よもやまメモ噺

いんじんリュウキ

文字の大きさ
上 下
510 / 965

掛け声噺

しおりを挟む
 お祭りなどでお神輿を担ぐ時の掛け声といえば「わっしょい」だが、これはどういう意味なのであろうか。

「わっしょい」という言葉の語源には諸説あるが、「和を背負しょう」が由来だとする説が有力である。

 ”和”には人と人が仲良くする意味があるため、協力して物事に取り組むという意味合いが込められているのだろうとのこと。

 また、動く時などに思わず言ってしまう掛け声として「どっこいしょ」というものがあるが、これは山を登る際に唱える「六根清浄ろっこんしょうじょう」から来ているとされる。

 六根とは、視覚、聴覚、味覚、触覚、意識のことで、この6つを清らかにするという意味を込めた言葉であり、それがなまって「どっこいしょ」という言葉が生まれたとのこと。

 では、今回はこの辺で失礼をば。
しおりを挟む

処理中です...