モダンな財閥令嬢は、立派な軍人です~愛よりも、軍神へと召され.....

逢瀬琴

文字の大きさ
上 下
32 / 78

32 ......その夜から、朝①

しおりを挟む
 手が緑里の細い支股へ。
 その手を止め、唇から離れる。
「ダメ、それだけは嫌」
「お互い......、汚れているじゃないか。汚れた者同士...」
「あんたのプライドはどこへ行ったの?!」
「緑里だから見せられる。同じ穴の狢だ。店主!ウィスキー貰うよ」
 そう言って、カウンターの奥へ行き、ウィスキーを瓶ごと手に取り、キャップを外して一口飲んだ。
「......裕太郎さん」
 バーデンダーがやってきて、
「ん?」
「その酒、結構高いし...、強いでのですが」
 と、そっと話す。
「金ならある。夕べ貰った」
「生々しいんだから......」
 緑里の溜め息。
「いくら貰ったと思う? この身体で」
 バーデンダーは困った顔をして、緑里に助けを求める。
「緑里も聞きたいか?」
「いいえ」
「50円だぜ」
 緑里とバーデンダーは目を剥く。
「5、50?!」
  やだ、わたしより高いじゃない。と、不満な声。
「へえっ。いくらだい?」
「わ、わたしの場合は一回いくらだから」
「......俺なんか、まとめてだ」
 裕太郎はしょんぼりして、ぐいとウィスキーを飲んだ。
「やだ、おあいにく様」
 緑里は喜ぶ。わたしの方が上ね、という上から目線はさすが緑里である。

「......二人とも...、なんだか悲しいですね。僕は、たまに観に行きますが、お二人とも、舞台の上では凛となさっていて、夢を貰うのに」
「......この夜の出来事を晒したら、後悔するぞ」
 裕太郎は急にしゃんとなる。
「晒しませんよ。お二人のプライベートを覗けてむしろ嬉しいのです」
「あら、可愛いわね」
 と言ったのは、緑里。
 裕太郎はまた、ウィスキーを飲む。
「ピッチが早いわよ? 裕太郎」
「今日は酔う日だ。同期と口づけなんて、忘れたいね」
「ひっどっ」
 緑里はムッとした。
 乗ってきたのはそっちなのに......。
「なんか......」
「なぁに」
「目が回る......」
「あんたなんか知らないよ」
「みどりぃ」
 裕太郎はふにゃりとなり、カウンターに激突し、床へそのまま没落。
「ちょっと!」
「ゆ、裕太郎さん!」
 緑里は駆け寄る。
「いってぇ。お陰で目が覚めた。お勘定」
 ウィスキーの値段を言うと、裕太郎は目を剥いた。
「確かに高いが、まだある。貰ってくよ」
 飲んべえのようにウィスキーを飲む。
 身体がもたつく。
「もう、ついて行ってやるからっ」
 肩を貸して、店を出る。

 そのまま、緑里の家に向かった。

「へぇー、凄いな、君の家。何、評論家様々かい?」
「もうっ」
 緑里は裕太郎をそのまま床へ押し倒した。
「あー、ここでも気持ちいいよ。床最高......。明日6時に起こして」
「あんたの好い人じゃないよ」
 悲しそうに言う緑里。
 その声を聞いていたのかどうか......、
 裕太郎は眠ってしまう。

 朝。

 珈琲の匂いが鼻腔を刺激する。
 カーテンの開ける音。そこから、日が目に刺激する。
「眩しいっ」
 枕に顔を突っ伏す。
「珈琲淹れたわよ、プリンス。だらしない」
「いつも凛としてたら疲れんだろ......」
「......わたしにそんな姿見せていいの?」
「幻滅しないだろ」
「......これ以上、幻滅してどうすんの」
 と言って、タバコを吹かすと、裕太郎の顔へ向ける。裕太郎はゲホゴホわざと咳き込む。
「ひどいな」
 緑里は珈琲カップを渡した。
「ありがとう」
 お礼を言う。
「今、何時だ?」
「7時よ」
 裕太郎は目を剥く。
「な、何?! 伊吹だっ!」
 裕太郎は珈琲カップを床に置いて慌てる。
「......もういないんじゃないの?」
「くそっ! わざとか? 昨日6時にっ......」
 緑里の悲しい表情と声で悟った。
「...すまん。同期としか考えられん」
 裕太郎は深呼吸して謝る。
「ずるい。急に男になる」 
 泣きそうな緑里だ。
「らしくねぇよ、緑里。部屋と珈琲、ありがとう」
 と言って、部屋を出ようとすると、
「わたしも行くわ」
 とカバンを持って、隣に並ぶ。
「自惚れないで」
「......」
 それが緑里なのだ。きっと。いつも傲慢なプリンセスでないといけない。
 

 
 
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

画仙紙に揺れる影ー幕末因幡に青梅の残香

冬樹 まさ
歴史・時代
米村誠三郎は鳥取藩お抱え絵師、小畑稲升の弟子である。 文久三年(一八六三年)八月に京で起きて鳥取の地に激震が走った本圀寺事件の後、御用絵師を目指す誠三郎は画技が伸び悩んだままで心を乱していた。大事件を起こした尊攘派の一人で、藩屈指の剣士である詫間樊六は竹馬の友であった。 幕末の鳥取藩政下、水戸出身の藩主の下で若手尊皇派が庇護される形となっていた。また鳥取では、家筋を限定せず実力のある優れた画工が御用絵師として藩に召しだされる伝統があった。 ーーその因幡の地で激動する時勢のうねりに翻弄されながら、歩むべき新たな道を模索して生きる侍たちの魂の交流を描いた幕末時代小説! 作中に出てくる因幡二十士事件周辺の出来事、鳥取藩御用絵師については史実に基づいています。 1人でも多くの読者に、幕末の鳥取藩有志たちの躍動を体感していただきたいです。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

狂乱の桜(表紙イラスト・挿絵あり)

東郷しのぶ
歴史・時代
 戦国の世。十六歳の少女、万は築山御前の侍女となる。  御前は、三河の太守である徳川家康の正妻。万は、気高い貴婦人の御前を一心に慕うようになるのだが……? ※表紙イラスト・挿絵7枚を、ますこ様より頂きました! ありがとうございます!(各ページに掲載しています)  他サイトにも投稿中。

辻のあやかし斬り夜四郎 呪われ侍事件帖

井田いづ
歴史・時代
旧題:夜珠あやかし手帖 ろくろくび あなたのことを、首を長くしてお待ちしておりましたのに──。 +++ 今も昔も世間には妖怪譚がありふれているように、この辻にもまた不思議な噂が立っていた。曰く、そこには辻斬りの妖がいるのだと──。 団子屋の娘たまはうっかり辻斬り現場を見てしまった晩から、おかしな事件に巻き込まれていく。 町娘たまと妖斬り夜四郎の妖退治譚、ここに開幕! (二作目→ https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/398634218)

【淀屋橋心中】公儀御用瓦師・おとき事件帖  豪商 VS おとき VS 幕府隠密!三つ巴の闘いを制するのは誰?

海善紙葉
歴史・時代
●青春真っ盛り・話題てんこ盛り時代小説 現在、アルファポリスのみで公開中。 *️⃣表紙イラスト︰武藤 径 さん。ありがとうございます、感謝です🤗 武藤径さん https://estar.jp/users/157026694 タイトル等は紙葉が挿入しました😊 ●おとき。17歳。「世直しおとき」の異名を持つ。 ●おときの幼馴染のお民が殺された。役人は、心中事件として処理しようとするが、おときはどうしても納得できない。 お民は、大坂の豪商・淀屋辰五郎の妾になっていたという。おときは、この淀辰が怪しいとにらんで、捜査を開始。 ●一方、幕閣の柳沢吉保も、淀屋失脚を画策。実在(史実)の淀屋辰五郎没落の謎をも巻き込みながら、おときは、モン様こと「近松門左衛門」と二人で、事の真相に迫っていく。 ✳おおさか 江戸時代は「大坂」の表記。明治以降「大阪」表記に。物語では、「大坂」で統一しています。 □主な登場人物□ おとき︰主人公 お民︰おときの幼馴染 伊左次(いさじ)︰寺島家の職人頭。おときの用心棒、元武士 寺島惣右衛門︰公儀御用瓦師・寺島家の当主。おときの父。 モン様︰近松門左衛門。おときは「モン様」と呼んでいる。 久富大志郎︰23歳。大坂西町奉行所同心 分部宗一郎︰大坂城代土岐家の家臣。城代直属の市中探索目附 淀屋辰五郎︰なにわ長者と呼ばれた淀屋の五代目。淀辰と呼ばれる。 大曽根兵庫︰分部とは因縁のある武士。 福島源蔵︰江戸からやってきた侍。伊左次を仇と付け狙う。 西海屋徳右衛門︰ 清兵衛︰墨屋の職人 ゴロさん︰近松門左衛門がよく口にする謎の人物 お駒︰淀辰の妾

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

処理中です...