よもやまメモ噺

いんじんリュウキ

文字の大きさ
上 下
257 / 965

オランダ語を挟んで噺

しおりを挟む
 黒船来航。

 幕末を代表する出来事のひとつであり、誰しもが必ず学ぶことである。

 1853年、アメリカの東インド艦隊司令長官のペリーは4隻の軍艦を率いて日本を訪れた。

 幕府のはぐらかし戦法に乗ることもなく、ペリーは浦賀奉行与力の中島三郎助と1回目の交渉を行うことになるのだが、このやり取りが少々面倒くさかったのだ。

 というのも、この時ペリーは日本語の通訳を連れてきておらず、また日本側にも英語を話せる通訳がいなかった。

 ではどうやって会話を行ったのかといえば、オランダ語でやり取りを行ったのである。

 ペリーは日本がオランダと交易をしていることを知っており、オランダ語のできる人間を乗船させていたのだ。

 そして当然ながら、日本側にもオランダ語の通訳ならいた。

 こうして日本語→オランダ語→英語のような感じに通訳していくことで、交渉は進められていったのである。

 では、今回はこの辺で失礼をば。
しおりを挟む

処理中です...