よもやまメモ噺

いんじんリュウキ

文字の大きさ
上 下
411 / 965

三角定規の穴噺

しおりを挟む
 三角定規を使ったことがある人ならわかると思うが、三角定規の真ん中には丸い穴が開けられている。

 当然のことながら、この穴にはちゃんとした意味合いがあるのだ。

 まずひとつは空気を抜くため。

 定規を紙の上に置いた時、穴から空気が抜けるために定規と紙は密着せず、加えて穴がある分摩擦が少なくなって定規を紙の上で動かしやすくなるのだ。

 もうひとつは定規の変形を防ぐこと。

 プラスチックは夏場暑くなると若干伸び、冬は縮むという性質があるのだが、あの穴はその伸縮を調節する役目を果たしているのだ。

 なお、穴が丸い形をしているのは強度を計算してのことで、三角や四角などといった角のある穴だと、そこからひび割れしやすくなるため、強度が均等に保たれる円形になっているのである。

 では、今回はこの辺で失礼をば。
しおりを挟む

処理中です...