京都あやかし撮影所 ~仕出し陰陽師の福松くん~

音喜多子平

文字の大きさ
上 下
40 / 44
理想と現実

7-1

しおりを挟む
 やがて撮影が恙無く全て終了すると、福松はプレハブの支度部屋に備え付けてあるボロいソファに腰かけて大きな息を吐いた。

「ふぅ~」

 既に山田と大野田の姿はなく、荷物も一式が無くなっていることを鑑みるに先に帰ってしまったようだった。本当なら撮影所の事や二人の所属している事務所の事などを聞いてみたかったのだが、別の機会に改めようと結論付ける。

 本来ならすぐに床山や衣装部屋に行って扮装を解かなければいけないところだが、福松は少しだけ自分に甘えることにした。それくらい今日の彼は疲労感を抱えていた。しかしその疲労感も決して陰鬱なものではない。その証拠に福松は疲れてはいるものの達成感に満ち足りた表情をしていた。

 カメラの前で芝居をする。

長年の夢の一つが今日正に叶ったのだ。緊張の糸が切れたことも手伝って、福松は顔をほころばせてはいつもより温度の高くなった血が体を巡るこそばゆい感覚を味わっていた。ところで彼が興奮冷めやらぬ理由はもう一つある。

それは化生部屋の妖怪たちを駆使して演出の手伝いをさせてもらったことだった。

 妖怪たちが数多く憑依しても全く苦にならないのは承知の事だったが、妖怪の力を使ってあんな魔法使いのようなことができたのが未だに信じられないでいる。CGなしであんなことができるなら、いっそ手品師や超能力者としてデビューしようかなどど荒唐無稽な妄想を楽しんでいると支度部屋の戸が叩かれた。

「はい、どうぞ」

 と反射的に返事をする。すると外にはドリさんが立っていた。かつらはつけたままだが、衣装は脱いで畳んだものを小脇に抱えている。どうやら床山に行く途中で立ち寄ったらしい。福松と同じタイミングでバラシになったのに、あっという間に片付けを済ませてしまったようだ。流石は慣れた俳優部の役者と言ったところだろうか。

 ドリさんは福松の姿を確かめると親しげな挨拶を飛ばし、そして再度お礼を述べてきた。

「いや、今日は助かったよ」
「お役に立てたんなら良かったです」
「化生部屋もスゴい盛り上がってたぞ。特に偽雲の奴なんて何故か自分が活躍したみてえにはしゃいでらあ。自分のせいで話がややこしくなったってのに」
「ま、お陰で中々ない経験をさせてもらいましたから」
「あの調子を見たらきっとまた頼まれるさ。重宝がられてもっと呼ばれるかもな」
「本当ですか!?」

 願ってもないことだ。ドリさんの言う通り、なんであれ一介のエキストラとしてはかなり存在感をアピールできたことだろう。現場に出ること機会が増えれば、更に一流の役者の芝居を生で見れるチャンスも生まれやすくなる。そうでなくとも化生部屋の妖怪たちは所作から知識から色々と教えてくれるのだから。

 とにかくデビュー戦としてはこれ以上ないくらいの手応えがあった。

 するとドリさんが福松に何かのチケットを差し出してきた。

「これは?」
「急に無茶なことを頼んじまったからな。罪滅ぼしじゃないけど、これをやるよ」

 そう言われて手渡されたチケットをまじまじとみる。そこには『無料入浴券』と大きくかかれていた。どうやらスーパー銭湯で使えるチケットのようだった。そういえば以前みなで車折神社に参詣に行った際に、近所に大きな銭湯があったことを思い出していた。

「今日はそんなものしか渡せないけど、また今度改めて飯でも行こうや」

 ドリさんはそれだけ言い残すと床山へと向かっていった。ぼうっと心地よい疲労感を楽しんでいた福松も棚からぼたもちで手に入った入浴券を見ると、さっさと粘りつく汗を流したいという欲求が出てくる。

 それからはそそくさと帰り支度をして、一時間もしないうちに件の銭湯へ向かって自転車をこぎ始めたのだった。

 先日の記憶を便りに三条通を西へ向かうと五分もしないうちにスーパー銭湯が見つかった。大きな二階建ての建物には『三城の湯』と名前が書かれている。一階が駐車場、二階が銭湯となっているようだ。道路沿いにあった駐輪場に自転車を止めると床に記された案内に従って福松は歩き出した。そして思わず感嘆の声を漏らす。入り口からして京都らしいというか、このまま映画のセットに使えるような造りだったのだ。やっぱりこの辺りは町を上げて映画産業を盛り上げたいと言う意気込みを感じる。

 お屋敷の中のような木製仕立ての階段を登る。すると自動ドアを境に急な近代的な雰囲気が漂い出した。下駄箱くらいまでは情緒を感じられたが、中は飲食スペースやゲームコーナー、マッサージ店などが並び急に商売臭くなっていた。まあ、スーパー銭湯なのだからむしろこれが当然だ。それでも和を意識した内装になっているので、時代劇的な佇まいは保たれている。

 きっとまだ撮影のテンションが抜けていないからそんなことを思うのだと、福松は自分で自分を笑った。

 番台とは名ばかりのカウンターでチケットを見せるとカードキーを手渡された。館内にいる間は入浴や全ての商品の購入をこのカードキーで処理して、帰る際に一括で精算するのだそうだ。田舎の銭湯の思い出しかしらぬ福松にとっては画期的なシステムでプチ浦島太郎のような気分になってしまう。キョロキョロと田舎者丸出しの装いで風呂場を探し、何故か緊張しながら歩き始めた。

 脱衣所も銭湯と言うよりはこじゃれたジムの更衣室といった様子だった。平日の昼日中であったので利用客は少なく、近所の爺さんや観光客風の数人がいるばかりで悠々とした気分になれた。

 福松は早々に着ている物を脱ぎ、電子式のロッカーに服を詰め込むと一目散にシャワーへと向かった。身体中に汗を掻いていたが、その中でも特に不快感が強いのが頭だ。羽二重は通気性が最悪で蒸れに蒸れている。その上頭皮には鬢付け油がべっとりとこびりついているのだ。たかだが数時間のことだったが、もう一週間は風呂に入っていないくらいの不愉快さがあった。

 いつもの三倍くらいの時間をかけてシャンプーをしてようやく頭のべたつきを取り除いた福松は、そこで初めて風呂の中を見回す余裕を持つことができた。浴室内は中々のバリエーションに富んで利用客を飽きさせぬ企業努力が垣間見えた。通常の内湯、薬湯、ジャグジー、打たせ湯に露天風呂などをつまみ食いのように堪能した福松は最後にサウナへと入った。

 木の香りと熱波とが充満した部屋に腰を掛けると、じっとりとした熱と空気に疲れを溶かす。それからは立ったり寝転んだりを繰り返して三十分ほどサウナを楽しんでいた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ルナール古書店の秘密

志波 連
キャラ文芸
両親を事故で亡くした松本聡志は、海のきれいな田舎町に住む祖母の家へとやってきた。  その事故によって顔に酷い傷痕が残ってしまった聡志に友人はいない。  それでもこの町にいるしかないと知っている聡志は、可愛がってくれる祖母を悲しませないために、毎日を懸命に生きていこうと努力していた。  そして、この町に来て五年目の夏、聡志は海の家で人生初のバイトに挑戦した。  先輩たちに無視されつつも、休むことなく頑張る聡志は、海岸への階段にある「ルナール古書店」の店主や、バイト先である「海の家」の店長らとかかわっていくうちに、自分が何ものだったのかを知ることになるのだった。  表紙は写真ACより引用しています

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

御伽噺のその先へ

雪華
キャラ文芸
ほんの気まぐれと偶然だった。しかし、あるいは運命だったのかもしれない。 高校1年生の紗良のクラスには、他人に全く興味を示さない男子生徒がいた。 彼は美少年と呼ぶに相応しい容姿なのだが、言い寄る女子を片っ端から冷たく突き放し、「観賞用王子」と陰で囁かれている。 その王子が紗良に告げた。 「ねえ、俺と付き合ってよ」 言葉とは裏腹に彼の表情は険しい。 王子には、誰にも言えない秘密があった。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

えふえむ三人娘の物語

えふえむ
キャラ文芸
えふえむ三人娘の小説です。 ボブカット:アンナ(杏奈)ちゃん 三つ編み:チエ(千絵)ちゃん ポニテ:サキ(沙希)ちゃん

少年、その愛 〜愛する男に斬られるのもまた甘美か?〜

西浦夕緋
キャラ文芸
【和風BL】【累計2万4千PV超】15歳の少年篤弘はある日、夏朗と名乗る17歳の少年と出会う。 彼は篤弘の初恋の少女が入信を望み続けた宗教団体・李凰国(りおうこく)の男だった。 亡くなった少女の想いを受け継ぎ篤弘は李凰国に入信するが、そこは想像を絶する世界である。 罪人の公開処刑、抗争する新興宗教団体に属する少女の殺害、 そして十数年前に親元から拉致され李凰国に迎え入れられた少年少女達の運命。 「愛する男に斬られるのもまた甘美か?」 李凰国に正義は存在しない。それでも彼は李凰国を愛した。 「おまえの愛の中に散りゆくことができるのを嬉しく思う。」 李凰国に生きる少年少女達の魂、信念、孤独、そして愛を描く。

誰も知らない幽霊カフェで、癒しのティータイムを。【完結】

双葉
キャラ文芸
【本作のキーワード】 ・幽霊カフェでお仕事 ・イケメン店主に翻弄される恋 ・岐阜県~愛知県が舞台 ・数々の人間ドラマ ・紅茶/除霊/西洋絵画 +++  人生に疲れ果てた璃乃が辿り着いたのは、幽霊の浄化を目的としたカフェだった。  カフェを運営するのは(見た目だけなら王子様の)蒼唯&(不器用だけど優しい)朔也。そんな特殊カフェで、璃乃のアルバイト生活が始まる――。  舞台は岐阜県の田舎町。  様々な出会いと別れを描くヒューマンドラマ。 ※実在の地名・施設などが登場しますが、本作の内容はフィクションです。

処理中です...