よもやまメモ噺

いんじんリュウキ

文字の大きさ
上 下
480 / 966

昔は塗り薬噺

しおりを挟む
 トーストやホットケーキなど、様々な料理に欠くことのできないバター。

 だが、その昔は食べることはせず、塗り薬として用いていたことがあるという。

 バターの歴史は古く、紀元前2000~1000年頃にはインドでバターが作られたという記録があり、そのはじまりは遊牧民が生活の中で偶然作り出したともいわれている。

 そんなバターがヨーロッパに伝わったのは紀元前5世紀ごろのことで、ローマ人はバターを野蛮人の食べ物だということで口にしようとはせず、その代わりに乳幼児などの塗り薬や整髪料、軍用のゾウの傷薬として愛用し、さらにスコットランドやイングランドでは羊毛の保護剤として羊に塗ったり、ランプの燃料などにも使っていたとのこと。

 ちなみに、日本でも江戸時代ごろから薬として使われ、食用となったのは明治以降のことだという。

 では、今回はこの辺で失礼をば。
しおりを挟む

処理中です...