45 / 47
本編
epilogue:the first part
しおりを挟む
国王ロドルフと王妃ステファニーが、王妃の庭からゆっくりと歩いてきた姿が見える。
七彩月ももうすぐ終わり、あと数日で雨雷月に変わる。
雨雷月は文字の通り雨と雷が多い月。この国でもこれはそうだ。
王妃の庭をはじめとする庭でこうして優雅に散歩できる日は取れにくくなり、例年通り今年もしばらくお預けとなるだろう。
だからこそ、雨で散ってしまう花々をその前に一緒に愛でようと、ロドルフがステファニーを誘ったのだ。
二人は、精霊と魔術研究一生を捧げた幾代か前の王弟がその研究のために使っていた塔の方へ歩いていく。
この塔の周りは王城の住居区画から少し離れて──とはいえ、ここに篭りきりになる彼を心配し徒歩圏内に造られたのだが──おり、周りは美しい緑に囲まれている。
また華美ではないが花も咲き誇り、緑に色を添えていた。
王弟亡き後は彼が残した研究資料などを保管した書庫や彼が塔の中で使っていた私室をそのまま残し、あとは歴代の王族の憩いの場のように改装し使っている。
ロドルフは幼い時から何かあればここにきていたし、ステファニーも嫁いでからここが好きでよくきていた。
今日はここで休憩して執務に戻ろう。そんな話をしていた二人の耳に、人の声が入ってくる。
耳をすませば聞こえてくる程度だ。
二人は揃って足を止め、耳をすました。
「ほら、これに少し似てる。いや、似てるって言うよりもこれだと思う」
「そうか?」
「見てないでしょ?見てないのになんで言うの」
「見ても良いが絶対に違うからな。いいか、ここは国王がいる城だ。そこらへんに毒草なんてあるわけがないし、庭師がそんな失態を犯すはずもない」
「でもね、タネっていうのはどこからか飛んでくるものだよ。それに、この本の著者も言ってる。『人が雑草だと踏みつぶすものに似せ生き続ける毒草もある。彼らは静かに生きているのだ』って」
ステファニーが思い出す。
そう言えばカナメは『毒薬学のススメ』なる本を持って歩いていたな、と。
ちなみに、ステファニーはカナメがどうしてそんな本を愛読書にしているのかは知らない。
「……違うだろう。ほら、こちらには葉の裏は白いと書いてある。この葉は表も裏も黄緑だ」
「あー……今度こそ見つけたと思ったんだけどな」
「見つけようとするのは構わないが、王族の管理している場所で見つけようとしないでくれ」
「じゃあ、草原に出かけても良い?俺、草原を馬で駆けたい、思い切り。婚約式後はそういう自由が失われた。時には愛馬を愛でたい……。あの子、遊びたいなって顔で俺を見つめてるんだ。その顔を見るたび切なくなって泣きそう」
「泣いてるんじゃ……?」
「泣いていません」
ロドルフは思い出す。
そう言えばサシャが「カナメがもし出かけたいと言った時は、こちらから50名ほどの騎士をお借りしても?」と宰相グラシアンに真顔で聞いていたな、と。
ちなみに、ロドルフがそれを聞いた時に『いくらなんでも50は多すぎるだろう……』と頭を押さえていたことを、サシャは知らない。
「今度また、あの離宮へ旅行へ行かないか?一泊くらいでいいから、どうだろう」
「婚前に婚約者と旅行するのはあれきりにしなさいってお兄様がいうから、やめておく」
ロドルフとステファニーは息子マチアスが恋人に一刀両断され、項垂れている姿を想像した。
王弟の塔へ行くのをやめ引き返しているロドルフとステファニーの耳に、マチアスが何やらカナメに言っている声が聞こえてきて思わず笑う。
ステファニーの耳にはロドルフの押し殺した、完全には殺せなかった笑い声も届き、隣を見て微笑む。
「よかったですね」
このステファニーの言葉には、重たい全ても込められていた。
ロドルフが今でも、ほんの僅か前の事のように思い出せるのはあの日の事。
急ぎの要件があると王宮神官の文官が汗をかいてやってきたと聞き、何があったのかと王宮神官長を執務室へ通した時。
あの王宮神官長の顔を見とめたあの瞬間から始まった、あの一件だ。
あの時執務室に入ってきた神官長は、世界が終わると告げられたのかと思うような真っ青な顔で体は小刻みに震え、発言の許可を求めるその声の合間に歯と歯が触れ合いカチカチと音を立てていた。
「神託が……」
人払いをした部屋に神官長の声だけが続く。
──────次の国王は第一王子であるマチアスにするように。
──────そして彼が、『彼の愛するものだけと添い遂げるべくする彼の努力、愛するものを守り抜く姿勢』をとっくり見させてもらおう。彼が唯一愛するものを守れるのかどうか。それを是非とも見せてもらいたい。
という、マチアスがどれほどカナメを守れるか監視すると言っているような、そんな神託であったと青白い顔で震える神官長は言った。
そしてカムヴィは「それがなされればこの国はまた安泰するだろう。しかしなされなかった場合は国の衰退が始まると心得よ」と最後に付け加えたのだとも。
正直、ロドルフは国がなくなる覚悟さえした。
マチアスとカナメは、王族でありながら同性婚をする。そしてエティエンヌが王となる予定として動いていただけに、彼らには彼らだけで家族を構成することを認め、マチアスの子は不要であると国王として発言しているのだ。
きっと彼らは、いや、カナメは婚約した時は持っていただろう『マチアスが側妃を持つのは当たり前』というその思いを消している。
そんなカナメに「国王となるマチアスには側妃が必要だ」という未来を突きつけた時、彼は、カナメは自分の心を守れるのか。マチアスはカナメの心も守り切れるのか。
ロドルフには全く想像ができなかった。
いや、正しくは想像できた。悪い方への想像は簡単だったのだから。
しかし結果として、マチアスはアーロンを味方につけ、アーロンは『マチアスが選んだ王子に姫を嫁入りさせる』とあれほど多くの貴族の前で言い切った。
あの発言に顔色ひとつ変えずに頷けた時、ロドルフはほっとした。それほど予想だにしない言葉であったのだ。
マチアスは自分が乗り越えなければと決めたことについて、それを誰かに助けてもらうことも何かを頼りにして成していこうとも思う性格ではない。
自分が乗り越えなければと決めたことを、マチアスはいつだって一人で乗り越えようとするような、そんな息子だった。
そのマチアスがアーロンを味方につけて、彼の協力を受け入れたのだ。
それがどれだけロドルフを、そしてステファニーを驚かせただろう。
確かに、息子のために父親として、その気持ちが大きい状態で友好国のハミギャにダメ元で頼んだ。王太子とその婚約者を招待したいと。
もしかしたら何か変わるかもしれない。藁にもすがる思いでいた。そして何かが変化する事を願ってもいたが、あのような方向に進むとは。
あの時──────いや、神託を受けたと聞いた時から、国王としては勿論、いや、それより親として、何も助けてやれないと言うことがどれだけ苦しかったか。
出来る限り、いや許される限りの手助けはあまりにも少なく、そして儚いほど弱い。
だから今は、二人が昔のように笑っているのを見ると神に言ってやりたくなる。
どうだ。私の自慢の息子は確かにやり遂げようとしているだろう、と。
七彩月ももうすぐ終わり、あと数日で雨雷月に変わる。
雨雷月は文字の通り雨と雷が多い月。この国でもこれはそうだ。
王妃の庭をはじめとする庭でこうして優雅に散歩できる日は取れにくくなり、例年通り今年もしばらくお預けとなるだろう。
だからこそ、雨で散ってしまう花々をその前に一緒に愛でようと、ロドルフがステファニーを誘ったのだ。
二人は、精霊と魔術研究一生を捧げた幾代か前の王弟がその研究のために使っていた塔の方へ歩いていく。
この塔の周りは王城の住居区画から少し離れて──とはいえ、ここに篭りきりになる彼を心配し徒歩圏内に造られたのだが──おり、周りは美しい緑に囲まれている。
また華美ではないが花も咲き誇り、緑に色を添えていた。
王弟亡き後は彼が残した研究資料などを保管した書庫や彼が塔の中で使っていた私室をそのまま残し、あとは歴代の王族の憩いの場のように改装し使っている。
ロドルフは幼い時から何かあればここにきていたし、ステファニーも嫁いでからここが好きでよくきていた。
今日はここで休憩して執務に戻ろう。そんな話をしていた二人の耳に、人の声が入ってくる。
耳をすませば聞こえてくる程度だ。
二人は揃って足を止め、耳をすました。
「ほら、これに少し似てる。いや、似てるって言うよりもこれだと思う」
「そうか?」
「見てないでしょ?見てないのになんで言うの」
「見ても良いが絶対に違うからな。いいか、ここは国王がいる城だ。そこらへんに毒草なんてあるわけがないし、庭師がそんな失態を犯すはずもない」
「でもね、タネっていうのはどこからか飛んでくるものだよ。それに、この本の著者も言ってる。『人が雑草だと踏みつぶすものに似せ生き続ける毒草もある。彼らは静かに生きているのだ』って」
ステファニーが思い出す。
そう言えばカナメは『毒薬学のススメ』なる本を持って歩いていたな、と。
ちなみに、ステファニーはカナメがどうしてそんな本を愛読書にしているのかは知らない。
「……違うだろう。ほら、こちらには葉の裏は白いと書いてある。この葉は表も裏も黄緑だ」
「あー……今度こそ見つけたと思ったんだけどな」
「見つけようとするのは構わないが、王族の管理している場所で見つけようとしないでくれ」
「じゃあ、草原に出かけても良い?俺、草原を馬で駆けたい、思い切り。婚約式後はそういう自由が失われた。時には愛馬を愛でたい……。あの子、遊びたいなって顔で俺を見つめてるんだ。その顔を見るたび切なくなって泣きそう」
「泣いてるんじゃ……?」
「泣いていません」
ロドルフは思い出す。
そう言えばサシャが「カナメがもし出かけたいと言った時は、こちらから50名ほどの騎士をお借りしても?」と宰相グラシアンに真顔で聞いていたな、と。
ちなみに、ロドルフがそれを聞いた時に『いくらなんでも50は多すぎるだろう……』と頭を押さえていたことを、サシャは知らない。
「今度また、あの離宮へ旅行へ行かないか?一泊くらいでいいから、どうだろう」
「婚前に婚約者と旅行するのはあれきりにしなさいってお兄様がいうから、やめておく」
ロドルフとステファニーは息子マチアスが恋人に一刀両断され、項垂れている姿を想像した。
王弟の塔へ行くのをやめ引き返しているロドルフとステファニーの耳に、マチアスが何やらカナメに言っている声が聞こえてきて思わず笑う。
ステファニーの耳にはロドルフの押し殺した、完全には殺せなかった笑い声も届き、隣を見て微笑む。
「よかったですね」
このステファニーの言葉には、重たい全ても込められていた。
ロドルフが今でも、ほんの僅か前の事のように思い出せるのはあの日の事。
急ぎの要件があると王宮神官の文官が汗をかいてやってきたと聞き、何があったのかと王宮神官長を執務室へ通した時。
あの王宮神官長の顔を見とめたあの瞬間から始まった、あの一件だ。
あの時執務室に入ってきた神官長は、世界が終わると告げられたのかと思うような真っ青な顔で体は小刻みに震え、発言の許可を求めるその声の合間に歯と歯が触れ合いカチカチと音を立てていた。
「神託が……」
人払いをした部屋に神官長の声だけが続く。
──────次の国王は第一王子であるマチアスにするように。
──────そして彼が、『彼の愛するものだけと添い遂げるべくする彼の努力、愛するものを守り抜く姿勢』をとっくり見させてもらおう。彼が唯一愛するものを守れるのかどうか。それを是非とも見せてもらいたい。
という、マチアスがどれほどカナメを守れるか監視すると言っているような、そんな神託であったと青白い顔で震える神官長は言った。
そしてカムヴィは「それがなされればこの国はまた安泰するだろう。しかしなされなかった場合は国の衰退が始まると心得よ」と最後に付け加えたのだとも。
正直、ロドルフは国がなくなる覚悟さえした。
マチアスとカナメは、王族でありながら同性婚をする。そしてエティエンヌが王となる予定として動いていただけに、彼らには彼らだけで家族を構成することを認め、マチアスの子は不要であると国王として発言しているのだ。
きっと彼らは、いや、カナメは婚約した時は持っていただろう『マチアスが側妃を持つのは当たり前』というその思いを消している。
そんなカナメに「国王となるマチアスには側妃が必要だ」という未来を突きつけた時、彼は、カナメは自分の心を守れるのか。マチアスはカナメの心も守り切れるのか。
ロドルフには全く想像ができなかった。
いや、正しくは想像できた。悪い方への想像は簡単だったのだから。
しかし結果として、マチアスはアーロンを味方につけ、アーロンは『マチアスが選んだ王子に姫を嫁入りさせる』とあれほど多くの貴族の前で言い切った。
あの発言に顔色ひとつ変えずに頷けた時、ロドルフはほっとした。それほど予想だにしない言葉であったのだ。
マチアスは自分が乗り越えなければと決めたことについて、それを誰かに助けてもらうことも何かを頼りにして成していこうとも思う性格ではない。
自分が乗り越えなければと決めたことを、マチアスはいつだって一人で乗り越えようとするような、そんな息子だった。
そのマチアスがアーロンを味方につけて、彼の協力を受け入れたのだ。
それがどれだけロドルフを、そしてステファニーを驚かせただろう。
確かに、息子のために父親として、その気持ちが大きい状態で友好国のハミギャにダメ元で頼んだ。王太子とその婚約者を招待したいと。
もしかしたら何か変わるかもしれない。藁にもすがる思いでいた。そして何かが変化する事を願ってもいたが、あのような方向に進むとは。
あの時──────いや、神託を受けたと聞いた時から、国王としては勿論、いや、それより親として、何も助けてやれないと言うことがどれだけ苦しかったか。
出来る限り、いや許される限りの手助けはあまりにも少なく、そして儚いほど弱い。
だから今は、二人が昔のように笑っているのを見ると神に言ってやりたくなる。
どうだ。私の自慢の息子は確かにやり遂げようとしているだろう、と。
10
お気に入りに追加
47
あなたにおすすめの小説
王女の中身は元自衛官だったので、継母に追放されたけど思い通りになりません
きぬがやあきら
恋愛
「妻はお妃様一人とお約束されたそうですが、今でもまだ同じことが言えますか?」
「正直なところ、不安を感じている」
久方ぶりに招かれた故郷、セレンティア城の月光満ちる庭園で、アシュレイは信じ難い光景を目撃するーー
激闘の末、王座に就いたアルダシールと結ばれた、元セレンティア王国の王女アシュレイ。
アラウァリア国では、新政権を勝ち取ったアシュレイを国母と崇めてくれる国民も多い。だが、結婚から2年、未だ後継ぎに恵まれないアルダシールに側室を推す声も上がり始める。そんな頃、弟シュナイゼルから結婚式の招待が舞い込んだ。
第2幕、連載開始しました!
お気に入り登録してくださった皆様、ありがとうございます! 心より御礼申し上げます。
以下、1章のあらすじです。
アシュレイは前世の記憶を持つ、セレンティア王国の皇女だった。後ろ盾もなく、継母である王妃に体よく追い出されてしまう。
表向きは外交の駒として、アラウァリア王国へ嫁ぐ形だが、国王は御年50歳で既に18人もの妃を持っている。
常に不遇の扱いを受けて、我慢の限界だったアシュレイは、大胆な計画を企てた。
それは輿入れの道中を、自ら雇った盗賊に襲撃させるもの。
サバイバルの知識もあるし、宝飾品を処分して生き抜けば、残りの人生を自由に謳歌できると踏んでいた。
しかし、輿入れ当日アシュレイを攫い出したのは、アラウァリアの第一王子・アルダシール。
盗賊団と共謀し、晴れて自由の身を望んでいたのに、アルダシールはアシュレイを手放してはくれず……。
アシュレイは自由と幸福を手に入れられるのか?
転生貧乏貴族は王子様のお気に入り!実はフリだったってわかったのでもう放してください!
音無野ウサギ
BL
ある日僕は前世を思い出した。下級貴族とはいえ王子様のお気に入りとして毎日楽しく過ごしてたのに。前世の記憶が僕のことを駄目だしする。わがまま駄目貴族だなんて気づきたくなかった。王子様が優しくしてくれてたのも実は裏があったなんて気づきたくなかった。品行方正になるぞって思ったのに!
え?王子様なんでそんなに優しくしてくるんですか?ちょっとパーソナルスペース!!
調子に乗ってた貧乏貴族の主人公が慎ましくても確実な幸せを手に入れようとジタバタするお話です。
異世界で8歳児になった僕は半獣さん達と仲良くスローライフを目ざします
み馬
BL
志望校に合格した春、桜の樹の下で意識を失った主人公・斗馬 亮介(とうま りょうすけ)は、気がついたとき、異世界で8歳児の姿にもどっていた。
わけもわからず放心していると、いきなり巨大な黒蛇に襲われるが、水の精霊〈ミュオン・リヒテル・リノアース〉と、半獣属の大熊〈ハイロ〉があらわれて……!?
これは、異世界へ転移した8歳児が、しゃべる動物たちとスローライフ?を目ざす、ファンタジーBLです。
おとなサイド(半獣×精霊)のカプありにつき、R15にしておきました。
※ 設定ゆるめ、造語、出産描写あり。幕開け(前置き)長め。第21話に登場人物紹介を載せましたので、ご参考ください。
★お試し読みは、第1部(第22〜27話あたり)がオススメです。物語の傾向がわかりやすいかと思います★
★第11回BL小説大賞エントリー作品★最終結果2773作品中/414位★応援ありがとうございました★
【完結】ここで会ったが、十年目。
N2O
BL
帝国の第二皇子×不思議な力を持つ一族の長の息子(治癒術特化)
我が道を突き進む攻めに、ぶん回される受けのはなし。
(追記5/14 : お互いぶん回してますね。)
Special thanks
illustration by おのつく 様
X(旧Twitter) @__oc_t
※ご都合主義です。あしからず。
※素人作品です。ゆっくりと、温かな目でご覧ください。
※◎は視点が変わります。
学院のモブ役だったはずの青年溺愛物語
紅林
BL
『桜田門学院高等学校』
日本中の超金持ちの子息子女が通うこの学校は東京都内に位置する野球ドーム五個分の土地が学院としてなる巨大学園だ
しかし生徒数は300人程の少人数の学院だ
そんな学院でモブとして役割を果たすはずだった青年の物語である
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる