大江戸町火消し。マトイ娘は江戸の花

ねこ沢ふたよ

文字の大きさ
上 下
53 / 53

辰吉の見舞い

しおりを挟む
 白洲の沙汰を終え、笑い過ぎて腰が痛くなった親方の肩を支えて、と組へお七は帰る。

「本当、困るんですけれども!」
「あんた! ちょっと、何をやっているんだい! 情けない!」

 親方は加代に叱られる。
 親方の痛い腰を加代が平手で殴る。

 ぐわっと、小さな悲鳴を親方が上げていたが、身から出たさびだ。

 親方を加代に任せて、お七は、辰吉の養生している部屋へと向かう。

 あの火事から数日、あの浮世絵騒ぎの時に使っていた部屋で辰吉は寝泊まりしている。

 と組の詰め所にいたほうが、加代の手も借りられるのだから養生できるだろうという配慮だ。
 辰吉の住む長屋には、虎吉とう吉が一緒に住んでるが、鳶の仕事が入れば辰吉は放ったらかしになってしまうし、まだパラパラと浮世絵を見た女達が部屋に来る。落ち着かない状況で養生は出来ないという判断だ。

 小石川の養生所から薬師や医師が来て、辰吉の怪我を診てくれているから心配はいらないのだろうが、お七は気になって何度も辰吉の部屋に様子を見に来ていた。 

 すっと静かに部屋の障子を開ければ、辰吉がスウスウと寝ている。
 
 生きて帰ってきてくれてよかった。
 息をする辰吉を見て、お七は心からそう思う。

 炎の渦から播磨屋を救い出してくれたのは、辰吉だ。
 怪我をして痛む右腕で播磨屋を抱えて、あの炎から帰ってきてくれた。

 あの時に、う吉に担がれ気を失っている辰吉を見て、お七は肝を冷やした。

 お七が呼んでも全く起きない辰吉。
 このまま死んでしまうのかと心配したが、辰吉は一日経ってようやく目を覚ましてくれた。


「辰吉」

 お七が呼びかければ、辰吉が目を覚ます。

「なんだ……お七か……」

 出血が酷かったからか、辰吉は最近よく眠っている。
 今も、目を開けはしたが、とても眠そうだ。

「どうした?」
「うん。お白洲で裁きがあったから。その報告をしようと思って」

 辰吉の救った命の行方だ。辰吉が興味ないわけがないだろう。

「どうなった?」

 やはり気になるのか、辰吉が興味を持つ。

「材木問屋の番頭が主犯だって決まって、その手下の職人と一緒にお縄についたの。それで、播磨屋の親子は、重追放。店は取り潰しで、財産は、火事の被害者へ配られるって言っていた」
「ふうん。名裁きじゃないか。せっかく火の中から救い出した命だ。一から磨き直してもらおうじゃねぇか」

 うつらうつらしながら辰吉が笑う。

「痛い?」
「いいや? このぐらいどうってことねぇや」

 嘘だ。やせ我慢だ。
 お七は、知っている。こういう時に、辰吉が、痛いって本心で言わないことを。

 汗がにじんでいるのは、痛みのせいだろう。
 近くに置いてあった手拭いを桶で絞って辰吉の額の汗を拭いてやる。

「いいよ。別に。これくらい後で自分でできらぁ」
「良いから、やらせてよ」

 お七が汗を拭えば、辰吉の表情に和らぎが増す。

「ちゃんと元気になってくれないなら、あたしがマトイ奪っちゃうわよ!」
「あ? 百年早い。後……そうだな、数日休めば、元に戻らぁ」
「じゃあ、戻ったらまた、色々教えてよ」
「おうよ。覚悟しておけ。厳しく鍛えてやらぁ」

 二人して威勢の良いことを言って、笑い合う。
 汗を拭ってやって話をしている内に、辰吉は目が覚めてきたようだ。
 
「そういえば、清吉さんと佐和姉、今度の秋に祝言をあげるみたいよ」

 お七が、清吉と佐和のことを報告する。
 辰吉は、複雑な表情を浮かべる。

「そうか……そりゃ……」
「めでたいでしょ!」

 きっと「残念だったな」。と、慰めようとしたであろう辰吉の言葉よりも先に、お七は「めでたい」と言った。
 慰められるのは、嫌だ。

「めでたい、か?」
「そうよ。めでたいの。清吉さんと佐和姉なら、お似合いだもの」

 清吉が佐和のために番頭の罠にかかったのだと、今日のお白洲で知った。
 清吉と佐和の二人で話ている姿を見た。
 あれは、間に割り込む余地なんて一寸もない。
 それが分かってすっきりしたのだ。
 
 今でも、マトイ持ちとしての清吉は恰好良いと思うし憧れるが、それは、町火消として。
 もう、恋心は、そこには、ほとんど滲まないはずだ。

「お七?」

 辰吉が、ちょっと黙り込んだお七を案じて身を起こす。

「大丈夫だ。お前なら、お七ならよ。こんな男ばかりの町火消で本当にマトイ担ぎやがったんだから」

 まだお七が清吉への未練を引きずっていると思っている辰吉が、ポンポンとお七の背を叩く。
 温かい大きな手に、お七の心も、じんわり温かくなる。

 お七は、すっと目を閉じて、その手の温かさを味わう。

『分かった。がんばれよ』

 そう言ってくれたのは、祐だった。
 白洲の後、宗悟のことで大騒ぎしている合間に、祐と話し合った。
 あんなに思いつめて告白してくれた言葉に、返事をしないことは、これ以上出来なかった。

 どうしても、祐のことを幼馴染としか見られないという気持ちを、お七は祐に正直に話した。
 それを聞いた祐は一言『だろうな』だった。
 お七の最近の態度から何かを察していたのか、祐はあっさりと引き下がってくれた。
 
 そういう祐の優しさは嬉しかった。

 だから、今度は、自分から動き出してケリをつけたい。
 私だけが逃げる訳にはいかない。

「辰吉……」

 お七が辰吉をまっすぐ見つめれば、辰吉は優しく笑ってくれる。
 お七は、辰吉の左手をしっかり握りしめる。

「辰吉、あたし、辰吉が好き」
「お、お七?」
「だって、あの時、辰吉が死んだと思った時に、あたし、思ったんだ。辰吉を失いたくないって。辰吉があのままいなくなったら、あたし、二度と笑えないかもって思ったんだ」

 気持ちは素直に言った。
 成功するかは、分からない。
 
 どうしよう。告白って、こんなに胸がドキドキするんだ。
 泣きそうだ。
 まともに辰吉の顔を見られなくなって、お七は目を伏せる。

 辰吉の手を握るお七の手に汗がじんわりとにじんでくる。

 手汗なんて困る。ちょっとどうしよう。
 でも、ここで辰吉の手を放せば、逃げられてしまうだろうか。

 ここからどうしたら良いのかなんて、お七には分からない。

 ええっと、気持ちを伝えて、それで、それでどうすれば良いのか。

 襲う?

 そんなの出来ない。じゃなくって、駄目だ。

 お七は、辰吉の手を握ったまま、グルグルと考え込む。

「お七、お前……反則だ。こんな、療養中に」

 辰吉の声に、はっとしてお七は顔をあげて辰吉を見る。
 真っ赤な顔をした辰吉の目は、佐和と話す清吉と同じ、優しい目をしていた。
しおりを挟む
感想 4

この作品の感想を投稿する

みんなの感想(4件)

まんまん星人

最後まで読みました
お奉行様のキャラクターと宗悟の公開処刑のところが好きです

ねこ沢ふたよ
2024.06.30 ねこ沢ふたよ

ありがとうございます!
宗悟はあの奉行様の養子になるのです
毎日賑やかでしょうね。遠い目

解除
衿乃 光希(恋愛小説大賞参加しています)

32話まで拝読しました
恋をした町火消しに会いたくて放火に向いてしまった娘さんがいたと知ったとき、違う方向に行っちゃったなあと残念で、悲しい気持ちになっていました。
そこを男性ではなくマトイ持ちに向かわせる設定に、救われた気がしています。

お七たち、キャラがとても活き活きしていて、とても楽しいです。
ミステリー要素があり、三角関係っぽいものまで絡んできて、面白いです。
お鈴の芋が崩れる料理シーンが特にお気に入り。
ふっと笑わせてくれるのが、先生の作品の魅力ですね。

ねこ沢ふたよ
2024.06.28 ねこ沢ふたよ

ありがとうございます!!

そうなのです。
歌舞伎のお七さんは、とっても行動力があるお方。
その情熱を、別に向かわせてあげたかったのです!!

芋はどんどん崩れてまいりました。
この後も頑張ります。

解除
桜 こころ🌸

通りすがりの者です。お七が火消しという発想が面白いと思いました。
大賞の方、投票させていただきました。
頑張ってください

ねこ沢ふたよ
2024.06.17 ねこ沢ふたよ

桜 こころ様
感想ありがとうございます!!

火をつける存在のお七には、ぜひその行動力を火消しへ向かわせて欲しかったのです!
お楽しみくださいませ♪♪

解除

あなたにおすすめの小説

辻のあやかし斬り夜四郎 呪われ侍事件帖

井田いづ
歴史・時代
旧題:夜珠あやかし手帖 ろくろくび あなたのことを、首を長くしてお待ちしておりましたのに──。 +++ 今も昔も世間には妖怪譚がありふれているように、この辻にもまた不思議な噂が立っていた。曰く、そこには辻斬りの妖がいるのだと──。 団子屋の娘たまはうっかり辻斬り現場を見てしまった晩から、おかしな事件に巻き込まれていく。 町娘たまと妖斬り夜四郎の妖退治譚、ここに開幕! (二作目→ https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/398634218)

かくまい重蔵 《第1巻》

麦畑 錬
歴史・時代
時は江戸。 寺社奉行の下っ端同心・勝之進(かつのしん)は、町方同心の死体を発見したのをきっかけに、同心の娘・お鈴(りん)と、その一族から仇の濡れ衣を着せられる。 命の危機となった勝之進が頼ったのは、人をかくまう『かくまい稼業』を生業とする御家人・重蔵(じゅうぞう)である。 ところがこの重蔵という男、腕はめっぽう立つが、外に出ることを異常に恐れる奇妙な一面のある男だった。 事件の謎を追うにつれ、明らかになる重蔵の過去と、ふたりの前に立ちはだかる浪人・頭次(とうじ)との忌まわしき確執が明らかになる。 やがて、ひとつの事件をきっかけに、重蔵を取り巻く人々の秘密が繋がってゆくのだった。 強くも弱い侍が織りなす長編江戸活劇。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

居候同心

紫紺
歴史・時代
臨時廻り同心風見壮真は実家の離れで訳あって居候中。 本日も頭の上がらない、母屋の主、筆頭与力である父親から呼び出された。 実は腕も立ち有能な同心である壮真は、通常の臨時とは違い、重要な案件を上からの密命で動く任務に就いている。 この日もまた、父親からもたらされた案件に、情報屋兼相棒の翔一郎と解決に乗り出した。 ※完結しました。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

処理中です...
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。