43 / 53
宗悟の実験
しおりを挟む
それから数日後、宗悟の実験が奉行所の中庭で行われた。
実際の現場で行いたいという宗悟の意見は、奉行に却下された。
「あんな込み入った場所で実験をすれば、下手をすればまた火事になる。安全に執り行うのが吉であろう」
「そんなことを言って、面白がって見てみたいだけでしょう? 奉行の腹なんて丸わかりです。知りませんよ、面白がっていらっしゃいますが、実験なんて成功するかどうか分からないんですから」
「はっはっは! 失敗したら、盛大に笑って後々まで揶揄ってやろう!!」
「そういう所ですよ。人望がイマイチないのは。全く……」
和尚の囲碁仲間だという奉行は、宗悟とも元より知り合い。
とは言うものの、宗悟がこんな風に奉行にポンポンと言い返す姿に、お七は驚く。
「ちょっと、宗悟! 相手はあんなでもお奉行様なのよ! 切られちゃっても知らないから」
侍には、「無礼である」の一言で切りつける権利があるとお七は聞いている。
なんとも物騒な話だ。
「大丈夫だよ。あんな人ですが、悪い人じゃないよ」
「なにやら絶妙に悪口を言っているようだが、宗悟よ、早く実験をいたせ」
中庭に広げられた品々を見て、お七は眉をしかめる。
風鈴、木片、枯葉、炭、そして馬糞の乾いた物。馬糞の中に、ほぐした縄が混ぜられている。
「馬糞?」
「そうさ。あそこは厠の傍だっただろう?」
宗悟は枝に風鈴を結わえ付ける。
風鈴は、チリンと可愛らしい音を立てて風に揺れ居ている。
木や枯葉、炭を焚火をする時のように宗悟が積み上げる。
中に馬糞を仕込んでいるのが奇妙だ。
「これで、火が点くっていうの?」
「そうだよ」
こんな仕掛けで火が点くくらいなら、火付け石なんて必要無くなる。
俄かには信じがたい。
「ねぇ。本当?」
じっと見ていても、何も起こらない。
風鈴から降りた光が、宗悟の作った焚火モドキを照らしているが、それだけ。
実験は失敗だったのではないかと思えてくる。
「すぐ付いたら駄目なんだよ。この実験は、時間差で火が点く証明なんだ」
「ふうん」
お七も祐もお鈴も、宗悟の言葉を信じでじっと待つ。
「これで時間差で火が点くことが証明されたら、清吉以外でも火付けができたって証明できるんだ」
「じゃあ、もし実験が失敗したら?」
「その時は……また、別の方法を探さないと、清吉しか火が点けられなかったってことを逆に証明しちゃうかも」
それは困るのだ。
また清吉がしょっ引かれるのは、勘弁してほしい。
清吉が佐和と恋仲だったとしても、お七にとって憧れのマトイ持ちであることは、何も変わらないのだ。
時は刻々と過ぎていく。
出火の知らせがあったのは、何時であったか。
あの時は、加代と一緒にと組の詰め所に居た。
まだ、全くの見習いだったから、一生懸命に雑巾で廊下を磨いていた。
宗悟に教えてもらった、米のとぎ汁を使う方法で廊下を磨き終わって……。
あの時の時刻に近づいた時に、風鈴に照らされていた炭からフツフツと煙が上がり始める。
その瞬間は、突然だった。
ボウッと音を立てて炎が上がる。
「良かった!! 何とかなった!!」
宗悟の口から安堵の言葉が漏れる。
宗悟だって不安だったのだろう。
目の前に燃えている火に、奉行も興味津々で目を丸くして見ている。
「こりゃ……一体、どういうことだ?」
「風鈴ですよ。風鈴が、お天道様の熱を一点に集めたんです」
「だとしも、今は冬よ? そんなに熱くはないわ」
お鈴の言う通りだった。
真夏ならともかく、この季節で火が点くほど熱くなるとは思えない。
「だから、熱を集めやすい黒い炭、それに枯葉とか木くずとか燃えやすい物を集めたんだよ」
「なるほど。でも馬糞は何だよ。あんなの要らないだろう?」
「あれは、絶対に必要なんだ。乾いたフンは、燃料になるんだ」
知らなかった。
あれが燃料?
今度は、奉行以上にお七が目を丸くする。
「あれからは、目に見えない燃える物が出ているから燃えるんだ。文献に出ていた。遠くの国では、あれを燃料にして竈にくべるんだって」
お七は、寺の人魂の話を思い出す。
地面から燃えるものが出ていて、時々空気中で燃える。
それが人魂となるのだと宗悟が言っていた。
それと同じことが、目の前の馬糞で起こっているのだと思うと、お七には奇妙に思える。
「今作ったものは、急ごしらえの物だけれども、きっと本物の下手人は何度も実験を重ねて、もっと確実に火の出る装置を作ったに違いないんだ」
「なるほど……」
しげしげと奉行が焚火を見ている。
「宗悟よ。これで、清吉以外にも火付けが可能だとは分かった」
「はい。あの場所だから、出来たことです」
奉行の指示で水がかけられて火は消えたが、まだ白い煙が燃えカスから上がっていた。
実際の現場で行いたいという宗悟の意見は、奉行に却下された。
「あんな込み入った場所で実験をすれば、下手をすればまた火事になる。安全に執り行うのが吉であろう」
「そんなことを言って、面白がって見てみたいだけでしょう? 奉行の腹なんて丸わかりです。知りませんよ、面白がっていらっしゃいますが、実験なんて成功するかどうか分からないんですから」
「はっはっは! 失敗したら、盛大に笑って後々まで揶揄ってやろう!!」
「そういう所ですよ。人望がイマイチないのは。全く……」
和尚の囲碁仲間だという奉行は、宗悟とも元より知り合い。
とは言うものの、宗悟がこんな風に奉行にポンポンと言い返す姿に、お七は驚く。
「ちょっと、宗悟! 相手はあんなでもお奉行様なのよ! 切られちゃっても知らないから」
侍には、「無礼である」の一言で切りつける権利があるとお七は聞いている。
なんとも物騒な話だ。
「大丈夫だよ。あんな人ですが、悪い人じゃないよ」
「なにやら絶妙に悪口を言っているようだが、宗悟よ、早く実験をいたせ」
中庭に広げられた品々を見て、お七は眉をしかめる。
風鈴、木片、枯葉、炭、そして馬糞の乾いた物。馬糞の中に、ほぐした縄が混ぜられている。
「馬糞?」
「そうさ。あそこは厠の傍だっただろう?」
宗悟は枝に風鈴を結わえ付ける。
風鈴は、チリンと可愛らしい音を立てて風に揺れ居ている。
木や枯葉、炭を焚火をする時のように宗悟が積み上げる。
中に馬糞を仕込んでいるのが奇妙だ。
「これで、火が点くっていうの?」
「そうだよ」
こんな仕掛けで火が点くくらいなら、火付け石なんて必要無くなる。
俄かには信じがたい。
「ねぇ。本当?」
じっと見ていても、何も起こらない。
風鈴から降りた光が、宗悟の作った焚火モドキを照らしているが、それだけ。
実験は失敗だったのではないかと思えてくる。
「すぐ付いたら駄目なんだよ。この実験は、時間差で火が点く証明なんだ」
「ふうん」
お七も祐もお鈴も、宗悟の言葉を信じでじっと待つ。
「これで時間差で火が点くことが証明されたら、清吉以外でも火付けができたって証明できるんだ」
「じゃあ、もし実験が失敗したら?」
「その時は……また、別の方法を探さないと、清吉しか火が点けられなかったってことを逆に証明しちゃうかも」
それは困るのだ。
また清吉がしょっ引かれるのは、勘弁してほしい。
清吉が佐和と恋仲だったとしても、お七にとって憧れのマトイ持ちであることは、何も変わらないのだ。
時は刻々と過ぎていく。
出火の知らせがあったのは、何時であったか。
あの時は、加代と一緒にと組の詰め所に居た。
まだ、全くの見習いだったから、一生懸命に雑巾で廊下を磨いていた。
宗悟に教えてもらった、米のとぎ汁を使う方法で廊下を磨き終わって……。
あの時の時刻に近づいた時に、風鈴に照らされていた炭からフツフツと煙が上がり始める。
その瞬間は、突然だった。
ボウッと音を立てて炎が上がる。
「良かった!! 何とかなった!!」
宗悟の口から安堵の言葉が漏れる。
宗悟だって不安だったのだろう。
目の前に燃えている火に、奉行も興味津々で目を丸くして見ている。
「こりゃ……一体、どういうことだ?」
「風鈴ですよ。風鈴が、お天道様の熱を一点に集めたんです」
「だとしも、今は冬よ? そんなに熱くはないわ」
お鈴の言う通りだった。
真夏ならともかく、この季節で火が点くほど熱くなるとは思えない。
「だから、熱を集めやすい黒い炭、それに枯葉とか木くずとか燃えやすい物を集めたんだよ」
「なるほど。でも馬糞は何だよ。あんなの要らないだろう?」
「あれは、絶対に必要なんだ。乾いたフンは、燃料になるんだ」
知らなかった。
あれが燃料?
今度は、奉行以上にお七が目を丸くする。
「あれからは、目に見えない燃える物が出ているから燃えるんだ。文献に出ていた。遠くの国では、あれを燃料にして竈にくべるんだって」
お七は、寺の人魂の話を思い出す。
地面から燃えるものが出ていて、時々空気中で燃える。
それが人魂となるのだと宗悟が言っていた。
それと同じことが、目の前の馬糞で起こっているのだと思うと、お七には奇妙に思える。
「今作ったものは、急ごしらえの物だけれども、きっと本物の下手人は何度も実験を重ねて、もっと確実に火の出る装置を作ったに違いないんだ」
「なるほど……」
しげしげと奉行が焚火を見ている。
「宗悟よ。これで、清吉以外にも火付けが可能だとは分かった」
「はい。あの場所だから、出来たことです」
奉行の指示で水がかけられて火は消えたが、まだ白い煙が燃えカスから上がっていた。
32
お気に入りに追加
28
あなたにおすすめの小説
東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー
長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。
『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。
※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
辻のあやかし斬り夜四郎 呪われ侍事件帖
井田いづ
歴史・時代
旧題:夜珠あやかし手帖 ろくろくび
あなたのことを、首を長くしてお待ちしておりましたのに──。
+++
今も昔も世間には妖怪譚がありふれているように、この辻にもまた不思議な噂が立っていた。曰く、そこには辻斬りの妖がいるのだと──。
団子屋の娘たまはうっかり辻斬り現場を見てしまった晩から、おかしな事件に巻き込まれていく。
町娘たまと妖斬り夜四郎の妖退治譚、ここに開幕!
(二作目→ https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/398634218)

夢占
水無月麻葉
歴史・時代
時は平安時代の終わり。
伊豆国の小豪族の家に生まれた四歳の夜叉王姫は、高熱に浮かされて、無数の人間の顔が蠢く闇の中、家族みんなが黄金の龍の背中に乗ってどこかへ向かう不思議な夢を見た。
目が覚めて、夢の話をすると、父は吉夢だと喜び、江ノ島神社に行って夢解きをした。
夢解きの内容は、夜叉王の一族が「七代に渡り権力を握り、国を動かす」というものだった。
父は、夜叉王の吉夢にちなんで新しい家紋を「三鱗」とし、家中の者に披露した。
ほどなくして、夜叉王の家族は、夢解きのとおり、鎌倉時代に向けて、歴史の表舞台へと駆け上がる。
夜叉王自身は若くして、政略結婚により武蔵国の大豪族に嫁ぐことになったが、思わぬ幸せをそこで手に入れる。
しかし、運命の奔流は容赦なく彼女をのみこんでゆくのだった。
かくまい重蔵 《第1巻》
麦畑 錬
歴史・時代
時は江戸。
寺社奉行の下っ端同心・勝之進(かつのしん)は、町方同心の死体を発見したのをきっかけに、同心の娘・お鈴(りん)と、その一族から仇の濡れ衣を着せられる。
命の危機となった勝之進が頼ったのは、人をかくまう『かくまい稼業』を生業とする御家人・重蔵(じゅうぞう)である。
ところがこの重蔵という男、腕はめっぽう立つが、外に出ることを異常に恐れる奇妙な一面のある男だった。
事件の謎を追うにつれ、明らかになる重蔵の過去と、ふたりの前に立ちはだかる浪人・頭次(とうじ)との忌まわしき確執が明らかになる。
やがて、ひとつの事件をきっかけに、重蔵を取り巻く人々の秘密が繋がってゆくのだった。
強くも弱い侍が織りなす長編江戸活劇。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
居候同心
紫紺
歴史・時代
臨時廻り同心風見壮真は実家の離れで訳あって居候中。
本日も頭の上がらない、母屋の主、筆頭与力である父親から呼び出された。
実は腕も立ち有能な同心である壮真は、通常の臨時とは違い、重要な案件を上からの密命で動く任務に就いている。
この日もまた、父親からもたらされた案件に、情報屋兼相棒の翔一郎と解決に乗り出した。
※完結しました。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる