7 / 27
第ニ帖 菊羽
2-3 伊賀
しおりを挟む
◆◇
姫木から伊賀まで、玄信の言ったほどではないが、九十里ちかく離れていた。
菊羽は街道を通らない山林の中――ではなく、堂々と人の往来する道を、旅の娘らしい姿で進んでいた。
伊勢詣、という体で、箱根関も無事に通り抜けられていた。
路を急ぎたい菊羽への、玄信の策であった。
険しい山林の中を、関破りで捕まりかねない危険を冒してまで通るより、整備された街道をゆくほうが早く、また関所さえ越えられればよく、獣などに襲われる心配も少ない。
そのため、玄信は女手形も舎人に頼み手配してもらっていた。
一見『娘ひとりの旅』という注目はされそうではあるが、街道で降りかかる火の粉程度ならば、これまでも修練を積んでいる菊羽の腕があれば切り抜けられる、そうも見た上での玄信の判断だった。
むしろ、女(に見える菊羽の体)を偽った旅をして、それが露見した時のほうが、厄介でもある。
その菊羽が伊賀国阿拝郡に入ったのは、早朝に家を発ってから五日目の、日暮れにさしかかる時分であった。
出立するまでに三日をかけ、旅装を整え、道具を備え、という用意を抜かりなく行っていた。
懐には、玄信が仕立てた書状がある。厳重にも蝋で封じられたものだった。
この頃には忍びの仕事が減っていることは、書いたとおりである。
伊賀は古くより忍びの系譜の濃い地だが、その技をしても逆らえぬ潮流であった。藤堂氏のもと、無足としての扶持はあったものの、かつてのごとくは夢見るばかりであった。
百姓へと帰農した者も、少なくない。
それらは忍びを脱した、いわゆる抜け忍とは見做されず、無事とも云えた。
また、伊賀といえば服部半蔵――二代目か、三代目の――が有名であろうが、かれの功績がこの地の郎党すべてに恩恵のあったものではなかった。
それでも彼らは、己の技術を売り、幕府の安定のため働くこともあった。
さて、阿拝郡は、近江甲賀と接した地域である。
いくつもの村をまとめて、郡という。
向かっていた方向としてはその村のうちのひとつだったが、菊羽は集落に立ち寄ることなく、そこからさらに北を目指し、山を登ってゆく。
この山を越えた先は、甲賀の地だ。
菊羽は、地味な色味に格子柄の小袖と手甲脚絆、振り分けた荷物と小太刀、それに笠をかぶった、いかにも女の旅といった格好で、道とは云えないほどの山道を進み、中腹あたりでその道を逸れて木々の茂るそれこそ獣道でもない中へ分け入ってゆく。
やがて、菊羽の視線の先に、庵が現れた。
そもそもここまで来る者も少ないだろうが、そこにあると知った上でなお注意して観ないと見落としそうな、周囲の山林に溶け込んだつくりだった。
木の間を渡した屋根は枝葉の下で、壁も一見、木の幹かどうか判別に迷いそうな、炭焼き小屋よりも目立たない雰囲気であった。
「これか……」
笠を脱いで、菊羽がつぶやく。
音を立てないよう、裏手――菊羽の登ってきた方より鬱蒼とした方へ回り込んでみると、小さな畑が隠されるようにして、あった。
まわりはすでに、夜の帳を用意しつつあった。
獣よけの罠を避けて表に戻り、戸を叩く前にひと息つこうとしたところで、菊羽はその息を呑み込んだ。
菊羽の背後に、いつの間にか人がいた。
「娘――道に迷うたか、狐狸の類か。儂を狙うどこぞの手の者か。
何でもよいが、すぐに去るか、ここで肥やしとなるか、選べ」
嗄れた声だった。
菊羽は頭だけ振り返る。
声のとおりの、老いた男であった。
菊羽と変わらぬくらいの背丈で、髷を結わない伸びるままの真っ白な総髪に長い白髭という老人だが、菊羽を猛禽のごとき眼光で射抜き、手にした杖が腰を貫くような力で圧していた。
「そうではありませぬ。――霾玄信の息子の、菊羽と申します」
掠れそうな口の乾きを覚えながら、菊羽はどうにか絞り出すように発した。
「藤林どの、ですか」
「ほ」
肯定も否定もせず、老人が嗤う。
「息子、と。
おなごではないか、お主」
老人の手が風よりも速く疾ったかと思うと、菊羽の帯がすっぱりと切れた。
「あっ!」
菊羽はだらりと広がる着物を慌てて押さえる。
老人の杖が菊羽の腰から布を押し上げ、胸のふくらみが露になりかける。
「これでもまだ、我が弟子の息子と謀るか」
「まことに、息子なのです――」
菊羽は懐の、腰巻に挟んでいた書状を取り出して老人に渡した。
それを一瞥したのみで広げず、老人はなおも杖の先で菊羽の体を着物の上から弄る。
「声も、尻も、どこをしても小娘じゃな」
「――二十日ほど、前のことです」
菊羽は緊張感を隠せない調子で、いきさつを話す。
老人が目を細めた。
杖が菊羽を通り越し、戸を指した。
「菊羽というたか、入るといい」
姫木から伊賀まで、玄信の言ったほどではないが、九十里ちかく離れていた。
菊羽は街道を通らない山林の中――ではなく、堂々と人の往来する道を、旅の娘らしい姿で進んでいた。
伊勢詣、という体で、箱根関も無事に通り抜けられていた。
路を急ぎたい菊羽への、玄信の策であった。
険しい山林の中を、関破りで捕まりかねない危険を冒してまで通るより、整備された街道をゆくほうが早く、また関所さえ越えられればよく、獣などに襲われる心配も少ない。
そのため、玄信は女手形も舎人に頼み手配してもらっていた。
一見『娘ひとりの旅』という注目はされそうではあるが、街道で降りかかる火の粉程度ならば、これまでも修練を積んでいる菊羽の腕があれば切り抜けられる、そうも見た上での玄信の判断だった。
むしろ、女(に見える菊羽の体)を偽った旅をして、それが露見した時のほうが、厄介でもある。
その菊羽が伊賀国阿拝郡に入ったのは、早朝に家を発ってから五日目の、日暮れにさしかかる時分であった。
出立するまでに三日をかけ、旅装を整え、道具を備え、という用意を抜かりなく行っていた。
懐には、玄信が仕立てた書状がある。厳重にも蝋で封じられたものだった。
この頃には忍びの仕事が減っていることは、書いたとおりである。
伊賀は古くより忍びの系譜の濃い地だが、その技をしても逆らえぬ潮流であった。藤堂氏のもと、無足としての扶持はあったものの、かつてのごとくは夢見るばかりであった。
百姓へと帰農した者も、少なくない。
それらは忍びを脱した、いわゆる抜け忍とは見做されず、無事とも云えた。
また、伊賀といえば服部半蔵――二代目か、三代目の――が有名であろうが、かれの功績がこの地の郎党すべてに恩恵のあったものではなかった。
それでも彼らは、己の技術を売り、幕府の安定のため働くこともあった。
さて、阿拝郡は、近江甲賀と接した地域である。
いくつもの村をまとめて、郡という。
向かっていた方向としてはその村のうちのひとつだったが、菊羽は集落に立ち寄ることなく、そこからさらに北を目指し、山を登ってゆく。
この山を越えた先は、甲賀の地だ。
菊羽は、地味な色味に格子柄の小袖と手甲脚絆、振り分けた荷物と小太刀、それに笠をかぶった、いかにも女の旅といった格好で、道とは云えないほどの山道を進み、中腹あたりでその道を逸れて木々の茂るそれこそ獣道でもない中へ分け入ってゆく。
やがて、菊羽の視線の先に、庵が現れた。
そもそもここまで来る者も少ないだろうが、そこにあると知った上でなお注意して観ないと見落としそうな、周囲の山林に溶け込んだつくりだった。
木の間を渡した屋根は枝葉の下で、壁も一見、木の幹かどうか判別に迷いそうな、炭焼き小屋よりも目立たない雰囲気であった。
「これか……」
笠を脱いで、菊羽がつぶやく。
音を立てないよう、裏手――菊羽の登ってきた方より鬱蒼とした方へ回り込んでみると、小さな畑が隠されるようにして、あった。
まわりはすでに、夜の帳を用意しつつあった。
獣よけの罠を避けて表に戻り、戸を叩く前にひと息つこうとしたところで、菊羽はその息を呑み込んだ。
菊羽の背後に、いつの間にか人がいた。
「娘――道に迷うたか、狐狸の類か。儂を狙うどこぞの手の者か。
何でもよいが、すぐに去るか、ここで肥やしとなるか、選べ」
嗄れた声だった。
菊羽は頭だけ振り返る。
声のとおりの、老いた男であった。
菊羽と変わらぬくらいの背丈で、髷を結わない伸びるままの真っ白な総髪に長い白髭という老人だが、菊羽を猛禽のごとき眼光で射抜き、手にした杖が腰を貫くような力で圧していた。
「そうではありませぬ。――霾玄信の息子の、菊羽と申します」
掠れそうな口の乾きを覚えながら、菊羽はどうにか絞り出すように発した。
「藤林どの、ですか」
「ほ」
肯定も否定もせず、老人が嗤う。
「息子、と。
おなごではないか、お主」
老人の手が風よりも速く疾ったかと思うと、菊羽の帯がすっぱりと切れた。
「あっ!」
菊羽はだらりと広がる着物を慌てて押さえる。
老人の杖が菊羽の腰から布を押し上げ、胸のふくらみが露になりかける。
「これでもまだ、我が弟子の息子と謀るか」
「まことに、息子なのです――」
菊羽は懐の、腰巻に挟んでいた書状を取り出して老人に渡した。
それを一瞥したのみで広げず、老人はなおも杖の先で菊羽の体を着物の上から弄る。
「声も、尻も、どこをしても小娘じゃな」
「――二十日ほど、前のことです」
菊羽は緊張感を隠せない調子で、いきさつを話す。
老人が目を細めた。
杖が菊羽を通り越し、戸を指した。
「菊羽というたか、入るといい」
0
お気に入りに追加
47
あなたにおすすめの小説
姫様になんてならないから!
三浦むさし
ファンタジー
突然異世界に呼び出されて無理やり女の子に性転換させられてしまった主人公。そのうえ更に王子の婚約者にまで!
いきなりお姫様扱いされたり魔法に驚き戸惑う主人公の行く末は?
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
異世界TS転生で新たな人生「俺が聖女になるなんて聞いてないよ!」
マロエ
ファンタジー
普通のサラリーマンだった三十歳の男性が、いつも通り残業をこなし帰宅途中に、異世界に転生してしまう。
目を覚ますと、何故か森の中に立っていて、身体も何か違うことに気づく。
近くの水面で姿を確認すると、男性の姿が20代前半~10代後半の美しい女性へと変わっていた。
さらに、異世界の住人たちから「聖女」と呼ばれる存在になってしまい、大混乱。
新たな人生に期待と不安が入り混じりながら、男性は女性として、しかも聖女として異世界を歩み始める。
※表紙、挿絵はAIで作成したイラストを使用しています。
※R15の章には☆マークを入れてます。
幕末群狼伝~時代を駆け抜けた若き長州侍たち
KASPIAN
歴史・時代
「動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し。衆目駭然として敢えて正視する者なし、これ我が東行高杉君に非ずや」
明治四十二(一九〇九)年、伊藤博文はこの一文で始まる高杉晋作の碑文を、遂に完成させることに成功した。
晋作のかつての同志である井上馨や山県有朋、そして伊藤博文等が晋作の碑文の作成をすることを決意してから、まる二年の月日が流れていた。
碑文完成の報を聞きつけ、喜びのあまり伊藤の元に駆けつけた井上馨が碑文を全て読み終えると、長年の疑問であった晋作と伊藤の出会いについて尋ねて……
この小説は二十九歳の若さでこの世を去った高杉晋作の短くも濃い人生にスポットライトを当てつつも、久坂玄瑞や吉田松陰、桂小五郎、伊藤博文、吉田稔麿などの長州の志士達、さらには近藤勇や土方歳三といった幕府方の人物の活躍にもスポットをあてた群像劇です!
戦国三法師伝
kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。
異世界転生物を見る気分で読んでみてください。
本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。
信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる