よもやまメモ噺

いんじんリュウキ

文字の大きさ
上 下
513 / 965

三なすび噺

しおりを挟む
 一富士 二鷹 三なすびといえば、正月の初夢に見ると縁起が良いとされるものだ。

 この由来にはいくつかの説があり、そのなかのひとつが家康が隠居した駿河国の”高いもの”を並べたというものである。

 一の富士は言わずと知れた日本一の富士山で、二の鷹は駿河にある愛鷹山のことであるとされ、三のなすびはそのまま野菜のなすのことで、初物のなすの値段のことを指しているという。

 江戸時代、駿河では温暖な気候を利用してなすの促成栽培が盛んだった。

 馬糞や麻屑などの有機物の発酵熱で加温し、さらに株のまわりを油紙障子で囲うという方法で、夏の野菜であるなすの初成りを2月にまで早めたのだ。

 それだけ手間をかければ当然ながら値は張り、1個1両ほどで取り引きされたという。

 では、今回はこの辺で失礼をば。

しおりを挟む

処理中です...