上 下
43 / 53

宗悟の実験

しおりを挟む
 それから数日後、宗悟の実験が奉行所の中庭で行われた。
 実際の現場で行いたいという宗悟の意見は、奉行に却下された。

「あんな込み入った場所で実験をすれば、下手をすればまた火事になる。安全に執り行うのが吉であろう」
「そんなことを言って、面白がって見てみたいだけでしょう? 奉行の腹なんて丸わかりです。知りませんよ、面白がっていらっしゃいますが、実験なんて成功するかどうか分からないんですから」
「はっはっは! 失敗したら、盛大に笑って後々まで揶揄ってやろう!!」
「そういう所ですよ。人望がイマイチないのは。全く……」

 和尚の囲碁仲間だという奉行は、宗悟とも元より知り合い。
 とは言うものの、宗悟がこんな風に奉行にポンポンと言い返す姿に、お七は驚く。

「ちょっと、宗悟! 相手はでもお奉行様なのよ! 切られちゃっても知らないから」

 侍には、「無礼である」の一言で切りつける権利があるとお七は聞いている。
 なんとも物騒な話だ。

「大丈夫だよ。人ですが、悪い人じゃないよ」
「なにやら絶妙に悪口を言っているようだが、宗悟よ、早く実験をいたせ」

 中庭に広げられた品々を見て、お七は眉をしかめる。

 風鈴、木片、枯葉、炭、そして馬糞の乾いた物。馬糞の中に、ほぐした縄が混ぜられている。

「馬糞?」
「そうさ。あそこは厠の傍だっただろう?」

 宗悟は枝に風鈴を結わえ付ける。
 風鈴は、チリンと可愛らしい音を立てて風に揺れ居ている。

 木や枯葉、炭を焚火をする時のように宗悟が積み上げる。
 中に馬糞を仕込んでいるのが奇妙だ。

「これで、火が点くっていうの?」
「そうだよ」

 こんな仕掛けで火が点くくらいなら、火付け石なんて必要無くなる。
 俄かには信じがたい。

「ねぇ。本当?」

 じっと見ていても、何も起こらない。
 風鈴から降りた光が、宗悟の作った焚火モドキを照らしているが、それだけ。
 実験は失敗だったのではないかと思えてくる。

「すぐ付いたら駄目なんだよ。この実験は、時間差で火が点く証明なんだ」
「ふうん」

 お七も祐もお鈴も、宗悟の言葉を信じでじっと待つ。

「これで時間差で火が点くことが証明されたら、清吉以外でも火付けができたって証明できるんだ」
「じゃあ、もし実験が失敗したら?」
「その時は……また、別の方法を探さないと、清吉しか火が点けられなかったってことを逆に証明しちゃうかも」

 それは困るのだ。
 また清吉がしょっ引かれるのは、勘弁してほしい。
 清吉が佐和と恋仲だったとしても、お七にとって憧れのマトイ持ちであることは、何も変わらないのだ。

 時は刻々と過ぎていく。
 出火の知らせがあったのは、何時であったか。
 あの時は、加代と一緒にと組の詰め所に居た。
 まだ、全くの見習いだったから、一生懸命に雑巾で廊下を磨いていた。
 宗悟に教えてもらった、米のとぎ汁を使う方法で廊下を磨き終わって……。

 あの時の時刻に近づいた時に、風鈴に照らされていた炭からフツフツと煙が上がり始める。
 その瞬間は、突然だった。

 ボウッと音を立てて炎が上がる。

「良かった!! 何とかなった!!」

 宗悟の口から安堵の言葉が漏れる。
 宗悟だって不安だったのだろう。

 目の前に燃えている火に、奉行も興味津々で目を丸くして見ている。

「こりゃ……一体、どういうことだ?」
「風鈴ですよ。風鈴が、お天道様の熱を一点に集めたんです」
「だとしも、今は冬よ? そんなに熱くはないわ」

 お鈴の言う通りだった。
 真夏ならともかく、この季節で火が点くほど熱くなるとは思えない。

「だから、熱を集めやすい黒い炭、それに枯葉とか木くずとか燃えやすい物を集めたんだよ」
「なるほど。でも馬糞は何だよ。あんなの要らないだろう?」
「あれは、絶対に必要なんだ。乾いたフンは、燃料になるんだ」

 知らなかった。
 あれが燃料?
 今度は、奉行以上にお七が目を丸くする。

「あれからは、目に見えない燃える物が出ているから燃えるんだ。文献に出ていた。遠くの国では、あれを燃料にしてかまどにくべるんだって」

 お七は、寺の人魂の話を思い出す。
 地面から燃えるものが出ていて、時々空気中で燃える。
 それが人魂となるのだと宗悟が言っていた。

 それと同じことが、目の前の馬糞で起こっているのだと思うと、お七には奇妙に思える。

「今作ったものは、急ごしらえの物だけれども、きっと本物の下手人は何度も実験を重ねて、もっと確実に火の出る装置を作ったに違いないんだ」
「なるほど……」

 しげしげと奉行が焚火を見ている。

「宗悟よ。これで、清吉以外にも火付けが可能だとは分かった」
「はい。あの場所だから、出来たことです」

 奉行の指示で水がかけられて火は消えたが、まだ白い煙が燃えカスから上がっていた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

狐松明妖夜 ~きつねのたいまつあやかしのよる~

泉南佳那
歴史・時代
時は江戸後期。 全国を席巻した未曾有の飢饉を乗り越え、山間のある村では三年ぶりの大祭と芝居が開かれることになり、村は期待に沸き立っていた。 庄屋の姪っ子、紫乃は十五歳。 幼いときに両親を亡くし、庄屋の伯父に育てられてきた。 村一番の器量よしと評判だったが、村一番の剣の使い手であり、村一番の変わり者でもあった。 つねに男のような恰好をして村を闊歩していた。 そんなある日、紫乃は村外れの大木のもとで、暴漢に襲われている男を助ける。 男の名は市河源之丞。 芝居に出演するために江戸から村にやってくる途中だった。 美しい源之丞に生まれてはじめて恋心を覚える紫乃。 だが、そのころ、紫乃にはある縁談が進められていて……

妻がエロくて死にそうです

菅野鵜野
大衆娯楽
うだつの上がらないサラリーマンの士郎。だが、一つだけ自慢がある。 美しい妻、美佐子だ。同じ会社の上司にして、できる女で、日本人離れしたプロポーションを持つ。 こんな素敵な人が自分のようなフツーの男を選んだのには訳がある。 それは…… 限度を知らない性欲モンスターを妻に持つ男の日常

扇屋あやかし活劇

桜こう
歴史・時代
江戸、本所深川。 奉公先を探していた少女すずめは、扇を商う扇屋へたどり着く。 そこで出会う、粗野で横柄な店の主人夢一と、少し不思議なふたりの娘、ましろとはちみつ。 すずめは女中として扇屋で暮らしはじめるが、それは摩訶不思議な扇──霊扇とあやかしを巡る大活劇のはじまりでもあった。 霊扇を描く絵師と、それを操る扇士たちの活躍と人情を描く、笑いと涙の大江戸物語。

田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜

皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!? 冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。 あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。 でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変! 『これおかみ、わしに気安くさわるでない』 なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者? もしかして、晃之進の…? 心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。 『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』 そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…? 近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。 亭主との関係 子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り 友人への複雑な思い たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…? ※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です! ※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。

春雷のあと

紫乃森統子
歴史・時代
番頭の赤沢太兵衛に嫁して八年。初(はつ)には子が出来ず、婚家で冷遇されていた。夫に愛妾を迎えるよう説得するも、太兵衛は一向に頷かず、自ら離縁を申し出るべきか悩んでいた。 その矢先、領内で野盗による被害が頻発し、藩では太兵衛を筆頭として派兵することを決定する。 太兵衛の不在中、実家の八巻家を訪れた初は、昔馴染みで近習頭取を勤める宗方政之丞と再会するが……

べらぼう旅一座 ~道頓堀てんとうむし江戸下り~

荒雲ニンザ
歴史・時代
【長編第9回歴史・時代小説大賞 笑えて泣ける人情噺賞受賞】 道頓堀生まれ、喜劇の旅一座が江戸にやって来た! まだ『喜劇』というジャンルが日本に生まれていなかった時代、笑う芝居で庶民に元気を与える役者たちと、巻き込まれた不器用な浪人の人情噺。 【あらすじ】 本所の裏長屋に住む馬場寿三郎は万年浪人。 性格的に不器用な寿三郎は仕官先もみつからず、一日食べる分の仕事を探すのにも困る日々。 顔は怖いが気は優しい。 幸い勤勉なので仕事にありつければやってのけるだけの甲斐性はあるが、仏頂面で客商売ができないときた。 ある日、詐欺目当ての浪人に絡まれていた娘てんとうを助けた寿三郎。 道頓堀から下ってきた旅一座の一人であったてんとうは、助けてくれた寿三郎に礼がしたいと、一座の芝居を見る機会を与えてくれる。 まあ色々あってその一座に行くことになるわけだが、これがまた一座の奴らがむちゃくちゃ……べらんめぇな奴ばかりときた。 堺の笑いに容赦なくもみくちゃにされる江戸浪人を、生温かく見守る愛と笑いの人情噺。

江戸心理療法士(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)

牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品) 死の間際、陰陽師の師が「そちの出自のことを知りたくば、江戸の智徳殿にお会いするのだ」という言葉と江戸へ向かえというせりふを遺したために京を旅立つ伊左衛門。  江戸について早々、“狐憑き”の女性に遭遇し老女に襲いかかろうとするのを取り押さえる。彼女は大店の内儀であり成り行きから“治療(じょれい)”をすることになる、彼の除霊は、後世いう心理療法のことだった――

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

処理中です...