オモイデカプセル

ワレモア

文字の大きさ
上 下
9 / 9
春の思い出

中学一年 春

しおりを挟む
 あの日の空は、間違えてきこぼした灰色の絵の具を拭き延ばしたみたいにうっすらと霞んでいて、街の景色もぼんやり滲んでいました。
 中学生になって一か月。
「どうしてこんなに苦しいのかな?」
 胸がズキズキと痛みました。
「いいことなんて、なにも無いよ……」
 今日は学校の前まで行ったはずなのに、気がつくとここに立っていて……
 月代台高校の裏庭が見えました。
 綺麗に改築された校舎とは不釣合いな古めかしい小屋が建っていて、その横のデッキで高校生が三人、並んで楽しそうにお弁当を食べていました。
 本当は、ここからだと楽しそうなのかどうかまでは見えなかったけれど。
「昔なら、もっとドキドキした?」
 今朝は校門まで行ったところで学校には入れなくて、家に帰るわけにも行かなくて、それで、やっと自分の居場所がどこにもないことに気がついて……
 いつの間にかわたしは、立ち入り禁止の金網もガードレールも乗り越えて『あの丘の公園』の目が眩むほど高いコンクリート擁壁ギリギリの、運動靴のつまを先半分出してなんとか立てる狭い足場にいました。
 ハトが五羽、遠い空を泳いでいくのが見えました。
「少しだけなら、わたしも飛べるかな?」
 背中を押してくれる優しい春風に片足を乗せたとき、どこかから声が聞こえました。
「待って! ちょっと待って!」
 晴史君は立っていたバウムクーヘンから降りた途端につまづいて、たった五段の階段の途中で足を踏み外して、縁石に足をとられて花壇に咲いた白いチューリップを踏みつけて、植え込みをボキボキと折りながら泳いで、よじ登った金網の上から転げ落ちて、息を切らしてわたしのすぐ後ろのガードレールまでたどり着くと、
「時久《ときひさ》さんは、なにしてるの?」と作り笑いを浮かべました。
「月が見えるかもしれないと思って……」
 わたしの嘘をまるで予想していたみたいに、ちょうど雲間から真昼の太陽が顔を出しました。
「そこ、怖くない?」
 晴史君が散らした植え込みのツクバネウツギの三角帽子みたいな白い小さな花がたくさん、風に舞い飛んで、わたしの代わりに崖の下へと落ちて行きました。
「うん。もう大丈夫」
 わたしの中でふいに甦ったのは、もう忘れかけてしまっていた、懐かしい思い出。
「イチネンテン、だったよね」
「え? あ、うん。一年生だし、それに…… 僕は、クラスの隣の席で……」
 晴史君はなにを聞き違えたのか「俺は、三組の風上晴史」と、左の頬を少し歪めて三度目の自己紹介をしてくれました。
 遠くの海が真昼に太陽に照らされてキラキラと輝いていました。そんな街の景色を眺めながら楽しい話をしようと思って、
「ね。風上君はどうして……」ここに来てくれたの? と、笑顔をで振り返ろうとした時、わたしの身体はバランスを崩して宙《ちゅう》に浮かびました。


 これが走馬灯なのかも?
 わたしの中にある一番古い記憶は、優しい腕に抱かれて風車が回るチューリップ畑を眺めている。そんなシーン。
 本当はそんな思い出はわたしの嘘で、古い写真の一枚を思い出だと思い込んで記憶に刷り込んだだけかもしれません。だって、お母さんがなんて言ったのかさえ思い出せないから。
「この写真は、オランダ?」
 アルバムにあるのは、思い出と同じようなチューリップ畑と、思い出とはどこか違う風車小屋。
「これはデュッセルドルフの庭園だね。真志紀はまだ三歳だったから、覚えてないかな? 三人でアルプスの街や古城をまわって、それにF1レースの応援にもいったんだよ?」
 お父さんは懐かしそうに目を細めました。
 仕事が忙しくてなかなか新婚旅行に行けなくて、そのうちわたしも生まれてしまって…… 結婚して五年目に三人でヨーロッパ旅行にに行ったそうです。
「見に行きたいな。チューリップ……」
 次の日曜日、お父さんが連れて行ってくれた近所のチューリップ畑には、羽が五枚ついた古い木製風車が三基並んでいました。
「あれが風車? あ!」目の前にあったのは、あの思い出、そのまま風景。
「この『かざぐるま農園』をお母さんがとても気に入ってね。三人でよくここに来たんだ」
 チューリップの世話をしていたお爺さんが「やぁ、久しぶり」と顔の横で手の平をこちらに向けました。
「今はもう壊れてしまったけれど、ずっと昔は、あの木造風車で地下水を汲み上げて花を育てていたんだそうだよ」
 歩いてすぐのところにあった思い出の場所でチューリップを見ながら、お父さんとふたりでタマゴサンドを食べました。
 あの日の空も、今日みたいに……
 目の前を流れていくガードレールをつかもうとした指が空を切りました。
「お母さん、助けて! やっぱり死にたくない!」
 それは本心。
 遠ざかる空に向かって祈った瞬間、わたしの身体は綿帽子みたいな柔らかな春の風につつまれたように、背中からゆっくりと地面に落ちました。


 チューリップの香りがしました。
 耳元に聞こえるのは、まるですすり泣いているみたいな、息遣い。
 目の前に広がる高く澄んだ青い空は、溜息が出るほど綺麗で……
「あれ?」溜息が出るのも、生きている証。
 晴史君は両腕でわたしの身体を痛いくらい抱きしめたたまま、ガードレールとフェンスの間の狭い草むらでわたしの下敷きになっていました。
 エビジャーマンスープレックス。
 小学校の頃に流行したそれは、プールサイドの友達に後ろから抱きついて背中から一緒にプールに落ちる遊びのことで、四年生の夏に突然流行して、六年生の夏に禁止されたプロレス技。
 そんな荒々しい方法でわたしを断崖から無理矢理遠ざけた晴史君は、まるで擁壁の下にいる死神からわたしを守るみたいに、必死で後退りしました。
「飛んだり、しないよ?」
 腕の力が少し弱くなって、優しい抱擁に護られたまま、わたしはしばらく空を眺めていました。
「あぁ! ゴ、ゴメン!」
 きっとそれは、頭の上を流れていったヘリコプターの音のせい。
 晴史君は、思い出したように腕を解くと、拳銃を向けられたアメリカの誘拐犯みたいに両手を上にあげました。
 草むらに寝転がったままの晴史君の、ズボンにもソックスにもブレザーにも、センダングサの細いひっつき虫がびっしり刺さっていました。
「見えたんだ。さっき、学校の前まで来てたから……」
 怯えるような声。
 ツクバネウツギの植え込みには草臥くたびれた運動靴が片方だけ引っかかっていて、花壇にあいた大きな穴ぼこにはへしゃげた白いチューリップが残っていました。
「五時間目、またサボっちゃった?」
「僕も、手を振りたかったから……」
 晴史君は上半身を起こして、若緑の草の上でそう言いました。
「誰に?」
「……四角い世界」
 全然会話にならないのがなんだか可笑しくなってしまって、わたしは暖かい気分になっていました。
「隣の席が空っぽなのは、やっぱり寂しくて」
「隣…… 川辺さんがいるよね?」
「違うんだ! 違う……菜摘はさ、いつも、みんなこと考えて、けど……」
 晴史君は今にも泣きそうな顔になっていて、わたしは自分の皮肉めいた言葉を後悔しました。
 給食のコロッケが足りなくなった日、川辺さんは学校中を駆けずり回ってコロッケを集めました。それでもまだひとつ足りなくて『ちょうど私は、炭水化物ダイエット中だし』なんて笑った川辺さんのプレートには、半分ずつのコロッケがたくさん集まって……
 なのにわたしはあの日、コロッケを半分ほど食べ残してしまいました。
「わたし、気にしてないから」
 本当は、川辺さんの話なんてしたくなかっただけ。
「本当にゴメン!」
「たぶん、そういう運命なんだよ」
 自分のことみたいに真剣に謝る晴史君を見ているうちに、わたしの中で寂しい雫が一滴、ポタリと落ちた気がしました。
「違うんだよ! ちょっと、ちょっとだけ待って」
 晴史君はブレザーとズボンの右と左のポケットにぞれぞれ一回ずつ手を突っ込んで、結局、胸の内ポケットからクシャクシャのピンクの紙切れを取り出しました。
「一緒に居たいんだ! ただ、時久さんとずっと一緒に居たくて、それで……」
 突然の告白に、わたしの胸はコトンと小さく脈打ちました。
 虹色の風が、チューリップの香りを乗せて吹き抜けるような……
 だけど、そんな言葉は言葉足らずの晴史君の頭の中では別の意味だったということが、受け取ったピンクの手紙に書いてありました。
「ラブレターかと思っちゃった」
「別に、これは偶然拾っただけって言うか…… ゴメン」
 晴史君は必死で言い訳しながら、植え込みの中から運動靴を引っ張り出しました。
「どうして、風上君が謝るの?」
「けど、俺がなんとかするから!」
 さっきまで、自分の事を『僕』って言っていたのに……
 晴史君が折った植え込みの隙間から見えるバウムクーヘンの上には、中学校の校舎がミニチュアサイズに見えました。
 わたしの悩みなんて、ほんの小さな四角い世界の些細な話。そう思えた時、五時間目の終わりを告げるチャイムが聞こえてきました。
 いつの間にか胸の痛みなんて消えてしまっていて……
 ふたりでバウムクーヘンに腰掛けて、晴史君のブレザーに刺さったひっつきむしを一本ずつ抜いているうちに、空の色は桜色に変わっていました。
 バウムクーヘンは、『あの丘の公園』から街を見渡す見晴らし台。
 ぼんやり霞んだ街の景色は優しくて、とても綺麗でした。


 翌朝、晴史君が踏みつけた花壇には他よりもひと回り小さなピンクのチューリップが植えられていて……
 わたしは、遠くにみえる学校を目指して足を踏み出しました。
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

愛しくない、あなた

野村にれ
恋愛
結婚式を八日後に控えたアイルーンは、婚約者に番が見付かり、 結婚式はおろか、婚約も白紙になった。 行き場のなくした思いを抱えたまま、 今度はアイルーンが竜帝国のディオエル皇帝の番だと言われ、 妃になって欲しいと願われることに。 周りは落ち込むアイルーンを愛してくれる人が見付かった、 これが運命だったのだと喜んでいたが、 竜帝国にアイルーンの居場所などなかった。

恋は、終わったのです

楽歩
恋愛
幼い頃に決められた婚約者、セオドアと共に歩む未来。それは決定事項だった。しかし、いつしか冷たい現実が訪れ、彼の隣には別の令嬢の笑顔が輝くようになる。 今のような関係になったのは、いつからだったのだろう。 『分からないだろうな、お前のようなでかくて、エマのように可愛げのない女には』 身長を追い越してしまった時からだろうか。  それとも、特進クラスに私だけが入った時だろうか。 あるいは――あの子に出会った時からだろうか。 ――それでも、リディアは平然を装い続ける。胸に秘めた思いを隠しながら。 ※誤字脱字、名前間違い、よくやらかします。ご都合主義などなど、どうか温かい目で(o_ _)o))9万字弱です。

2025年何かが起こる!?~予言/伝承/自動書記/社会問題等を取り上げ紹介~

ゆっち
エッセイ・ノンフィクション
2025年に纏わるさまざまな都市伝説、予言、社会問題などを考察を加えて紹介します。 【予言系】 ・私が見た未来 ・ホピ族の予言 ・日月神示の預言 ・インド占星術の予言 など 【経済・社会的課題】 ・2025年問題 ・2025年の崖 ・海外展開行動計画2025 など 【災害予測】 ・大規模太陽フレア ・南海トラフ巨大地震 など ※運営様にカテゴリーや内容について確認して頂きました所、内容に関して特に問題はないが、カテゴリーが違うとの事のでホラー・ミステリーから「エッセイ・ノンフィクション」へカテゴリー変更しました。

ご期待に沿えず、誠に申し訳ございません

野村にれ
恋愛
人としての限界に達していたヨルレアンは、 婚約者であるエルドール第二王子殿下に理不尽とも思える注意を受け、 話の流れから婚約を解消という話にまでなった。 責任感の強いヨルレアンは自分の立場のために頑張っていたが、 絶対に婚約を解消しようと拳を上げる。

悪意か、善意か、破滅か

野村にれ
恋愛
婚約者が別の令嬢に恋をして、婚約を破棄されたエルム・フォンターナ伯爵令嬢。 婚約者とその想い人が自殺を図ったことで、美談とされて、 悪意に晒されたエルムと、家族も一緒に爵位を返上してアジェル王国を去った。 その後、アジェル王国では、徐々に異変が起こり始める。

【R-18】もう二度と、あなたの妻にはなりたくありません〜死に戻りの人生は別の誰かと〜

桜百合
恋愛
「もしも人生をやり直せるのなら……もう二度と、あなたの妻にはなりません」 コルドー公爵夫妻であるフローラとエドガーは、大恋愛の末に結ばれた相思相愛の二人であった。 しかしナターシャという子爵令嬢が現れた途端にエドガーは彼女を愛人として迎え、フローラの方には見向きもしなくなってしまう。 愛を失った人生を悲観したフローラはナターシャに毒を飲ませようとするが、逆に自分が毒を盛られてしまい命を落とすことに。 だが死んだはずのフローラが目を覚ますとそこは実家の侯爵家。 どうやらエドガーと知り合う前に死に戻ったらしい。 もう二度とあのような辛い思いはしたくないフローラは、一度目の人生の失敗を生かしてエドガーとの結婚を避けようとする。 ※アルファポリスさまのみでの連載です。恋愛小説大賞に参加しております。2月中に完結予定です。 Rシーンには※をつけます。 独自の世界観ですので、設定など大目に見ていただけると助かります。

公女様は愛されたいと願うのやめました。~態度を変えた途端、家族が溺愛してくるのはなぜですか?~

朱色の谷
恋愛
公爵家の末娘として生まれた幼いティアナ。 お屋敷で働いている使用人に虐げられ『公爵家の汚点』と呼ばれる始末。 お父様やお兄様は私に関心がないみたい。 ただ、愛されたいと願った。 そんな中、夢の中の本を読むと自分の正体が明らかに。

私のバラ色ではない人生

野村にれ
恋愛
ララシャ・ロアンスラー公爵令嬢は、クロンデール王国の王太子殿下の婚約者だった。 だが、隣国であるピデム王国の第二王子に見初められて、婚約が解消になってしまった。 そして、後任にされたのが妹であるソアリス・ロアンスラーである。 ソアリスは王太子妃になりたくもなければ、王太子妃にも相応しくないと自負していた。 だが、ロアンスラー公爵家としても責任を取らなければならず、 既に高位貴族の令嬢たちは婚約者がいたり、結婚している。 ソアリスは不本意ながらも嫁ぐことになってしまう。

処理中です...