68 / 215
第一部七章 血縁
深更と客人
しおりを挟む
「……止みませぬな、雨」
描きかけの絵から顔を上げ、夜闇の中で濡れそぼる庭木に目を遣りつつ、武田逍遙軒信廉は呟いた。
その声に、彼の前で背筋を伸ばして座っていた信繁も、首を捻って庭を見た。
「――うむ。最近は晴れ続きだったから、丁度良い恵みだ。民は皆、喜んでおる事であろう」
「確かに」
信繁の言葉に、信廉も大きく頷いた。
と、
「……なあ、逍遙。そんな事よりも――」
首を回してコキリと鳴らしながら、信繁は困り顔で信廉に向かって言う。
「儂は、一体何時まで、このまま座っておらねばならぬのだ? そろそろ、身体が固まって、石仏にでもなってしまいそうなのだが……」
「今少し、我慢していて下さいませ、次郎兄。もう少しで、仕上がります故」
そう答え、苦笑いを浮かべつつ紙に絵筆を走らせる信廉に、渋い顔を向ける信繁。
「のう、逍遙……。儂は別に、似姿などを描いてもらわずとも――」
「いやいや、母上や太郎兄の似姿は、既に描かせて頂きましたからな。あとは次郎兄だけなのです。何とぞ、ご寛恕下され。――ほれ、その様な渋い顔をなさらず。それでは、仏頂面の似姿になってしまいますぞ」
信廉は、すました顔で答えると、信繁の渋面を気にも留めず、一心不乱に筆を動かし続ける。
日頃は、鷹揚な性格で、悪く言えばいい加減で物事に無頓着な信廉だが、絵を描く時だけは人が変わる。自他問わず、一切の妥協を赦さないのだ。
絵を描いている時に関しては、面相だけでは無く性格まで、長兄である信玄にそっくりになる。
そうなった弟には、信繁であろうが決して逆らえない。……信繁は、小さな溜息を吐くと、観念して顔を引き締めた。
――と、その時、
「……主様、逍遙軒様」
襖の向こうから、桔梗の声がした。
信繁は、訝しげな表情を浮かべて、襖の向こうに声をかける。
「……どうした、桔梗」
「――お寛ぎのところ、失礼致します。ただ今、宜しいでしょうか?」
「……“お寛ぎ”か……」
信繁は、桔梗の言葉に、思わず苦笑した。
「――逍遙の道楽に付き合って、かれこれ一刻以上、ずっと同じ態勢を強いられておる。全く寛いではおらぬから、遠慮無く入って良いぞ」
「“道楽”とは、随分と辛辣なお言葉ですなぁ、次郎兄。……義姉上、如何ですかな? まだ下書きですが……」
「まあ……とてもお上手ですわ、逍遙軒様」
信廉に絵を見せられた桔梗は、目を丸くした。
「……主様にそっくり……まるで生きていらっしゃるよう――」
「おい……それではまるで、儂が死んでしもうたような口ぶりではないか?」
「あ……申し訳ございませぬ、主様……!」
眉間に皺を寄せながらの信繁の文句に、慌てて深々と頭を下げる桔梗。
「あ、いや、ただの戯言じゃ。真に受けるな……」
信繁は、恐縮する桔梗に、慌てて首を横に振った。
「ハッハッハッ! 確かに、日頃真面目な次郎兄が冗談を仰っても、冗談には聞こえませぬな!」
「――お主は逆に、いつも巫山戯すぎだがな……」
愉快そうに大笑する信廉をジロリと睨む信繁。
気を取り直すように、ゴホンと咳払いをすると、改めて桔梗に尋ねた。
「ところで――、どうかしたのか、桔梗?」
「あ――、そういえば……」
信繁の言葉にハッとして、桔梗は頷いた。
「あの……門に詰めている者からの報せで、ご来客が……」
「来客? ――この時間にか?」
信繁は驚き、思わず信廉と顔を見合わせる。
「もう、亥の刻 (午後十時)を過ぎた頃であろう。……一体、誰が?」
「……ひょっとして、我が屋敷からの使いでしょうかのう? 私に、『早く帰ってこい』と伝えに――」
信廉が、首を竦めながら言った。彼は、大の恐妻家である。
だが、桔梗は小さく頭を振った。
「いえ……逍遙様のお屋敷からでは無いようです。ただただ、『典厩様にお会いしたい』と仰るばかりで……」
「……どの様な風体の者だ?」
やにわに表情を引き締め、信繁は桔梗に尋ねた。
だが、桔梗は困った顔で、「それが……」と口ごもった。
その、はっきりしない様子に、信繁は首を傾げる。
「……どうした?」
「それが……目深に笠を被ったままとの事で、ご面相は判然としないようで……。声色から、若い殿方だという事くらいしか……」
「……むう――」
「――どうなされますか、次郎兄?」
手にしていた筆を置き、信廉が兄に訊いた。
「何分、時は既に深更にござる。家人に『主は既にお寝みになられた』と伝えさせて、追い返しても構わぬと存じまするが……」
「…………いや」
信繁は、信廉の提案に対し、首を横に振った。
「その者が何者かは未だ分からぬが……。だが、この様な雨の降りしきる夜更けに、わざわざ訪ねて来たという事は、余程の仔細があるのであろう」
そう、自分に言い聞かせるかのように言うと、信繁は桔梗に頷いた。
「……分かった。会ってやるとしよう。――桔梗。その者を玄関まで連れてくるよう、門の者に伝えよ。ただし、決して警戒は怠らずに、とな」
「はい。畏まりました」
信繁の指示にコクンと頷いた桔梗が、部屋から出ていくのを待って、信繁も腰を上げた。
そして、信廉の方を見ると、顎をしゃくってみせた。
「逍遙。せっかくだから、お主も一緒に来い。……念の為、太刀は携えてな」
◆ ◆ ◆ ◆
信繁が、信廉を連れて屋敷の玄関に行くと、ちょうど、客人が上がり框に腰を下ろして、濡れそぼった草鞋を脱いでいる所だった。
彼が纏っている蓑からは、絶えずポタポタと雫が垂れ、玄関の土間に小さな水たまりを作っている。
草履を脱いだ客人は、家人から手渡された手拭いで濡れた足を拭き、信繁らの方へと振り返った。
――桔梗が言っていた通り、彼は雨でぐっしょりと濡れた笠を目深に被っていて、その容貌は判然としない。
「……これ! 武田典厩信繁様が御前なるぞ! 早う笠を取れ!」
信繁の後方に控えていた信廉が、警戒を露にしながら、彼を守るように一歩踏み出した。
すると――、
「――ッ!」
信廉の顔を見た瞬間、客人がギョッとしたように身体を戦慄かせるのが分かった。
「ま、まさか……ち――お屋形様……ッ?」
(……! もしや……)
その客人の反応と言葉に、信繁はピンときた。
彼は、信廉の肩をポンと叩き、
「……良い、逍遙。大丈夫だ」
と、声をかけ、客人を囲むように控えていた家人達にも、持ち場へ戻るように命じた。
心配顔をしながらも、主の命に素直に従い、家人達が去っていき――そして玄関には、客人と信繁、そして信廉の三人だけが残った。
それを確認すると、客人は安堵の息を吐き――信繁に向かって深々と頭を下げた。
「……お人払い、忝うございます、叔父上」
「――やはり、そうか」
「ん? ……『叔父上』じゃと? では、お主は――」
小さく頷く信繁と、事態が良く呑み込めずに目を白黒させる信廉の前で、客人は顎紐を緩め、被っていた笠を脱いだ。
「あ――!」
彼の顔を目の当たりにして、驚きで目を丸くする信廉。
そんな信廉に向かって小さく頭を下げると、信繁の方に向き直り、彼らの甥である武田太郎義信は、改めて深く一礼した。
「斯様な夜更けにお伺いしまして、申し訳ございませぬ、叔父上。……どうしても内密に御相談致したい儀があり、罷り越し申した」
描きかけの絵から顔を上げ、夜闇の中で濡れそぼる庭木に目を遣りつつ、武田逍遙軒信廉は呟いた。
その声に、彼の前で背筋を伸ばして座っていた信繁も、首を捻って庭を見た。
「――うむ。最近は晴れ続きだったから、丁度良い恵みだ。民は皆、喜んでおる事であろう」
「確かに」
信繁の言葉に、信廉も大きく頷いた。
と、
「……なあ、逍遙。そんな事よりも――」
首を回してコキリと鳴らしながら、信繁は困り顔で信廉に向かって言う。
「儂は、一体何時まで、このまま座っておらねばならぬのだ? そろそろ、身体が固まって、石仏にでもなってしまいそうなのだが……」
「今少し、我慢していて下さいませ、次郎兄。もう少しで、仕上がります故」
そう答え、苦笑いを浮かべつつ紙に絵筆を走らせる信廉に、渋い顔を向ける信繁。
「のう、逍遙……。儂は別に、似姿などを描いてもらわずとも――」
「いやいや、母上や太郎兄の似姿は、既に描かせて頂きましたからな。あとは次郎兄だけなのです。何とぞ、ご寛恕下され。――ほれ、その様な渋い顔をなさらず。それでは、仏頂面の似姿になってしまいますぞ」
信廉は、すました顔で答えると、信繁の渋面を気にも留めず、一心不乱に筆を動かし続ける。
日頃は、鷹揚な性格で、悪く言えばいい加減で物事に無頓着な信廉だが、絵を描く時だけは人が変わる。自他問わず、一切の妥協を赦さないのだ。
絵を描いている時に関しては、面相だけでは無く性格まで、長兄である信玄にそっくりになる。
そうなった弟には、信繁であろうが決して逆らえない。……信繁は、小さな溜息を吐くと、観念して顔を引き締めた。
――と、その時、
「……主様、逍遙軒様」
襖の向こうから、桔梗の声がした。
信繁は、訝しげな表情を浮かべて、襖の向こうに声をかける。
「……どうした、桔梗」
「――お寛ぎのところ、失礼致します。ただ今、宜しいでしょうか?」
「……“お寛ぎ”か……」
信繁は、桔梗の言葉に、思わず苦笑した。
「――逍遙の道楽に付き合って、かれこれ一刻以上、ずっと同じ態勢を強いられておる。全く寛いではおらぬから、遠慮無く入って良いぞ」
「“道楽”とは、随分と辛辣なお言葉ですなぁ、次郎兄。……義姉上、如何ですかな? まだ下書きですが……」
「まあ……とてもお上手ですわ、逍遙軒様」
信廉に絵を見せられた桔梗は、目を丸くした。
「……主様にそっくり……まるで生きていらっしゃるよう――」
「おい……それではまるで、儂が死んでしもうたような口ぶりではないか?」
「あ……申し訳ございませぬ、主様……!」
眉間に皺を寄せながらの信繁の文句に、慌てて深々と頭を下げる桔梗。
「あ、いや、ただの戯言じゃ。真に受けるな……」
信繁は、恐縮する桔梗に、慌てて首を横に振った。
「ハッハッハッ! 確かに、日頃真面目な次郎兄が冗談を仰っても、冗談には聞こえませぬな!」
「――お主は逆に、いつも巫山戯すぎだがな……」
愉快そうに大笑する信廉をジロリと睨む信繁。
気を取り直すように、ゴホンと咳払いをすると、改めて桔梗に尋ねた。
「ところで――、どうかしたのか、桔梗?」
「あ――、そういえば……」
信繁の言葉にハッとして、桔梗は頷いた。
「あの……門に詰めている者からの報せで、ご来客が……」
「来客? ――この時間にか?」
信繁は驚き、思わず信廉と顔を見合わせる。
「もう、亥の刻 (午後十時)を過ぎた頃であろう。……一体、誰が?」
「……ひょっとして、我が屋敷からの使いでしょうかのう? 私に、『早く帰ってこい』と伝えに――」
信廉が、首を竦めながら言った。彼は、大の恐妻家である。
だが、桔梗は小さく頭を振った。
「いえ……逍遙様のお屋敷からでは無いようです。ただただ、『典厩様にお会いしたい』と仰るばかりで……」
「……どの様な風体の者だ?」
やにわに表情を引き締め、信繁は桔梗に尋ねた。
だが、桔梗は困った顔で、「それが……」と口ごもった。
その、はっきりしない様子に、信繁は首を傾げる。
「……どうした?」
「それが……目深に笠を被ったままとの事で、ご面相は判然としないようで……。声色から、若い殿方だという事くらいしか……」
「……むう――」
「――どうなされますか、次郎兄?」
手にしていた筆を置き、信廉が兄に訊いた。
「何分、時は既に深更にござる。家人に『主は既にお寝みになられた』と伝えさせて、追い返しても構わぬと存じまするが……」
「…………いや」
信繁は、信廉の提案に対し、首を横に振った。
「その者が何者かは未だ分からぬが……。だが、この様な雨の降りしきる夜更けに、わざわざ訪ねて来たという事は、余程の仔細があるのであろう」
そう、自分に言い聞かせるかのように言うと、信繁は桔梗に頷いた。
「……分かった。会ってやるとしよう。――桔梗。その者を玄関まで連れてくるよう、門の者に伝えよ。ただし、決して警戒は怠らずに、とな」
「はい。畏まりました」
信繁の指示にコクンと頷いた桔梗が、部屋から出ていくのを待って、信繁も腰を上げた。
そして、信廉の方を見ると、顎をしゃくってみせた。
「逍遙。せっかくだから、お主も一緒に来い。……念の為、太刀は携えてな」
◆ ◆ ◆ ◆
信繁が、信廉を連れて屋敷の玄関に行くと、ちょうど、客人が上がり框に腰を下ろして、濡れそぼった草鞋を脱いでいる所だった。
彼が纏っている蓑からは、絶えずポタポタと雫が垂れ、玄関の土間に小さな水たまりを作っている。
草履を脱いだ客人は、家人から手渡された手拭いで濡れた足を拭き、信繁らの方へと振り返った。
――桔梗が言っていた通り、彼は雨でぐっしょりと濡れた笠を目深に被っていて、その容貌は判然としない。
「……これ! 武田典厩信繁様が御前なるぞ! 早う笠を取れ!」
信繁の後方に控えていた信廉が、警戒を露にしながら、彼を守るように一歩踏み出した。
すると――、
「――ッ!」
信廉の顔を見た瞬間、客人がギョッとしたように身体を戦慄かせるのが分かった。
「ま、まさか……ち――お屋形様……ッ?」
(……! もしや……)
その客人の反応と言葉に、信繁はピンときた。
彼は、信廉の肩をポンと叩き、
「……良い、逍遙。大丈夫だ」
と、声をかけ、客人を囲むように控えていた家人達にも、持ち場へ戻るように命じた。
心配顔をしながらも、主の命に素直に従い、家人達が去っていき――そして玄関には、客人と信繁、そして信廉の三人だけが残った。
それを確認すると、客人は安堵の息を吐き――信繁に向かって深々と頭を下げた。
「……お人払い、忝うございます、叔父上」
「――やはり、そうか」
「ん? ……『叔父上』じゃと? では、お主は――」
小さく頷く信繁と、事態が良く呑み込めずに目を白黒させる信廉の前で、客人は顎紐を緩め、被っていた笠を脱いだ。
「あ――!」
彼の顔を目の当たりにして、驚きで目を丸くする信廉。
そんな信廉に向かって小さく頭を下げると、信繁の方に向き直り、彼らの甥である武田太郎義信は、改めて深く一礼した。
「斯様な夜更けにお伺いしまして、申し訳ございませぬ、叔父上。……どうしても内密に御相談致したい儀があり、罷り越し申した」
0
お気に入りに追加
195
あなたにおすすめの小説
日は沈まず
ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。
また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。
出撃!特殊戦略潜水艦隊
ノデミチ
歴史・時代
海の狩人、潜水艦。
大国アメリカと短期決戦を挑む為に、連合艦隊司令山本五十六の肝入りで創設された秘匿潜水艦。
戦略潜水戦艦 伊号第500型潜水艦〜2隻。
潜水空母 伊号第400型潜水艦〜4隻。
広大な太平洋を舞台に大暴れする連合艦隊の秘密兵器。
一度書いてみたかったIF戦記物。
この機会に挑戦してみます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
架空戦記 旭日旗の元に
葉山宗次郎
歴史・時代
国力で遙かに勝るアメリカを相手にするべく日本は様々な手を打ってきた。各地で善戦してきたが、国力の差の前には敗退を重ねる。
そして決戦と挑んだマリアナ沖海戦に敗北。日本は終わりかと思われた。
だが、それでも起死回生のチャンスを、日本を存続させるために男達は奮闘する。
カクヨムでも投稿しています
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる