よもやまメモ噺

いんじんリュウキ

文字の大きさ
上 下
859 / 965

厨房にお通し噺

しおりを挟む
 居酒屋に入って席に着いた時やお酒を頼んだ際など、ちょっとしたおつまみが出されると思う。

 関東ではこのおつまみのことを「お通し」というが、なぜそういうのだろうか。

 もともと「お通し」というのは、店員が「お客さんの注文を厨房に”お通し”しましたよ」と伝えるためのもので、厳密にいえばお客さんが料理を注文する前に出すのは本来の「お通し」ではないのだが、席料の意味合いもあるので注文前でもお客さんの前に持ってくるとのこと。

 一方関西では、このちょっとしたおつまみのことを「お通し」ではなくて「突き出し」という。

 この語源は、店に入るとお客さんが何も頼んでいなくても目の前に”突き出される”からだとのこと。

 では、今回はこの辺で失礼をば。
しおりを挟む

処理中です...