セーリオ様の祝福:カムヴィ様の言う通り

あこ

文字の大きさ
上 下
34 / 47
本編

31

しおりを挟む
舞踏会の最後の挨拶は、マチアスが王太子に冊立したこと、また婚約者がカナメであることを発表することであった。
当然場が騒然となったが、その中でアーロンは祝いの言葉を述べた後ロドルフに許可を得てこう言った。

「もしハミギャにが誕生した暁には、殿との婚約を願いに参ります。気の早い話ではありますが、どうかお許しください」

ハミギャ国の時期国王がマチアスの思いに賛同していることを匂わせるに十分な、そんな言葉である。



アーロンが残した言葉に様々な反応があった。
多くのものが『マチアス殿下の選んだ』という部分に、マチアスが即妃を取らず王族の血から次代を選ぶという事を考えているというそれに気がつきもした。
そしてそのことを、アーロンが賛成し後援しているという事も。
あの場にいた貴族は思っただろう。
で言い返すアーロンが、何も考えずに、友人だからなどと言う理由であんな事を言い出すではないことに気がついているはずだ。

つまりあれは、
これは大きな一石になった。

シルヴェストル、デボラ、そしてサシャ。カナメの家族、そして宰相夫妻に騎士団総司令官までが加わり大きな渦となって貴族界をしている『貴族世界の不文律』との決別の意を唱える運動は、これに歓迎と感謝を示した。
彼らはここで初めて水面下で動いていたそれを、隠すことをやめ表に出したのだ。
──────貴族の・我らが尊い青き血を、そして領地領民、自分の家を守るには、なによりも健全な世代交代をしなければいけない。
あの舞踏会以降、彼らはその『貴族世界の不文律』で子を失った、娘を息子を不幸にした、そういう親からも徐々に徐々に協力を取り付けていった。

大きな渦となったのは騎士団総司令官の存在も大きい。

彼のは、“根っからの嫡男思想”である。
次男は長男をで追い落とせないと知るや否や、大小様々な罪を犯し跡取りの座を我がものにせんとしていた。
騎士団総司令官はこの事件を受け辞任の意を示したが、この事件にある意味巻き込まれたステファニーはそれを拒否。
「そのような覚悟があるのならば、失われた信頼を取り戻してから後任に譲りなさい。あなたがすべきことは信頼を取り戻すことであって、それを部下に押し付けることではありません」
と言い、騎士団総司令官は今もこの座に座っている。
総司令官はこれに声を大にし賛成することで、二度とこのような事件を起こさないと示し、そして王妃への恩を返そうとしていた。
その騎士団総司令官の姿を見て、彼を尊敬し慕う者もこの意見に賛成を始めたのである。
単純な理由だってなんだって今はいい。
変えようと思う人間が多い方がいいのだ。

それでも依然変わらない考えを持つ貴族も多い。仕方がないことなのだろうが、多かった。
これにのがサシャの世代だ。
親が『貴族世界の不文律』を変えるつもりがなくても、彼らの子供は『貴族世界の不文律』を古いものと考えているものが多い。だからサロンで若者たちがおかしいと声を上げ、この先どうすればいいのかと議論をしている。
そしてこの若者の中には、エティエンヌも入っている。
第二王子であるエティエンヌを味方に、若者たちの声は広がっていった。


「舐められているとしか、思えんな」
堂々と、文官か何かに金を握らせてだろう、マチアスが受け取った書状の中に自分の娘を側妃として推すと書簡が入り込んでいる。
娘を側妃にどうですか?と受け取ろうと思えば受け取れる、な書簡を前にできるのは金を握りこれをここに紛れ込ませた人物を探し処罰するだけだ。
だから送った方は「お咎めがなかった」と、またやるだろう。
しかし、姿と決めたマチアスがそれで許すだろうか?いや、そんなはずは絶対にあり得ない。
彼は目をつけている。この相手を自分が王になるまでの間にこの『貴族世界の不文律』を盾に平然とこのような事を当然だとやってのける無作法なものを閑職に追いやるか、いやいっそをすげ替えてやろうと。
このような事を事も無げにやる相手に対して払うべき敬意など、ひとつもないのだ。
事実、彼マチアスはそういう事を厭わずやってのける。そういう男なのだから、きっとやると決めれば何も躊躇わずにしてのけるだろう。
それに第一、マチアスは王太子である。彼らが下に見ていい存在ではない。
「溜まりに溜まるな。ここまでくるといっそ笑えてくる」
書簡をアルノルトに渡すと、彼は棚の一番下にある箱に等閑なおざりに投げ入れる。随分と溜まったそれに憫笑を禁じ得ない。
あの舞踏会でアーロンに言われたのに、この書簡を送ってきているものたちはあのアーロンの言葉が自国この国であっても同じだと考えられなかったのだ。
国の王太子を、国王を、軽んじているのかと言われてもおかしくない事なのに、彼らは『貴族世界の不文律』があればなんでも許されていると思っている。
仮にマチアスが側妃を取るとしても、この国の法律で『王族、及び王妃と王太子妃が厳選し、そしてその中から打診をしていく』と決まっているのだ。
向こうから勧められ、それならばその娘にしよう、となったことなど一度もないというのに。もう彼らは嫡男思想が正しく、他は過ちであり、そうであるのなら全てを軽んじていいと思うような思考に染まりきっているのだろうか。だとしたら恐ろしい。
「俺をなんだと思っているのか、問いただしたいものだ。俺はこれでも、王族なんだがな」
これでもまだ「自分たちのやり方が健全である」そう大声で言い堂々をしているとは、マチアスは全く理解出来ず首を捻ってしまった。


時計を見たマチアスは立ち上がり、書類の束を持ち執務室を出ていく。
アルノルトはその後ろをいつものようについていった。
向かう先は国王の執務室だ。
「必ずやり遂げて見せようと思うが……どう思う?」
「何の問題もないかと。よくできておりました」
「アルノルトがいうのなら、安心だな」
小さく口角を上げるマチアスにアルノルトは顔には出さないが、胸に広がるじんわりしたものを味わう。
あの舞踏会で変わったものは多い。その一つがマチアスの変化だ。
エティエンヌのような、マチアスが理想としたようなものではないけれど、彼は間違いなく周りをうまく使うように“意識”し始めた。
きっと彼の性格を思えば難しいと感じた事もあるだろう。今も難しいと思い悩むこともあるだろうし、らしくない行動だと頭を抱えたり疲れたりもするだろう。それでもマチアスは意識してそうするようになった。
しかしそれもあって、マチアスを支持するものが、そして嫡男主義に意を唱えるものが増えたとアルノルトは感じている。
自分を信頼し任せるものは任せてもらえていると実感しマチアスに忠誠を誓うアルノルトだが、今のような言葉をかけられたのは本当に最近になってからだ。
自分の信念を曲げずに自分のままで国王になる。真面目で不器用で、相手を真っ向から糾弾する王でもいい。しかし、国王を心から支えたいと家臣たちに思われるような王にもなる事で、カナメの心を守れるのだと考えたマチアスはそうあろうと、舵を切った。
マチアスは、王となったエティエンヌを支える王族になるのだとそうなるにはどうしたらいいかと模索していた時のように、自分がエティエンヌを支えようと思ったような感情を他者に持たせる王にもなるのだと、模索しているのである。

国王の執務室へ入れば、約束の通り宰相と複数部署の顧問がいる。
彼らの前でこれからマチアスは、自分を支えこの国の考えを変えようとした人たちへの恩を返すべく、そして自分の乗り越えたいもののために一石を投じるのだ。

「本日はお忙しい中私のために、貴重なお時間をいただきまして感謝します。今、私は──────……」

この後、デボラが始めた不当な扱いを受けた夫人、そして嫡男をも保護する活動は大きく大きく変化した。
彼ら──────傷つき心を病んでしまった人たちを保護し心身ともに治療していこうとする施設の建設許可がおり、すぐに建設が始まったのである。
この建設許可は議会を通り、建設もこっそりではなく人に見せるようにはじめ、としてそれは堂々と誕生した。
つまり国はここで初めて、はっきりと決別の意思を顕にしたのだ。
健全なる世代交代をしなければ家も領地もそしてそれまで培った歴史も、そしてこの国の未来も守れないのだと初めて声をあげたのだ。
それが本当になるには、まだまだ時間がかかるだろう。しかしきっといつしか、叶うだろう。
今日もデボラはそう信じ、そして祈っている。我が子のためにも、そして未来のために。

この施設の名前は王立デュカス療養所。
マチアスが王太子として初めて手を入れ成したことは、これを建てた事となった。
建設に携わった関係者、そしてこれに賛同し惜しみなく協力してくれた貴族たちからの意見で、マチアスの名前──マチアスのフルネームは、マチアス・アルフォンス・である──が入れられ、まさに王太子の名のもとに王族が建てた施設として堂々と王都に建つ。
それはまるで神殿のように神聖で美しく、そして人を癒すには何が必要なのかを考え抜いた施設である。
入り口に立つ祈りを捧げる少女の像は、いつかここが過去の遺物になる事を願っているように見えた。
しおりを挟む
この連載は『セーリオ様の祝福』のもしもの話、として連載中です。
元になった『セーリオ様の祝福』にもお付き合いいただけたら嬉しいです。

こちらの作品と同一世界の話一覧。

■ トリベール国
セーリオ様の祝福
『セーリオ様の祝福:カムヴィ様の言う通り』
bounty
■ ハミギャ国
運命なんて要らない
■ ピエニ国
シュピーラドの恋情

どの作品も独立しています。また、作品によって時代が異なる場合があります。
仮に他の作品のキャラが出張しても、元の作品がわからなくても問題がないように書いています。
感想 84

あなたにおすすめの小説

キサラギムツキ
BL
長い間アプローチし続け恋人同士になれたのはよかったが…………… 攻め視点から最後受け視点。 残酷な描写があります。気になる方はお気をつけください。

【旧作】美貌の冒険者は、憧れの騎士の側にいたい

市川パナ
BL
優美な憧れの騎士のようになりたい。けれどいつも魔法が暴走してしまう。 魔法を制御する銀のペンダントを着けてもらったけれど、それでもコントロールできない。 そんな日々の中、勇者と名乗る少年が現れて――。 不器用な美貌の冒険者と、麗しい騎士から始まるお話。 旧タイトル「銀色ペンダントを離さない」です。 第3話から急展開していきます。

断る――――前にもそう言ったはずだ

鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」  結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。  周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。  けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。  他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。 (わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)  そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。  ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。  そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?

オメガ修道院〜破戒の繁殖城〜

トマトふぁ之助
BL
 某国の最北端に位置する陸の孤島、エゼキエラ修道院。  そこは迫害を受けやすいオメガ性を持つ修道士を保護するための施設であった。修道士たちは互いに助け合いながら厳しい冬越えを行っていたが、ある夜の訪問者によってその平穏な生活は終焉を迎える。  聖なる家で嬲られる哀れな修道士たち。アルファ性の兵士のみで構成された王家の私設部隊が逃げ場のない極寒の城を蹂躙し尽くしていく。その裏に棲まうものの正体とは。

死に戻り騎士は、今こそ駆け落ち王子を護ります!

時雨
BL
「駆け落ちの供をしてほしい」 すべては真面目な王子エリアスの、この一言から始まった。 王子に”国を捨てても一緒になりたい人がいる”と打ち明けられた、護衛騎士ランベルト。 発表されたばかりの公爵家令嬢との婚約はなんだったのか!?混乱する騎士の気持ちなど関係ない。 国境へ向かう二人を追う影……騎士ランベルトは追手の剣に倒れた。 後悔と共に途切れた騎士の意識は、死亡した時から三年も前の騎士団の寮で目覚める。 ――二人に追手を放った犯人は、一体誰だったのか? 容疑者が浮かんでは消える。そもそも犯人が三年先まで何もしてこない保証はない。 怪しいのは、王位を争う第一王子?裏切られた公爵令嬢?…正体不明の駆け落ち相手? 今度こそ王子エリアスを護るため、過去の記憶よりも積極的に王子に関わるランベルト。 急に距離を縮める騎士を、はじめは警戒するエリアス。ランベルトの昔と変わらぬ態度に、徐々にその警戒も解けていって…? 過去にない行動で変わっていく事象。動き出す影。 ランベルトは今度こそエリアスを護りきれるのか!? 負けず嫌いで頑固で堅実、第二王子(年下) × 面倒見の良い、気の長い一途騎士(年上)のお話です。 ------------------------------------------------------------------- 主人公は頑な、王子も頑固なので、ゆるい気持ちで見守っていただけると幸いです。

若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!

古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。 そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は? *カクヨム様で先行掲載しております

『これで最後だから』と、抱きしめた腕の中で泣いていた

和泉奏
BL
「…俺も、愛しています」と返した従者の表情は、泣きそうなのに綺麗で。 皇太子×従者

黄色い水仙を君に贈る

えんがわ
BL
────────── 「ねぇ、別れよっか……俺たち……。」 「ああ、そうだな」 「っ……ばいばい……」 俺は……ただっ…… 「うわああああああああ!」 君に愛して欲しかっただけなのに……

処理中です...