よもやまメモ噺

いんじんリュウキ

文字の大きさ
上 下
590 / 965

2泊3日の急行噺

しおりを挟む
 1950年代、日本では2泊3日をかけて目的地へと向かうという、今では考えられないような長時間を走る急行列車が設定されていた。

 その列車は「筑紫」という名前で、下りが東京を21時30分に出発し、大阪には翌日の8時30分、そして博多には22時26分に停車し、終点の鹿児島にはその翌日の5時48分に着くという32時間のロングラン走行である。

 この列車は東京~京阪神間の夜行・京阪神~北九州間に昼行・北九州~鹿児島間の夜行という3つの列車をひとまとめにしただけの列車であり、東京~鹿児島間を2泊してまで乗り通す利用者をほとんどいなかったとのこと。

 そういったこともあってか、このロングラン走行は6年ほどで終了したのである。

 では、今回はこの辺で失礼をば。

しおりを挟む

処理中です...