モダンな財閥令嬢は、立派な軍人です~愛よりも、軍神へと召され.....

逢瀬琴

文字の大きさ
上 下
74 / 78

74 無駄な優しさは、切ないです......。

しおりを挟む
 軍事訓練が終わり、汗を拭いながら教室に戻ろうとするが、降旗軍曹に呼び止められた。
 どんよりとした雲で、今にも雨が降りそうだ。
 
「なんだ?」
「少し足るんでいやせんかね」
「うん?」
 
 ポツポツと、雨が降ってくる。

「お相手願いましょうか?」
「勘弁してくれ、疲れてるんだ」
「戦場に行ったら疲れたは通じませんよ」

(またそれか......)
 何かあるといつもそうやって、鼓舞させる。伊吹は深い溜め息。

「分かった。雨が降るから、道場へ行こう」
「いえ...... 。雨だろうと、なんだろうと関係ないです」
 
 降旗軍曹は構えた。

 (柔道か...... )

 降旗軍曹が伊吹の襟首を掴もうとしたが、伊吹はそれを払って、殴った。

「......やりますね」
 頬を押さえつつも、ニタリとする。

「卑怯な手を覚えたんだ。戦場で少しでも生き残るためには、卑怯な手を使うんだろう?」
「ええ。立派になりましたね」
「汚く生きないと、少しでも敵を倒さないといけないからな」
 伊吹は今度は柔道の構えをした。
 
 降旗軍曹も伊吹の襟首を掴んだ。
 持っていかれそうになった伊吹だが、なんとか踏ん張る。手を離されて、伊吹よろけたところで、平手打ちを食らわされた。

「痛いじゃないか!!」

「ムキになりますか? あなただって殴ったでしょうが」
 降旗軍曹はやれやれと、頭を振る。

「......それもそうか.........」
 伊吹はすっかり忘れて考えると、視界が一回転して、背中が痺れた。
 雨が降り始めたけれど、伊吹があまり濡れないのは降旗軍曹が身体でカバーしていたから。
「濡れるぞ......」

「......構いませんよ。あなたのためなら」
(こう見ると、凛々しいんだな......)
 また襟首を捕まれて、乱暴に立たされると、そのまま木に打ち付けられた。伊吹は痛みに、唾を吐いてしまう。

 降旗軍曹は思い切り、平手打ちを何回もした。
 伊吹はそれでも睨み付ける。
 今度は掌から拳になった。

 教室に戻っていた池山は、二人の行動をずっと見ており、平手打ちから拳に変わった時、駆け出して、二人を見守るように見ていた。

「お前、正気か?!?!」
 伊吹はそう呟いた。相手というよりは暴力に近い。

「......くっ.........」
 降旗軍曹は唇を噛み締める。
「俺を.......死ねと、命令してくれませんか?」

 伊吹はキョトンとしたものの、
「........は?」
 と言う、裏返った声を出す。

「このままだと、あなたを!! ......あなたを!」
 雨が本降りになる。

「............死ねと命令するのは、戦場のみだ」
 
 伊吹はやっと降旗軍曹の想いが分かった。そして、力なく、
「すまない」
 と、謝る。

 降旗軍曹は身体を曲げて嗚咽を漏らすも、すぐに姿勢を戻して敬礼し、
「これからは少尉殿に一生の部下として、ついて行きます!」
 と、声を張り上げた。

 伊吹は降旗軍曹の背中を見つめ、雨に打たれた。

(わたしは最低だな......)

 雨に打たれていると、傘を差し出された。
 
 池山だった。

「10月の雨は寒い......。すぐに風邪をひくぞ」
「そんなヤワじゃあないよ」
「無理するなよ」
「......無駄に、優しくしないでくれ。切なくなる」
「もう無理だよ。今は、突き放せない」
 池山は悲しそうに言った。

「優しくして欲しいのは、裕太郎だけだ」
 伊吹はあえて言った。
「なら、彼の変わりでいいか?」

(バカだなぁ.........)

 なんて伊吹は、そう思った。

 
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

画仙紙に揺れる影ー幕末因幡に青梅の残香

冬樹 まさ
歴史・時代
米村誠三郎は鳥取藩お抱え絵師、小畑稲升の弟子である。 文久三年(一八六三年)八月に京で起きて鳥取の地に激震が走った本圀寺事件の後、御用絵師を目指す誠三郎は画技が伸び悩んだままで心を乱していた。大事件を起こした尊攘派の一人で、藩屈指の剣士である詫間樊六は竹馬の友であった。 幕末の鳥取藩政下、水戸出身の藩主の下で若手尊皇派が庇護される形となっていた。また鳥取では、家筋を限定せず実力のある優れた画工が御用絵師として藩に召しだされる伝統があった。 ーーその因幡の地で激動する時勢のうねりに翻弄されながら、歩むべき新たな道を模索して生きる侍たちの魂の交流を描いた幕末時代小説! 作中に出てくる因幡二十士事件周辺の出来事、鳥取藩御用絵師については史実に基づいています。 1人でも多くの読者に、幕末の鳥取藩有志たちの躍動を体感していただきたいです。

狂乱の桜(表紙イラスト・挿絵あり)

東郷しのぶ
歴史・時代
 戦国の世。十六歳の少女、万は築山御前の侍女となる。  御前は、三河の太守である徳川家康の正妻。万は、気高い貴婦人の御前を一心に慕うようになるのだが……? ※表紙イラスト・挿絵7枚を、ますこ様より頂きました! ありがとうございます!(各ページに掲載しています)  他サイトにも投稿中。

【淀屋橋心中】公儀御用瓦師・おとき事件帖  豪商 VS おとき VS 幕府隠密!三つ巴の闘いを制するのは誰?

海善紙葉
歴史・時代
●青春真っ盛り・話題てんこ盛り時代小説 現在、アルファポリスのみで公開中。 *️⃣表紙イラスト︰武藤 径 さん。ありがとうございます、感謝です🤗 武藤径さん https://estar.jp/users/157026694 タイトル等は紙葉が挿入しました😊 ●おとき。17歳。「世直しおとき」の異名を持つ。 ●おときの幼馴染のお民が殺された。役人は、心中事件として処理しようとするが、おときはどうしても納得できない。 お民は、大坂の豪商・淀屋辰五郎の妾になっていたという。おときは、この淀辰が怪しいとにらんで、捜査を開始。 ●一方、幕閣の柳沢吉保も、淀屋失脚を画策。実在(史実)の淀屋辰五郎没落の謎をも巻き込みながら、おときは、モン様こと「近松門左衛門」と二人で、事の真相に迫っていく。 ✳おおさか 江戸時代は「大坂」の表記。明治以降「大阪」表記に。物語では、「大坂」で統一しています。 □主な登場人物□ おとき︰主人公 お民︰おときの幼馴染 伊左次(いさじ)︰寺島家の職人頭。おときの用心棒、元武士 寺島惣右衛門︰公儀御用瓦師・寺島家の当主。おときの父。 モン様︰近松門左衛門。おときは「モン様」と呼んでいる。 久富大志郎︰23歳。大坂西町奉行所同心 分部宗一郎︰大坂城代土岐家の家臣。城代直属の市中探索目附 淀屋辰五郎︰なにわ長者と呼ばれた淀屋の五代目。淀辰と呼ばれる。 大曽根兵庫︰分部とは因縁のある武士。 福島源蔵︰江戸からやってきた侍。伊左次を仇と付け狙う。 西海屋徳右衛門︰ 清兵衛︰墨屋の職人 ゴロさん︰近松門左衛門がよく口にする謎の人物 お駒︰淀辰の妾

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

フリードリヒ二世の手紙

平井敦史
歴史・時代
 神聖ローマ皇帝フリードリヒ二世。 「王座上の最初の近代人」、あるいは「世界の驚異」。  国際色豊かなシチリアで育ち、イスラムの文明に憧憬を抱く彼は、異教徒の言葉であるアラビア語をも習得していた。  そして、エジプトアイユーブ朝スルタン・アル=カーミルとも親しく文を交わし、ついにはイスラム教徒からキリスト教徒へのエルサレムの譲渡――無血十字軍という歴史上の奇跡の花を咲かせる。  しかし、美しき花は無残に手折られ、エルサレムは再びイスラム教徒の手に。そしてそれをきっかけに、第七回十字軍がエジプトに戦火を巻き起こす。  憎悪の連鎖の結末やいかに。  フリードリヒ二世がメインですが、彼と文通相手、およびその周辺の人間たちの群像劇です。そして最後は美味しいところをかっさらっていく奴が……(笑)。  ファ ンタジー要素なし。転 生もチ ートもありません。 「小説家になろう」様の公式企画「秋の歴史2022」向けに執筆・投稿した作品ですが、より多くの方に読んでいただきたく、この度「アルファポリス」様にも投稿させていただくことにしました。  よろしくお願いします。 「カクヨム」様にも掲載しています。

散らない桜

戸影絵麻
歴史・時代
 終戦直後。三流新聞社の記者、春野うずらのもとにもちこまれたのは、特攻兵の遺した奇妙な手記だった。

処理中です...