よもやまメモ噺

いんじんリュウキ

文字の大きさ
上 下
815 / 965

つくね噺

しおりを挟む
 焼き鳥の人気メニューのひとつであるのがつくねだ。

 つくねは細かく叩いた鶏肉に、ヤマイモやパン粉、しょうがに塩や醤油などの調味料を混ぜて練り合わせて団子状にまとめたものだが、この”つくね”という名前はどこからきているのだろうか。

 つくねの語源は「つくねる」という言葉で、その意味は「手でこねて丸くする」や「こねあげて成形する」というもので、つくねはこれが名詞化したものなのだ。

 ちなみに、似たようなものとしてつみれがある。

 なんとなくイメージ的に、つくねは鶏肉などの肉類を団子状にしたもので、つみれは魚類の身を団子状にしたもののように思えるが、実際は違う。

 つみれの語源は「手で摘んで湯に入れる」という意味の「摘み入れ」という言葉で、材料がなんであろうが手やスプーンなどで摘んで湯に入れたらつみれになるのである。

 では、今回はこの辺で失礼をば。
しおりを挟む

処理中です...