフェイ国では、5歳になると精霊の森へ行く。精霊に選んでもらえれば、将来有望だ。 しかし、キャロル=マフェソン辺境伯爵令嬢は、精霊に選んでもらえなかった。 選ばれた者は、王立学院で将来国の為になるべく通う。 選ばれなかった者は、教会の学校で一般教養を学ぶ。 貴族なら、より高い地位を狙うのがステータスであるが…? ☆世界観は、緩いですのでそこのところご理解のうえ、お読み下さるとありがたいです。

【完結】どうやら魔森に捨てられていた忌子は聖女だったようです

山葵
ファンタジー
昔、双子は不吉と言われ後に産まれた者は捨てられたり、殺されたり、こっそりと里子に出されていた。 今は、その考えも消えつつある。 けれど貴族の中には昔の迷信に捕らわれ、未だに双子は家系を滅ぼす忌子と信じる者もいる。 今年、ダーウィン侯爵家に双子が産まれた。 ダーウィン侯爵家は迷信を信じ、後から産まれたばかりの子を馭者に指示し魔森へと捨てた。

強制力がなくなった世界に残されたものは

りりん
ファンタジー
一人の令嬢が処刑によってこの世を去った 令嬢を虐げていた者達、処刑に狂喜乱舞した者達、そして最愛の娘であったはずの令嬢を冷たく切り捨てた家族達 世界の強制力が解けたその瞬間、その世界はどうなるのか その世界を狂わせたものは

冷遇妻に家を売り払われていた男の裁判

七辻ゆゆ
ファンタジー
婚姻後すぐに妻を放置した男が二年ぶりに帰ると、家はなくなっていた。 「では開廷いたします」 家には10億の価値があったと主張し、妻に離縁と損害賠償を求める男。妻の口からは二年の事実が語られていく。

父が再婚しました

Ruhuna
ファンタジー
母が亡くなって1ヶ月後に 父が再婚しました

〈完結〉遅効性の毒

ごろごろみかん。
ファンタジー
「結婚されても、私は傍にいます。彼が、望むなら」 悲恋に酔う彼女に私は笑った。 そんなに私の立場が欲しいなら譲ってあげる。

悪意のパーティー《完結》

アーエル
ファンタジー
私が目を覚ましたのは王城で行われたパーティーで毒を盛られてから1年になろうかという時期でした。 ある意味でダークな内容です ‪☆他社でも公開

処理中です...