モダンな財閥令嬢は、立派な軍人です~愛よりも、軍神へと召され.....

逢瀬琴

文字の大きさ
上 下
40 / 78

40 子どもたちとたわむれる

しおりを挟む
 まるで裕太郎を立てるように、運転は裕太郎に変わり、遊園地に着いた。
 二人は手を握って遊園地に入る。
 大前大尉は二人の姿に驚く。
「な、なんだ。ビックカップルだな」
「えっ?」
 伊吹は手を見ると、慌てて手を離した。
「い、いやっ!! そんなつもりは...」
 すると、よそでちょこまかしていた大前大尉の二人の子供たちがやってきた。二人とも女の子だ。名前は長女が愛子、次女が英子。
「わーっ! 伊吹おねえちゃま! あっ! 裕太郎だっ!! わーいっ」
 彼の奥様がやってくる。しおらしい女性だ。
 どうやらお腹に胎児がいるようだ。お腹を手で抱えていた。
「あら、赤いルージュ劇場の裕太郎様。よく見に行きます。雑誌も......」
「そうでしたか。だからお子さんも」
「よくかっこいい、かっこいいと。でも、子どもですから、連れていくのはまだお早いでしょう」
 ふふっと笑うところが上品ではあるが、
(この奥方もなかなかだな)
 と、思ってしまう伊吹だ。
「裕太郎様、初めまして。妻の美千子です」
「初めまして」
 裕太郎は丁寧に二人に頭を下げる。
「まさか伊吹さんの好い人とは、思いませんでしたわ」
(い、好い人なのか......)
 今だに自覚していない、恋に疎い財閥令嬢。
「まぁ、何にせよ...、藤宮君もそれなりに楽しんでいてよかった」
 と、大前大尉。
 彼は伊吹に近づき、
「てっきり池山君を連れてくるかと思っていた」
 と、耳元で囁いた。
「ただの同期です」
 裕太郎に聞こえないよう、ひっそりと呟いた。
 大前大尉はふふっと微笑む。

 子どもたちは次はあれ、これ、と、はしゃぎ回ったり、伊吹は、また、手を繋ぎ始めた。

「今度はあの観覧車!」
 初めて出来たという観覧車だ。
「わたしもあれに乗りたい」
 伊吹は嬉々として言った。
「眺めがよさそうだな」
 裕太郎も嬉しそうに言った。
「わたしはこのベンチで待っていますので、楽しんでらっしゃいな」
 と、美千子。
「それを乗ったら、お昼にしよう」
「お昼......。すっかり忘れていた!」
 と、伊吹。
「お弁当を拵えましたので、安心して下さい」
 美千子はニコッとした。 
「ありがとうございます。そうか、遊園地にはお弁当でしたね。今度はメイドに作って貰おう」
 会話のレベルが違う事に、大人三人は目を丸くする。
「出来たら、伊吹が作ったお弁当がいいんだけど...」
 と、裕太郎。
「わたしに出来るわけないだろう」
「......そうなのかい?」
 裕太郎は肩を落とす。
「料理したことがない」
「生粋のご令嬢だ」
 裕太郎は苦笑した。
 大前大尉と美千子婦人は二人のやり取りに、微笑ましく見ている。
「......裕太郎の好きな食べ物って、なんだ?」
 伊吹は恥ずかしそうに聞く。
「......卵焼き、みそ汁......、きんぴらごぼうとか?」
「オーソドックスだな......」
 伊吹はそれだけ呟いたので、裕太郎は、
「.........?」
 に、なった。

 日も暮れ始め、
「さぁ、そろそろ終わりだ」
 と、大前大尉が声を掛ける。
「えー、まだ遊びたーいっ」
「明日も早いからね」
「裕太郎、かくれんぼしながら駐車場まで帰ろーっ」
 すっかり二人の子どもに懐かれた裕太郎だ。
「どうやって? それなら、鬼ごっこだ!」
 裕太郎はがぉーっと、両腕を上げた。子どもたちは嬉々として、入り口ではない方へ、逃げまくる。
「そっちじゃない!」
 子どもたちの笑い声。
 その光景に伊吹は笑う。
「待てぇー」
 伊吹も追いかける。英子を入り口へとわざと誘導させて、二人とも外へ出てしまう。
「あっ! えいちゃん!」
 見えなくなった妹を心配した愛子は、入り口へ。愛子の姿も見えなくなった裕太郎は、夫妻に、
「どうしたのかな?」
 と、不安になって呟く。
 小走りで見に行くと、

「わーーーっ!」

 と、三人は大声で裕太郎を驚かした。
 ビクリッとなたものの、みんなが笑っていたので、裕太郎も一緒に笑った。
「おにいちゃま、肩車して」
 と、せがんだのは英子。
「よーしっ」
 裕太郎は嬉しそうに、英子に肩車。
「今度はわたし! 今度はわたしっ!」
 と、愛子。 
 
 大前夫妻は微笑ましく伊吹たちを見守っていた。 

 
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

画仙紙に揺れる影ー幕末因幡に青梅の残香

冬樹 まさ
歴史・時代
米村誠三郎は鳥取藩お抱え絵師、小畑稲升の弟子である。 文久三年(一八六三年)八月に京で起きて鳥取の地に激震が走った本圀寺事件の後、御用絵師を目指す誠三郎は画技が伸び悩んだままで心を乱していた。大事件を起こした尊攘派の一人で、藩屈指の剣士である詫間樊六は竹馬の友であった。 幕末の鳥取藩政下、水戸出身の藩主の下で若手尊皇派が庇護される形となっていた。また鳥取では、家筋を限定せず実力のある優れた画工が御用絵師として藩に召しだされる伝統があった。 ーーその因幡の地で激動する時勢のうねりに翻弄されながら、歩むべき新たな道を模索して生きる侍たちの魂の交流を描いた幕末時代小説! 作中に出てくる因幡二十士事件周辺の出来事、鳥取藩御用絵師については史実に基づいています。 1人でも多くの読者に、幕末の鳥取藩有志たちの躍動を体感していただきたいです。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

狂乱の桜(表紙イラスト・挿絵あり)

東郷しのぶ
歴史・時代
 戦国の世。十六歳の少女、万は築山御前の侍女となる。  御前は、三河の太守である徳川家康の正妻。万は、気高い貴婦人の御前を一心に慕うようになるのだが……? ※表紙イラスト・挿絵7枚を、ますこ様より頂きました! ありがとうございます!(各ページに掲載しています)  他サイトにも投稿中。

【淀屋橋心中】公儀御用瓦師・おとき事件帖  豪商 VS おとき VS 幕府隠密!三つ巴の闘いを制するのは誰?

海善紙葉
歴史・時代
●青春真っ盛り・話題てんこ盛り時代小説 現在、アルファポリスのみで公開中。 *️⃣表紙イラスト︰武藤 径 さん。ありがとうございます、感謝です🤗 武藤径さん https://estar.jp/users/157026694 タイトル等は紙葉が挿入しました😊 ●おとき。17歳。「世直しおとき」の異名を持つ。 ●おときの幼馴染のお民が殺された。役人は、心中事件として処理しようとするが、おときはどうしても納得できない。 お民は、大坂の豪商・淀屋辰五郎の妾になっていたという。おときは、この淀辰が怪しいとにらんで、捜査を開始。 ●一方、幕閣の柳沢吉保も、淀屋失脚を画策。実在(史実)の淀屋辰五郎没落の謎をも巻き込みながら、おときは、モン様こと「近松門左衛門」と二人で、事の真相に迫っていく。 ✳おおさか 江戸時代は「大坂」の表記。明治以降「大阪」表記に。物語では、「大坂」で統一しています。 □主な登場人物□ おとき︰主人公 お民︰おときの幼馴染 伊左次(いさじ)︰寺島家の職人頭。おときの用心棒、元武士 寺島惣右衛門︰公儀御用瓦師・寺島家の当主。おときの父。 モン様︰近松門左衛門。おときは「モン様」と呼んでいる。 久富大志郎︰23歳。大坂西町奉行所同心 分部宗一郎︰大坂城代土岐家の家臣。城代直属の市中探索目附 淀屋辰五郎︰なにわ長者と呼ばれた淀屋の五代目。淀辰と呼ばれる。 大曽根兵庫︰分部とは因縁のある武士。 福島源蔵︰江戸からやってきた侍。伊左次を仇と付け狙う。 西海屋徳右衛門︰ 清兵衛︰墨屋の職人 ゴロさん︰近松門左衛門がよく口にする謎の人物 お駒︰淀辰の妾

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

Millennium226 【軍神マルスの娘と呼ばれた女 6】 ― 皇帝のいない如月 ―

kei
歴史・時代
周囲の外敵をことごとく鎮定し、向かうところ敵なし! 盤石に見えた帝国の政(まつりごと)。 しかし、その政体を覆す計画が密かに進行していた。 帝国の生きた守り神「軍神マルスの娘」に厳命が下る。 帝都を襲うクーデター計画を粉砕せよ!

処理中です...