上 下
15 / 53

火龍

しおりを挟む
 どこで火が上がったのか、どんな風に延焼しているのかなんて、まだ分からない。

「ほら、お七!! 水桶を! 竜吐水に水を入れて!! あいつらが帰って来るまでに、使い物になるようにしておかなきゃ!!」

 加代が汲んだ井戸水を、お七は竜吐水に入れる。
 竜吐水とは、消火の道具であり、一人入る風呂程度の大きさの桶に水を張り、その水を竹筒で遠くに飛ばすしくみになっている。火に向かって水をかける様が、竜が水を吐く様子に似ているということから、『竜吐水』と呼ばれている。

 当然のことながら、お七が抱えられる程度の小さな桶で一度入れただけでは、水は全く足りない。
 お七は加代と協力して次々と水を汲んでは竜吐水に入れる。

「火事だ!! 逃げろ!!」

 叫び声、怒号。悲鳴。
 表の通りは騒然としている。

 江戸の町は、木造の建物がひしめき合っている。
 一度火が付けば、その火は大きな火龍のように渦巻き、全てを飲み込んでいく。

「竜吐水は!!」

 聞こえたのは、親方の声。
 
「準備できているよ!!」

 応えたのは、加代。
 わらわらと鳶達が、荷車に乗った竜吐水を押して運んでいく。

「あたしも! あたしも行く!!」

 鳶達の後ろについて、お七も竜吐水の乗った荷車を押す。
 表には、逃げ惑う人がお七達の向かう方向と逆に走り抜けていく。
 赤子を背負った母親も、慌てて鍋だけ持ってきた婆さんも、幼子を抱き上げる父親も、威張った武士も、皆、必死の形相で火の上がっている方角とは逆に走る。

「どけ!! と組町火消だ! 道を開けろ!!」

 親方の怒声に道が開き、人々の流れに逆らってお七達は、火の暴れる方角へ。
 どこまで来ただろう。
 火の粉が風に紛れて舞っている。

 人の流れがまばらに……それはそうだろう。ここから先は、炎が息巻いている。
 ここより前にいるのは、お七達町火消か、七年前のあの日お七とお父のような逃げ遅れた虫の息か、死人。
 いつかの記憶が邪魔して、お七は身震いする。

「大丈夫か? お七。怖けりゃ帰って良いんだぞ」

 いつの間にか隣にいたう吉が、お七に話しかける。

「じょ、冗談!! 私は町火消なの! こんなちんけな火に負けてらんないの!!」

 精一杯の強がりをう吉が「ははっ!」と笑う。

「辰吉!! マトイを振れ」
「応!!」

 親方の言葉に、屋根の上から辰吉の声が応える。
 屋根の上には、辰吉がと組のマトイを持って立っている。
 
「と組が!! この火事をここで止める!!」

 バンッ! と屋根の瓦が音を立てるほど力強く辰吉が足を踏みしめる。

「右!! 前方の建物!!」
「虎吉! 一班を率いて行け!! あの建物だ!」
「「応!!」」

 屋根の上の辰吉の采配を親方が鳶達に伝えて。
 鳶達が応えて、前方の燃えかけている建物を崩しにかかる。
 手際が良い。

 このまま放置していたら、すぐ火龍の餌になるだけだった建物は、あっという間に崩されていく。
 こうやって延焼を防いで、火を閉じ込めるのだ。

「竜吐水! 援護! う吉!!」
「応!!」

 親方の言葉にお七の隣のう吉が応える。
 お七も鳶達と一緒になって竜吐水を押す。

 竜吐水が動き出す。竜吐水の中の水が揺れて跳ね上がる。

「水、こぼすなよ! 一滴でも多く火にぶち込んでやれ!!」
「わ、分かっているわよ!!」

 う吉の指示にお七が竜吐水を懸命に押しながら応える。

「はは! 一端だ!!」

 う吉は、お七の言葉に白い歯を見せて笑う。
 竜吐水の上のポンプをう吉が力任せに押せば、竹筒から水が噴き出す。

 ジュウゥゥゥゥ

 水をかけられた材木は、よほど熱を持っていたのだろう、音と立てて煙を吐く。
 屋根の上の辰吉が前方を見据えながら汗を拭っている。
 屋根の上は、火事の熱気が上がっているのだろう。 暑そうだ。
 だが、辰吉は前をしっかりと向いて、火を睨みつけている。

 辰吉の姿に、お七は、七年前に見た、い組の清吉の姿を思い出す。

「マトイ持ち……。やっぱりすごい……」

 辰吉の指示で建物は次々と壊されて、あれほど暴れていた火も行き場を失って次第に小さくなっていく。

「小さな火事で良かったぜ」

 あらかた火事が収まりかけた頃、ポツリと親方がつぶやく。

 これで小さな火事……。
 お七は、周囲の惨状を見渡す。

 崩れて黒焦げの家々。散乱する瓦。焼け残った家財道具が点々と落ちている。
 様々な物が燃えた焼け焦げたむせかる匂いが辺りに充満して、煙が立ち上っている。

 昨日まで、人々が生活していた活気ある場所が、こんな風に一瞬で消えてしまうんだ。
 お七は、ぞっと背筋が寒くなって身震いした。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

狐松明妖夜 ~きつねのたいまつあやかしのよる~

泉南佳那
歴史・時代
時は江戸後期。 全国を席巻した未曾有の飢饉を乗り越え、山間のある村では三年ぶりの大祭と芝居が開かれることになり、村は期待に沸き立っていた。 庄屋の姪っ子、紫乃は十五歳。 幼いときに両親を亡くし、庄屋の伯父に育てられてきた。 村一番の器量よしと評判だったが、村一番の剣の使い手であり、村一番の変わり者でもあった。 つねに男のような恰好をして村を闊歩していた。 そんなある日、紫乃は村外れの大木のもとで、暴漢に襲われている男を助ける。 男の名は市河源之丞。 芝居に出演するために江戸から村にやってくる途中だった。 美しい源之丞に生まれてはじめて恋心を覚える紫乃。 だが、そのころ、紫乃にはある縁談が進められていて……

妻がエロくて死にそうです

菅野鵜野
大衆娯楽
うだつの上がらないサラリーマンの士郎。だが、一つだけ自慢がある。 美しい妻、美佐子だ。同じ会社の上司にして、できる女で、日本人離れしたプロポーションを持つ。 こんな素敵な人が自分のようなフツーの男を選んだのには訳がある。 それは…… 限度を知らない性欲モンスターを妻に持つ男の日常

扇屋あやかし活劇

桜こう
歴史・時代
江戸、本所深川。 奉公先を探していた少女すずめは、扇を商う扇屋へたどり着く。 そこで出会う、粗野で横柄な店の主人夢一と、少し不思議なふたりの娘、ましろとはちみつ。 すずめは女中として扇屋で暮らしはじめるが、それは摩訶不思議な扇──霊扇とあやかしを巡る大活劇のはじまりでもあった。 霊扇を描く絵師と、それを操る扇士たちの活躍と人情を描く、笑いと涙の大江戸物語。

田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜

皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!? 冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。 あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。 でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変! 『これおかみ、わしに気安くさわるでない』 なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者? もしかして、晃之進の…? 心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。 『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』 そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…? 近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。 亭主との関係 子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り 友人への複雑な思い たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…? ※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です! ※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。

春雷のあと

紫乃森統子
歴史・時代
番頭の赤沢太兵衛に嫁して八年。初(はつ)には子が出来ず、婚家で冷遇されていた。夫に愛妾を迎えるよう説得するも、太兵衛は一向に頷かず、自ら離縁を申し出るべきか悩んでいた。 その矢先、領内で野盗による被害が頻発し、藩では太兵衛を筆頭として派兵することを決定する。 太兵衛の不在中、実家の八巻家を訪れた初は、昔馴染みで近習頭取を勤める宗方政之丞と再会するが……

べらぼう旅一座 ~道頓堀てんとうむし江戸下り~

荒雲ニンザ
歴史・時代
【長編第9回歴史・時代小説大賞 笑えて泣ける人情噺賞受賞】 道頓堀生まれ、喜劇の旅一座が江戸にやって来た! まだ『喜劇』というジャンルが日本に生まれていなかった時代、笑う芝居で庶民に元気を与える役者たちと、巻き込まれた不器用な浪人の人情噺。 【あらすじ】 本所の裏長屋に住む馬場寿三郎は万年浪人。 性格的に不器用な寿三郎は仕官先もみつからず、一日食べる分の仕事を探すのにも困る日々。 顔は怖いが気は優しい。 幸い勤勉なので仕事にありつければやってのけるだけの甲斐性はあるが、仏頂面で客商売ができないときた。 ある日、詐欺目当ての浪人に絡まれていた娘てんとうを助けた寿三郎。 道頓堀から下ってきた旅一座の一人であったてんとうは、助けてくれた寿三郎に礼がしたいと、一座の芝居を見る機会を与えてくれる。 まあ色々あってその一座に行くことになるわけだが、これがまた一座の奴らがむちゃくちゃ……べらんめぇな奴ばかりときた。 堺の笑いに容赦なくもみくちゃにされる江戸浪人を、生温かく見守る愛と笑いの人情噺。

江戸心理療法士(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)

牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品) 死の間際、陰陽師の師が「そちの出自のことを知りたくば、江戸の智徳殿にお会いするのだ」という言葉と江戸へ向かえというせりふを遺したために京を旅立つ伊左衛門。  江戸について早々、“狐憑き”の女性に遭遇し老女に襲いかかろうとするのを取り押さえる。彼女は大店の内儀であり成り行きから“治療(じょれい)”をすることになる、彼の除霊は、後世いう心理療法のことだった――

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

処理中です...