よもやまメモ噺

いんじんリュウキ

文字の大きさ
上 下
537 / 966

江戸時代の鳥人噺

しおりを挟む
 浮田幸吉という名前を聞いても、ピンとくる人はあまりいないと思う。

 幸吉は江戸時代に備前岡山で表具師を営んでいた人物で、空を飛ぶことに情熱を燃やしていた。

 彼は鳩を捕らえて翼の長さを計測して特製の翼を作り上げると、1785年に岡山の京橋から飛び降り、河原で行われた宴の席に飛び込んでしまったという。

 幸吉はこの騒動によって捕らえられ、岡山から追放されてしまうのだが、その後静岡で飛行実験を再開したものの、またしても騒動を起こしてしまい、斬首されて果てたとのことである。

 なお、幸吉にはともに翼を作成した朔次郎という弟子がいたのだが、彼もまた人力飛行機の製作を試みた結果捕まってしまうという不幸に見舞われているとのことだ。

 では、今回はこの辺で失礼をば。
しおりを挟む

処理中です...