通園バス園児置き去り防止装置

サンエイ科学研究所で助手として働いている大津君は、通園バスの園児の置き去りを防止する装置を発明した。その装置は、通園バスの園児が座る座席に、園児が座るとスイッチが入り、運転席のパネルに、それぞれの座席に対応する赤ランプが点灯し、園児が座席から離れると赤ランプが消灯するようにしたものである。また、エンジンを停止したあとも赤ランプが点灯している場合には、警報が鳴るようにした。
24h.ポイント 0pt
0
小説 194,358 位 / 194,358件 経済・企業 316 位 / 316件

あなたにおすすめの小説

異次元のなんとか対策ってなーに

ヤマシヤスヒロ
経済・企業
「大津くん、これって、何も対策をやらないってことよね」 と友子は、テレビを見ながら、大津君に言った。 「なんでー」 と大津君は言った。 「だって、異次元のなんとか対策って言ってるのよ」 「異次元だから、現実の社会の次元ではないってことなのよ」 と、友子は、いっしょにテレビを見ている大津君に言った。 友子は、続けて、 「大津くん、この異次元って用語なによ」 と、大津君の顔を見ながら、少し怒り口調で言った。 「うーん、そうだよね、なんだろうね」 と、大津君は、言った。

色可変発光素子1

ヤマシヤスヒロ
SF
1905年は、天才物理学者アインシュタインが、20世紀の物理学の基礎となる重要な概念を記述した5つの論文が発表された年であり、奇跡の年と言われている年である。 2003年は、その奇跡の年の100年後の2005年の2年前である。 ヤスヒロは、2003年を自分の奇跡の年となるように5件の発明をし特許出願しようと決めた。その2件目の発明である。

イベントがあるときに細い坂道に設置する入場制限ゲート

ヤマシヤスヒロ
経済・企業
サンエイ科学研究所の助手の大津君は考えた。「ソウルの雑踏事故は、細い坂道に何人もの人が一度に入り込んだために起こったと思います。東京でも渋谷には、細い坂道がありますからね、雑踏事故が起こらないように何か考えないといけないと思いまして」 「そこで考えたんですが、入場を制限するゲートを設けたらどうかと」 「イベントがあるときなどに、細い坂道の入り口に、入場する人数をカウントするセンサーと退場する人数をカウントするセンサーを設け、その坂道に入場している人数が所定の人数になったら、入場ができなくなるようなゲートを設置するのです」

目の不自由な人も利用しやすい自動販売機

ヤマシヤスヒロ
経済・企業
サンエイ科学研究所の助手の大津君は、目の不自由な人も利用しやすい自動販売機を発明した。

新日本国憲法

大門美博
経済・企業
私が考えた新日本国憲法の草案です。

歴史の旅

Ittoh
経済・企業
 琉球お爺ぃが描く、歴史の旅です。  平成三十年を中心として、今の時代を、世界最終戦争の最中と考えれば、こんな解釈になりますか?

奇妙な日常

廣瀬純一
大衆娯楽
新婚夫婦の体が入れ替わる話

極東奪還闘争

又吉秋香
経済・企業
ウラジオストクへ農業進出した時に巻き起こった農地の争奪戦を小説としてリポートする。韓国が国ぐるみで巨大農場を建設したり、中国企業の暗躍。 将来の食料不足に備え農地を獲得すべく各国が入り乱れて「ランドラッシュ」を繰り広げる中で、日本はこの現実にどう向かい合うべきなのか。「食料問題」という観点から人類の未来を検証する。