よもやまメモ噺

いんじんリュウキ

文字の大きさ
上 下
530 / 966

馬渡島噺

しおりを挟む
 佐賀県唐津市の西の沖合に位置しているのが馬渡まだら島だ。

 ここは大陸交通の中継地として古くから栄えており、奈良時代には遣隋使や遣唐使などが大陸に渡る際の風待ち・潮待ちの島として重要視され、江戸時代後期には黒船の見張り所も設置された。

 馬渡島という地名の由来には諸説あるが、そのひとつは漢字の意のまま、大陸からはじめて馬が渡ってきたのがこの島だったので「馬渡る島」と命名されたのが理由だという。

 実際、この島は中世から近世にかけて馬の放牧場として使われ、江戸時代には唐津藩の軍馬の放牧地であった。

 また別の説では、源義家の甥にあたる中近江馬渡の庄人・本馬八郎義俊が、冤罪で流されてこの島に着いたことから、それまでのまだら島を馬渡島に改めたのだといわれている。

 では、今回はこの辺で失礼をば。
しおりを挟む

処理中です...