京都あやかし撮影所 ~仕出し陰陽師の福松くん~

音喜多子平

文字の大きさ
上 下
44 / 44
理想と現実

7-5

しおりを挟む
「加えて厳しいこと言うけど、大卒で社会人を挟んだっちゅことはもう25歳前後やろ? もう普通の俳優事務所はお呼びでない。そないな歳で俳優として新規に所属できる事務所は弱小か地雷かのどっちかやで」

 絶句という他ない。福松は魔法をかけられたように固まっていた。ゴルフボールのようなものを無理矢理飲み込んでいるような苦しさが胸を通り、胃に落ちていくような感覚があった。

 話を戻そか。荏原はそう切り出しては、続きを話し始めた。

「言った通り、全国配信の映像作品のクレジットに載ろう思うたらその三本柱の一つになるしかない。けど三つのうち二つはもうどうにもならんやろ? なら残されているのは?」
「『他のジャンルで成功する』…」
「せや。その上で今後を見越して芸能界に小指の先でも引っ掛かっていよ思うたら、『お笑い』しかない。そのくらい間口が広いんや。コネもない、金もない、顔もよくない、年齢も足りない、何もも持っていない。いわゆる一般人が芸能界で戦お思うたら、現状はお笑いがベスト。しかも他のジャンルと違って、お笑いはできないや持っていないを逆に強みにできたりもするからな……それに実際にやってみたら分かると思うがお笑いはな、役者の視点で考えると相当いい訓練になる。台本を自分で作って、構成と見せ方を自分で考えて、当然自分が出演する。脚本、演出、役者の三つをせなアカンからな。その上で高々二、三分でお客さんを自分らの世界に引き込まなイカン。そう聞いたらどや? お笑いは役者をやるに当たってメリットしかないと思えてこんか?」

 凄腕のセールスマン、もしくは敏腕詐欺師よろしく荏原は福松にこんこんとアドバイスをする。

 この人の言うことも尤もかもしれない。そんな考えが過ったとき、荏原はまたしても不可解な見解を述べた。

「できれば相方を見つけてコンビを組めると最高やな。しかも相手も役者に興味があったりすればなおいい」
「その上でコントをやって役者の強みを活かすと?」

 いや…違う。

 福松の言葉はとことん打ち消されてしまう日のようだった。

「ピンやったらコントでもいいが、コンビを組めたんなら漫才をすべきや」
「へ? 漫才ですか?」
「せや」
「どういう訳で?」
「コントは芝居で笑いを取ってるように見えるがその実、展開かもしくはキャラで笑いを取るのが主流や。展開はつまりは大喜利の事。『こんなコンビニ店員は嫌だ』の答えを連発していくようなもので、芝居とは別の神経を使う。もちろん、この神経も大事やけど」
「今言ったキャラを作るのは芝居ではないんですか?」
「そのキャラ芸が曲者や。アレは芝居というよりも誇張やデフォルメを多用した新しい人格の形成に近い。しかもそのコントをやるために生まれたもんやから、笑い取ることに特化している。その裏側が空っぽや。悲しみもないし、怒りもない。全てはコントの展開次第の存在でしかない。それが悪いことやないけど、役者の視点からみたら台詞を喋るだけのゾンビと変わらん。意図的にオンオフができればええけど、もしそれに慣れてしもうたら芝居の本質を忘れることにもなりかねん。だから初めの頃は勧めんな」
「けれど漫才は…芝居ではないでしょう?」

 福松がそういうと、荏原は待ってましたと言わんばかりにニヤリと笑ったのだ。

「そう思うやろ? 役者の視点を持っていない芸人もみな同じように思うとるよ。コントは芝居の範疇やけど、漫才は違うてな。けど断言する。漫才は芝居や。しかも世にも珍しい『本人役での芝居』なんや、アレは」
「本人役の芝居…?」
「そう。もちろん、コントに入らずに行うしゃべくり漫才においての話やけどな。漫才を含めてネタちゅうもんには台本がある、それは演劇と一緒や。そしてコントや芝居には登場人物がいる。けど漫才いうのは登場人物が他でもない自分という点のが他と一線を画す。そもそもとして人前に立つという行為を行うとき、人間は無意識的に芝居をするもんやろ。ミスをしたくない、格好よく見られたい、評価されたいとかいう思惑があるからな。そういう思惑を見られるのは基本的には忌避したがるのが普通や。その時に手っ取り早いのはキャラや登場人物になりきってしまうこと。今舞台にいるのは自分やけど自分やない。だから恥を掻いても平気っちゅう論法やな。けどしゃべくり漫才は基本的にその手が使えん。他人を演じるという逃げ道を封じた結果、自然体な演技や素の感情を乗せた芝居の特訓に打ってつけになる。それに加えて漫才でもコントでもお笑い芸人は芝居をする上で高度かつ、最も大切なことの一つを無意識的にやってる。分かるか?」

 そう聞かれた福松は短く首を横に降った。「はい」とか「いいえ」を言う余裕すら無くなってきていたのだ。

「それはな、相手の言動を始めて見たっちゅうリアクションや。完全アドリブでない限り、ネタには台本があってそれを反復練習する。当然、相手がいつ、どこで、何を言うかはお互いに分かっている訳や。けどテレビに映るような芸人でそれを感じさせる人がおるか? おらんやろ? それだけやりとりを自然体もしくはその世界観にあった形で表現できる技法が身に付いてんねん」
「でも、芝居の下手な芸人さんとかもいるじゃないですか」
「もちろん、みんながみんな上手くいくとは限らん。だって芸人は普段役者の目線てなモン持ったらへん。意識的に訓練したわけやないから、芝居の畑に違うと勝手に苦手意識を持ってしまう奴も多い。けどな、さっきも言った通り脚本、演出、演者をやっているが大半やからその時点でそんじょそこらの役者よりも上等や。要するに役者目指して芸人をするんが、一番効率的やっちゅことやね」
「けれど…芸人で売れるのだって簡単なことじゃないでしょう」
「それはそうやな。けど、お笑いを取っ掛かりにするんやったら別に名だたる賞レースで結果を残したりする必要は薄い。ドカンと名前と顔が売れるんは確かやけど、目指すところはそことちゃうやろ? 同じく無名からスタートしたとして芸人と役者とではチャンスや特典が違いすぎる。正味な話、役者は役者しかでけへんけど、芸人はお笑いと役者の両立ができる」
「それはそうかもしれませんけど…」
「あ、アカン。俺も時間や」

 不意に時計を見た荏原は慌てたような声を出す。そしてそそくさと一人で帰り支度をし始めたのだった。もう少し話を聞きたいような、これ以上はいいような気分の中で福松は押し黙ってしまっていた。

 伝票を持ち立ち上がると、初対面の時と同じような軽快でフレンドリーな顔と声に戻っている。

「何はともかく今日は財布拾うてくれてありがとな」
「い、いえ。こちらこそ、ありがとうございます」
「支払いは任せてや。縁があったらまた会お。ほんでもって売れたら『シュライン』の荏原に奢ってもらったことがあるんですとかテレビで言うてな」

 福松も急いで立ち上がって丁寧なお辞儀をした。それを見た荏原は福松の肩をポンっと叩き、最後の最後にもう一言を付け加えてきた。

「今日の話はひょんな事から出会った後輩に向けてのアドバイスや。真に受けてもいいし、聞き流してもかまへん。ただ嘘を言うたつもりはこれっぽっちもない」
「…はい」


「真面目に芝居の勉強している横を、芝居のしの字も知らん連中が通り抜けていくんは中々しんどいで」


 荏原はそうして話を結んだ。どんな金言よりもそれは胸に刺さった。いや印象としては心に粘りついたといった方が適切かもしれない。荏原本人の言う通り、決して嘘偽りのない話であったのだろうけど、その最後の言葉には一番の気持ちが込められていた気がしたのだ。

 そうして荏原が見えなくなるまで見送った福松は、やがてドサリと椅子に座り直した。特に意識をしなくても今の会話の内容がぐるぐると縦横無尽に頭の中を駆け巡っていく。

 夢心地の最中、現実に頬を叩かれたような気分だ。

どれほどの時間、物思いに耽っていたのかは分からない。福松はチューハイのグラスの氷がカランっと音を立てた事でハッと意識を取り戻す。

風呂上がりの酒と荏原の話でもう足取りは覚束なかった。

売店でミネラルウォーターを買い、一気にそれを呷る。しかしそれでも陰鬱な興奮静まることはない。

外に出た福松は自転車を押しながら帰路へと着く。手押しにしているのは酔っているからではない。何となくたっぷりと時間をかけてから家に帰りたい気分だったのだ。
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

あやかし坂のお届けものやさん

石河 翠
キャラ文芸
会社の人事異動により、実家のある地元へ転勤が決まった主人公。 実家から通えば家賃補助は必要ないだろうと言われたが、今さら実家暮らしは無理。仕方なく、かつて祖母が住んでいた空き家に住むことに。 ところがその空き家に住むには、「お届けものやさん」をすることに同意しなくてはならないらしい。 坂の町だからこその助け合いかと思った主人公は、何も考えずに承諾するが、お願いされるお届けものとやらはどうにも変わったものばかり。 時々道ですれ違う、宅配便のお兄さんもちょっと変わっていて……。 坂の上の町で繰り広げられる少し不思議な恋物語。 表紙画像は、写真ACよりチョコラテさまの作品(写真ID28425604)をお借りしています。

我が家の家庭内順位は姫、犬、おっさんの順の様だがおかしい俺は家主だぞそんなの絶対に認めないからそんな目で俺を見るな

ミドリ
キャラ文芸
【奨励賞受賞作品です】 少し昔の下北沢を舞台に繰り広げられるおっさんが妖の闘争に巻き込まれる現代ファンタジー。 次々と増える居候におっさんの財布はいつまで耐えられるのか。 姫様に喋る犬、白蛇にイケメンまで来てしまって部屋はもうぎゅうぎゅう。 笑いあり涙ありのほのぼの時折ドキドキ溺愛ストーリー。ただのおっさん、三種の神器を手にバトルだって体に鞭打って頑張ります。 なろう・ノベプラ・カクヨムにて掲載中

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

おにぎり屋さんの裏稼業 〜お祓い請け賜わります〜

瀬崎由美
キャラ文芸
高校2年生の八神美琴は、幼い頃に両親を亡くしてからは祖母の真知子と、親戚のツバキと一緒に暮らしている。 大学通りにある屋敷の片隅で営んでいるオニギリ屋さん『おにひめ』は、気まぐれの営業ながらも学生達に人気のお店だ。でも、真知子の本業は人ならざるものを対処するお祓い屋。霊やあやかしにまつわる相談に訪れて来る人が後を絶たない。 そんなある日、祓いの仕事から戻って来た真知子が家の中で倒れてしまう。加齢による力の限界を感じた祖母から、美琴は祓いの力の継承を受ける。と、美琴はこれまで視えなかったモノが視えるようになり……。

片翼の天狗は陽だまりを知らない

道草家守
キャラ文芸
静真は天狗と人の半妖だ。味方などおらず、ただ自分の翼だけを信じて孤独に生きてきた。しかし、お役目をしくじり不時着したベランダで人の娘、陽毬に助けられてしまう。 朗らかな彼女は、静真を手当をするとこう言った。 「天狗さん、ご飯食べて行きませんか」と。 いらだち戸惑いながらも、怪我の手当ての礼に彼女と食事を共にすることになった静真は、彼女と過ごす内に少しずつ変わっていくのだった。 これは心を凍らせていた半妖の青年が安らいで気づいて拒絶してあきらめて、自分の居場所を決めるお話。 ※カクヨム、なろうにも投稿しています。 ※イラストはルンベルさんにいただきました。

パーフェクトアンドロイド

ことは
キャラ文芸
アンドロイドが通うレアリティ学園。この学園の生徒たちは、インフィニティブレイン社の実験的試みによって開発されたアンドロイドだ。 だが俺、伏木真人(ふしぎまひと)は、この学園のアンドロイドたちとは決定的に違う。 俺はインフィニティブレイン社との契約で、モニターとしてこの学園に入学した。他の生徒たちを観察し、定期的に校長に報告することになっている。 レアリティ学園の新入生は100名。 そのうちアンドロイドは99名。 つまり俺は、生身の人間だ。 ▶︎credit 表紙イラスト おーい

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

少年、その愛 〜愛する男に斬られるのもまた甘美か?〜

西浦夕緋
キャラ文芸
【和風BL】【累計2万4千PV超】15歳の少年篤弘はある日、夏朗と名乗る17歳の少年と出会う。 彼は篤弘の初恋の少女が入信を望み続けた宗教団体・李凰国(りおうこく)の男だった。 亡くなった少女の想いを受け継ぎ篤弘は李凰国に入信するが、そこは想像を絶する世界である。 罪人の公開処刑、抗争する新興宗教団体に属する少女の殺害、 そして十数年前に親元から拉致され李凰国に迎え入れられた少年少女達の運命。 「愛する男に斬られるのもまた甘美か?」 李凰国に正義は存在しない。それでも彼は李凰国を愛した。 「おまえの愛の中に散りゆくことができるのを嬉しく思う。」 李凰国に生きる少年少女達の魂、信念、孤独、そして愛を描く。

処理中です...