よもやまメモ噺

いんじんリュウキ

文字の大きさ
上 下
562 / 965

三途の川の渡り賃噺

しおりを挟む
 仏教の葬式において、棺に納める金銭のことを”冥銭”というが、その額は六文銭と決まっており、江戸時代には実際に穴の開いた一文銭をヒモに通して棺に納めていたという。

 このお金は「三途の川の渡り賃」とも呼ばれているが、その額が6文になったのは、あの世にいるとされる6人の地蔵菩薩に渡すためともいわれている。

 そもそも三途の川は、この世とあの世を分ける境とされ、飛鳥時代に中国から朝鮮半島を経て日本へと伝わり、平安時代以降広く知られるようになった。

 また”三途の川”という呼び名は、もともと川を渡る方法が3つあったことが由来とされ、生前に善行を積んだ者は金銀七宝でつくられた橋を渡ることができ、罪の軽い者は浅瀬を歩いて渡ることができ、悪人は鬼に捕まえられて水深の深い難所を苦労して渡らされたという。

 これが平安時代末期になると、誰もが舟で渡れると考えられるようになり、仏教の六道輪廻の考え方から、それぞれの道にいるとされる6人の地蔵菩薩に1文ずつ渡すため6文になったとのことだ。

 では、今回はこの辺で失礼をば。
しおりを挟む

処理中です...